はてな村定点観測所

サザンクロスシティ はてな村の考察

ヒューレッド・パッカードのサイトに載った思い出

うちの会社(株式会社参謀本部)のWebサイトは4月にTwitter Bootstrapでデザインを購入したままなんだけど、「そろそろ真面目に参謀本部のサイトをリニューアルしましょう」「実績を参謀本部のサイトに載せて何が得意な会社なのかをアピールしましょう」とスタッフの皆さんからご意見を頂きました。コーポレートサイトのリニューアル。うーん、実績か…。提案はすごく嬉しいんだけど、正直難しい面があります。

f:id:netcraft:20140717073311p:plain

もちろん、受託案件は沢山受けていて、DSP広告やDMPの開発、SSO(シングルサインオン)、レコメンド、車のパーツ用品の販売管理システム、大手出版社のサーバー監視システム、FirefoxアドオンやChrome拡張機能、楽天のスマホ向けページ自動生成システムなどを、4月に参謀本部を設立してから7月まで開発してきました。ただ、孫請けが多いから「参謀本部が作りました!」とはなかなか書きにくいのはあるなー(実際は参謀本部が作っていても)。クライアントと要相談だし、クライアントも一次請けだから決められない場合も多いだろうな。

あと、受託案件を受ける時の1人日3万円という単価も「安すぎる」という指摘を受けていて、そちらは検討中。単価やスピードや品質って開発する人によって全然変わるから当てにならなんだけど、ほとんど原価ベースで開発するのが参謀本部のメリットではあるんだよね。

中抜きの構造を打破するクラウドソーシングサービスを、8月に自社サービスとしてリリース予定なので、それは実績として書けます。今現在の案件も自分個人で取ってきているものが多いし、しばらくは「代表紹介」のような感じで私が受けてきた案件を紹介するのが現実的かなと思っています。

昨年に私がヒューレッド・パッカードのサイトに載ったこととかも宣伝で書こうかなと思っています。

ヒューレッド・パッカード フルスピードが、Hadoop/HBaseを活用し大規模データ分析システムを構築

上記リンク先にこんな感じで私が載っています。

f:id:netcraft:20140717074022p:plain

こちらは私が昨年のオープンソースカンファレンスで、ヒューレッド・パッカードのブースを訪問して、ヒューレッド・パッカードの技術の人と話してDSPの監視システム(HadoopやHBaseをZabbixで監視)を一緒に作ってもらった件に関するインタビュー記事です。このインタビュー記事もフルスピードの技術的な部分は7割くらいは私の方で答えていたのですが、私は当時、業務委託だった(フルスピードの社員じゃない)ので扱いとしては小さい。それでも良かったら宣伝で使えるかな。

あと、テレビのテロップに私の名前が「リサーチ 齊藤貴義」として載ったことも面白いかもしれない。コトラーのマーケティングに関する番組です。

f:id:netcraft:20140717074929j:plain

「表のエンジニア」ならイベントやセミナーで華麗な実績を発表できるのかなと思うのですが、私は「裏のエンジニア」だったので開発してきたサービスも黒いのが多いし社員じゃなかった場合も多いし、表に書けるようなシステムって少なめです。

「プライベートでソーシャルブックマークのイベントの主催者をやって激しくDisられました」とか会社のサイトに書いた方が、ほっこり出来て良いような気がする。

あ、間もなく求人のページもオープンするので、日々のパンに困っている方やブラック企業に苦しめられている方はぜひご検討ください〜。