日本は主要クラウドベンダーの激戦区に。AWS、Salesforceに続きAzure、SAP、IBMなどが国内データセンターを相次いで設置。VMwareも国内データセンターでパブリッククラウド参入

2014年7月17日

仮想化ソフトウェアの最大手であるVMwareが、クラウドサービス「vCloud Hybrid Service」のデータセンターを国内に開設し、年内にも正式に開始することが発表されました

今年に入ってからはVMwareだけでなく、マイクロソフト、SAP、IBMとビッグプレイヤーが相次いで日本国内にデータセンターを設置しています。これまで日本(もしくは日本周辺)にデータセンターを開設した主要なクラウドベンダーを時系列で並べてみましょう。

2011年3月 Amazonクラウドが東京データセンター開設

2011年12月 セールスフォース・ドットコムが東京データセンター開設

2014年2月 マイクロソフトが日本データセンター 東日本&西日本リージョン開設

2014年4月 SAPジャパンがSAP HANAクラウドデータセンターを東京と大阪に開設

2014年4月 Googleがアジアデータセンター(台湾)開設

2014年7月 VMwareが国内にデータセンター開設

2014年末までIBMがSoftLayerの国内データセンターを開設予定

Googleの台湾データセンターを含めると、グローバルにクラウドを展開している主要ベンダが軒並み日本にデータセンターを開設し、日本は急速に激戦区化が進みました。

グローバルな価格競争に国内勢も巻き込まれていく

しかもいま、クラウドは値下げ競争の最中ですGoogleは今年の3月にクラウド料金の大幅な値下げを発表し、今後もムーアの法則に則った積極的な値下げを行っていくと宣言、規模と体力にものを言わせた価格競争の引き金を引きました。

これまでクラウドの実質的なプライスリーダーだったAmazonクラウドはGoogleが値下げした翌日に値下げを発表。マイクロソフトは以前から価格競争について行くことを宣言していますので、当然ながらこの価格競争を受けて立ち、同じく値下げを実行しています。

当然ながらこの価格競争には、グローバルなクラウドベンダだけでなく、国内のクラウドベンダも巻き込まれていくことでしょう。こうした体力勝負がクラウド市場で続く限り、例えグローバルなプレイヤーであってもこの先、3年後、5年後に生き残ることができるクラウドベンダの数は絞られてくるはずです。果たして激戦の国内クラウド市場をくぐり抜けて、何社が生き残れるのでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : IaaS , VMware , クラウド

≪前の記事
インフラ自動化ツールのChefもDocker対応へ。「Chef Container」ベータ版発表

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. [速報]「Amazon Cognito」発表。モバイルとクラウドのデータ同期機能を提供、オフラインモバイルアプリを実現
  2. [速報]「Amazon Zocalo」発表。企業向けDropBox的なファイル共有サービス。月額5ドルで200GBを利用可能
  3. インフラ自動化ツールのChefもDocker対応へ。「Chef Container」ベータ版発表
  4. YARNの登場によりHadoopは複数の並列分散処理エンジンを併用できる環境へ。Hadoop Conference Japan 2014
  5. Internet Explorer 11で縦書き表示と縦書きのルビ表示が改善。教科書や電子書籍などに
  6. RHEL互換の「CentOS 7」公開。インストール不要で起動するDockerイメージやクラウド用イメージでの提供も予定
  7. Red Hat、OpenStack Icehouceの商用ディストリビューション「RHEL OpenStack Platform 5」リリース。VMwareサポート、3年間のライフサイクルサポートなど
  8. 米IBM、半導体の微細化限界となる7nmへの挑戦と、その先のカーボンナノチューブ、ニューロ、量子コンピュータの研究へ3000億円の大規模投資を発表
  9. HadoopはいずれOLTPも実現し、エンタープライズデータハブとなる。Hadoop Conference Japan 2014
  10. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  11. 日本マイクロソフトとIIJがクラウドで協業発表。両クラウドを閉域網で相互接続、Azureへの直接接続も
  12. [速報]Google Appsで、Word/Excel/PowerPointファイルを変換せずそのまま編集、保存可能に。Google Driveは容量無制限へ。Google I/O 2014
  13. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  14. KDDI、クラウド用サーバを台湾のODMベンダから直接調達していることを明らかに
  15. EMCがクラウドストレージ戦略を強化、クラウドストレージゲートウェイの「TwinStrata」を買収

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus