• 感謝は
    ★2014年7月17日(木)
    「感謝」この言葉を人はよく使いますが、本当のところ感謝は言葉だけで終わっている人の多いこと。
    感謝という言葉を使う前に「ありがたい」と思ったら、態度で示すことを先ずはして下さいネ。
    「感謝心」は相手に心を込めて伝えることなのですからネ。

  • 砂漠の国に住む人々
    ★2014年7月17日(木)
    あの大きな砂漠に国境ってあるのかなぁ。
    何故かこんなことを思ってしまった。
    地球からしてみれば全て地球であって、自分の表面を人間が勝手に国分けしているだけにすぎず、人間が戯れているくらいにしか感じていないのかもしれません。
    私達って変な生き物です。
    太陽の恵みを受けて地球が生きてくれているからこうして生きておられるのに、このような大事なことをいつも忘れて自分のことばかりを考えて暮らしています。
    ほんの少しの時間でも太陽や地球に「ありがとう」を言ってもいいのではと思ってしまうのです。
    この地球には地球家族が住んでいます。
    大昔、ノアが建設したといわれる町もこの地球にはあります。
    その町の名は サンアー。
    海抜2350メートルあるという町 サンアー。
    急に何故このようなことを書いているのかいつものように自分ではわかりませんが、世界中で人々が様々な思いを抱いて生きているのが今日は私の心を胸いっぱいにさせています。
    「サウジアラビア」ってどんな国なのだろう?
    生涯訪れることのない国です。
    ベトウイン人。耳にしたことのない言葉が聞こえた。
    きっと、サウジアラビアに住んでおられるのでしょうネ。
    世界中には○○人といわれる人種と申しますか、人が住んでいるのでしょうネ。
    きっと日本人だといっても知らない国の人もいることでしょう。
    ディシュダーシュを体に纏いダトゥラやクーフィーヤを頭にかぶる人達が今、私の目の前で笑顔を送ってくれています。
    「ディシュダーシュ・ダトゥラやクーフィーヤ」
    こんな言葉が自然に書けちゃいました。

新着情報

NEW▶【ランキング1位】本日発売の月刊ムー8月号がAmazonランキング(雑誌 > 趣味・その他カテゴリー)にて1位にランクインしました。 (2014.7.9)

平素は「幸福への近道」ご愛顧いただきありがとうございます。

本日7月9日発売の月刊ムー8月号が、Amazonランキング(雑誌 > 趣味・その他カテゴリー)にて1位にランクインしました。(7月9日18:00現在)

松原照子の15ページに渡るインタビュー記事は、読み応えがあるかと思います。

ご興味のある方は是非、ご一読頂ければ幸いです。


ムー 2014年 08月号 [雑誌]
月刊ムーの定期購読はこちら

 

もっと見る

NEW▶【大ボリューム15ページ】月刊ムー8月号(7月9日発売)に照さんの特集記事が掲載されます (2014.7.4)

平素は「幸福への近道」ご愛顧いただきありがとうございます。

7月9日(水曜日)発売、株式会社学研パブリッシング様の月刊ムー8月号にて、松原照子の大ボリューム15ページのインタービュー記事が掲載されます。

その不思議な生い立ちから、前世を透視する力、さらには機械を次々と誤作動させる謎のパワーまで、月刊ムー編集長にもインタービューにご参加頂き、大変読み応えのある内容になっております。

発売は来週水曜日7月9日となりますが、ご興味の方は、もうしばらくお待ちください。

もっと見る

個別相談受付につきまして (2014.7.2)

平素は「幸福への近道」ご愛顧いただきありがとうございます。

個別相談受付についてですが、7月7日(月曜日)に募集を一時停止させて頂きます。

お急ぎの方は7月7日迄に、ご相談申込手続きを完了頂ければ幸いです。

尚、次回の受付再開についきましては、詳細が決まり次第、お知らせ致します。

 

以上となりますが、今後とも「幸福への近道」をご愛顧頂きますよう、何卒よろしくお願い致します。

 

もっと見る

「第6回松原照子特別講演会 in大阪」(2014.6.17)

平素より「幸福への近道」をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。

先週、6月14日(土曜日)に行いました、第6回「松原照子特別講演会」in大阪ですが、おかげ様で、ご好評をいただき、盛況のうちに終えることができました。

また、講演会当日は、お暑い中、全国各地より、多数の皆さまに、お越しいただきましたこと、松原照子、並びに事務局一同、厚く御礼申しあげます。

これからも、益々、精進して参りますので、「幸福への近道」へのご声援を、何卒、よろしくお願い致します。

もっと見る

揺れにご注意ください (2014.5.8)

太平洋側全般、特に関東以北、中部地方の方は揺れにご注意ください。

今回は広範囲についてお気をつけください。

もっと見る