「5W1H」「5W3H」「6W2H」「5W2H」「2W1H」「6W」について
ビジネスで最も基本となるフレームワーク「5W1H」は、社会人なら理解し活用したい必須の考え方。 業務の報告や文書作成に「5W1H」がなければ、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」したのかという内容が曖昧となり、第三者に明確に情報を伝えることはできない。
本ページでは、ビジネス文章作成の必須フレームワーク「5W1H」の重要性とともに、応用し工夫できる「5W3H」「6W2H」「5W2H」「6W」「2W1H」についても箇条書きでまとめています。
情報を整理する場合、「5W1H」に紐づいた考え方は習慣化しておきたいですね。お役に立てば幸いです。
ビジネスの情報伝達や文章表現では、第1に正確性(Correctness)、第2に明確性(Clearness)、第3に簡潔性(Conciseness)の3Cが求められる。3Cの質を上げるためには、「漏れ、ダブりの防止」「発想の促進」「必要事項のチェック」「起承転結(または、序論・本論・結論)の構成」などの確認が有効。「5W1H」のフレームワークと併せて意識できると尚よいでしょうか。
「5W3H」
What 何を 【 課題 】
Why なぜ 【 動機 】
Who 誰が 【 対象 】
When いつ 【 時期 】
Where どこで 【 場所 】
How どのように 【 手段 】
How many どのくらい 【 規模 】
How much いくら 【 費用 】
「6W2H」
What 何を 【 仕事の内容、種類、性質、分量 】
Why なぜ 【 意義・目的、動機、理由、狙い、背景、必要性 】
Who 誰が 【 組織、担当、グループ、中心人物、役職、人数、主人公 】
Whom 誰に 【 相手、関係、人数 】
When いつ 【 着手時期(タイミング)、期限、時間、納期、スケジュール、季節、頻度 】
Where どこで 【 場所、位置、職場内外、屋内外、出先、舞台 】
How どのように 【 手段、方法、段取り、テクニック、進め方、期待度 】
How much いくら 【 数量、予算、単価、範囲 】
5W1Hの原則に対しては、近年では、「何人に対し(to Whom)」と「どれだけ(How much)」も加えて6W2Hとするなどのバリエーションがある。いくら(予算)を用意するかにあたる(How much)を追加した6W2Hは、事業計画をたてるときの基本。
PR
あるいは、「5W2H」
When いつ
Where どこで
Who 誰が
What 何を
Why なぜ
How どのように
How much いくら
念のため、「5W1H」
When いつ
Where どこで
Who 誰が
What 何を
Why なぜ
How どのように
5W1Hは、「何時(いつ)、何処(どこ)で、何人(なんびと)が、何を、何故に、如何(いか)にして」ということであり、「何」が六つあることから、六何(ろっか)の原則とも言われる。
出来事を客観的に的確に伝えるには、情報を整理し、これらのポイントを押さえることが重要。意思と情報が確実に伝達し合うためにも、情報の整理(文章表現)と伝達(報告・連絡)の場面で、5W1Hは、重要な役割を担う。
PR
トヨタ式「5W1H」
Why なぜ
Why なぜ
Why なぜ
Why なぜ
Why なぜ
How どのように
トヨタのかんばん方式の生みの親・故大野耐一氏が、「5回の「なぜ」を自問自答することによって、ものごとの因果関係とか、その裏にひそむ本当の原因を突きとめることができる。」として、数々の改善策を生み出したことに由来する。これを一般的な問題解決手法として、「トヨタ式5W1H」と呼んでいるようである。
「なぜ?なぜ?・・・」と5回繰り返し問題を深く問う中でこそ、物事の本質、真の原因が突き止められ、そこから「如何にして」の解決策、改善策が生まれるとする。
これは、創造的な問題解決技法を説くものであり、その思考方法は、WhyとHowによる思考の集中と深化が重要だともいえる。危機管理の発想とは逆順である。
危機管理が起きた事態の把握を重視するのに対し、創造的な問題解決技法は、今ある事態に対する今後の変革を促すことに力点がある思考方法といえよう。
モトローラ式「6W」
Why なぜ
Why なぜ
Why なぜ
Why なぜ
Why なぜ
Why なぜ
携帯電話やコンピューターのCPU(中央処理装置)を生産するアメリカのモトローラ社(2011年1月4日をもって、二つの独立した公開会社であるモトローラ・モビリティ及びモトローラ・ソリューションズに分割された。)は、その製品開発力で有名である。このモトローラ社では、社員たちは「六つのなぜ?」を問えといわれている。何か製品に問題があることが発見されたとき、「なぜ、……か?」という問いを、最低でも六回は繰り返せというのだ。ひとつ目のなぜに答えたら、次のなぜを発する。そして、また二つ目に答えたら三つ目、……というように、六回ものなぜを問うことで、徹底的な原因の追及を行おうというものである。
(三澤一文『創造マインド』講談社)
ホンダ式と似てますが、ひとつひとつの問題を並列的に解決しアベレージを上げるパターン。問題の根底まで掘り下げるパターン。解決策の方向性によって活用方法も工夫出来るかもしれません。
さいごに、「2W1H」
Why なぜ
What 何を
How どのように
2つのW(WHAT、WHY)で事象をとらえ、結果として改善の方法(HOW)を導く方法。表現としては、要素が少なく短い文章になるため、キャッチコピーや記事の見出しなどを見ると2W1Hが広く使われていることが確認できる。
(例)「クシャミ 三回 ルル三錠」「危険 開口部 注意」も2W1Hの表現。
【参考サイト】
「5W1Hは実務の友 Whシンキング(このサイトは本当によく調べまとめた優れたサイトです)」「ウィキペディア」 より
2011/11/07
お役に立てば、幸いです。
» iso.labo home | アイエスオーラボ ホーム » labo | 好奇心に、こちょこちょ。 » 5W3H_6W2H_5W2H_5W1H
▲ページTOPへ