日本経済新聞

7月17日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 企業 > 記事

東京―新大阪、3分短縮 新幹線の最高速度上げ認可

2014/7/16 20:16
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 東海旅客鉄道(JR東海)は16日、東海道新幹線(東京―新大阪)の最高速度を現在の時速270キロメートルから285キロメートルに上げる認可を国土交通省から受けたと発表した。最新車両に乗れば、来年4月以降は東京―新大阪間の所要時間は現在の最速2時間25分から3分程度短縮される見通しだ。

最新車両「N700A」(左)を昨年投入したことでスピードアップが可能に
画像の拡大

最新車両「N700A」(左)を昨年投入したことでスピードアップが可能に

 東海道新幹線の最高速度が上がるのは「のぞみ」と「300系」を導入した1992年以来、23年ぶりとなる。停止するまでに要する距離が短く、カーブで車体を傾ける機能を備える最新車両「N700A」を昨年投入したことでスピードアップが可能になり、認可を申請していた。

 6月末現在、スピードアップできる車両は計54編成ある。9月以降、時速285キロでの運行に向けて乗務員の訓練を始め、来春に備える。


東海道新幹線(東京―新大阪間)
高速化のあゆみと所要時間
車両最高時速
(キロメートル)
東京―新大阪
間の所要時間
1964年
(開業時)
0系2104時間
1986年0系など2203時間8分
1992年
「のぞみ」投入
300系2702時間30分
2007年N700系2702時間25分
2015年N700A2852時間22分程度?

 新大阪―博多間を運行する山陽新幹線は直線区間が多いため、すでに時速300キロメートルで運行しているが、カーブの多い東海道新幹線は270キロメートルにとどまっていた。スピードアップで所要時間の短縮だけでなく、悪天候や事故で乱れたダイヤを早く回復させる効果も期待できる。

 東海道新幹線は1964年、団子鼻で親しまれた「0系」が時速210キロメートルで営業運転を開始。当時は東京―新大阪間の運行に約4時間かかっていた。86年に220キロメートル、92年に270キロメートルと段階的に最高速度を上げ、所要時間も短くなってきた。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東海旅客鉄道、東海道新幹線

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,379.30 -15.86 16日 大引
NYダウ(ドル) 17,138.20 +77.52 16日 16:29
ドル/円 101.65 - .74 -0.04円高 17日 6:16
ユーロ/円 137.52 - .56 -0.30円高 17日 6:16
長期金利(%) 0.540 +0.005 16日 13:28

人気連載ランキング

7/17 更新

1位
経営者ブログ(稲盛和夫氏)
2位
ニュースの深層
3位
ニュースまとめ読み

保存記事ランキング

7/17 更新

1位
羽田―東京、18分に短縮 JR東... [有料会員限定]
2位
「安いガス」開発・利用に逆風 [有料会員限定]
3位
総務省、SIMロック解除決定 [有料会員限定]
日経新聞朝刊・電子版の購読数313
日本経済新聞社は15日、2014年6月の「日本経済新聞」朝刊販売部数(日本ABC協会公査)と7月1日時点の「電子版」会員数を公表しました。今後、半年ごとに最新の部数、会員数をお知らせしていく予定です。
日本経済新聞・電子版購読数合計 313万4517
日本経済新聞朝刊販売部数 277万1025
電子版有料会員数
(うち新聞との併読を除く電子版単体)
36万3492
18万7104
無料登録会員を含む電子版会員数 234万2697
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について