アクセスカウンタ

help RSS テーマ「本」のブログ記事

みんなの「本」ブログ

タイトル 日 時
「電気・電子学生のためのコンピュータ工学」
「電気・電子学生のためのコンピュータ工学」  図書館で見つけてあれ?と思ったので借りてきた。 「電気・電子学生のためのコンピュータ工学」 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2013/01/05 22:04
本:忘れ去られたCPU黒歴史 買った
本:忘れ去られたCPU黒歴史 買った 忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMが振り返りたくない失敗作たち ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 0

2012/07/12 00:30
本:配線盤からC言語まで
本:配線盤からC言語まで  昨年末にそそのかされて購入した本。比較的浅い位置に積んであったので読みました。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2012/02/20 23:14
警告:Hephaestus Booksはウィキペディアのコピペ本
警告:Hephaestus Booksはウィキペディアのコピペ本  仮想マシンについて調べていて、ある程度情報がまとまった本が欲しいなと思って注文した本が地雷でした。 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 6 / トラックバック 1 / コメント 0

2012/02/14 14:44
本:「Prologマシン」
本:「Prologマシン」  Prologマシンについてはもやもやした感情がある。  学生時代、所属していた研究室にLISPマシンであるELISとPrologマシンであるPSIが同時期に導入され、どちらを使うか非常に悩んだ。実用性からLISPの方を選んだのだが、あの時Prologも使っていれば、と今でもうなされる。当時の日記を見るとLISPの理解だけでいっぱいいっぱいだったようだが。 また、ICOT所長だった故・渕一博は高校の大先輩にあたり、講演会を二回も聴講する機会があって直接お話することも出来た。毎年、新宿で開催し... ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2011/12/22 01:50
本:体系的に学ぶコンピュータ言語
本:体系的に学ぶコンピュータ言語 日経BP書店|商品詳細 - 体系的に学ぶコンピュータ言語  図書館で見つけた。既に絶版だが2004年の時点での最新状況が解説されている。なので、CodeWarriorやVisual J++なども掲載されている。  採り上げられている言語はほぼ手続き型言語であり、その理解を深めるための2進数の扱い、アセンブラ、GCまでも解説されている。図解されており分かりやすい。  命令セットアーキテクチャはx86を扱って解説しており、アセンブラの仕組みも載っている。簡単に言うと、命令セットを一対一で変換し... ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2011/12/18 02:47
ヘネシー&パターソン 目次による読書マップ
ヘネシー&パターソン 目次による読書マップ  Computer Architecture: A Quantitative Approach(通称ヘネパタ)の原著第五版出版記念。 1992年は私がハード屋としての職歴を開始した時期なので思い入れがある。当時はさっぱりわからんかった。今も一割理解しているかどうか。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2011/10/25 01:56
本:高性能コンピュータ技術の基礎 Hisa Ando著
本:高性能コンピュータ技術の基礎 Hisa Ando著  最近のマイクロプロセッサの内部構造を知りたい人向けの本。ソフト屋さん置いてけぼりの本。せいぜいコンパイラ屋さんかOS屋さんに役立つくらいか。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2011/06/29 16:46
本:コンピュータ設計の基礎
本:コンピュータ設計の基礎  楽しみにしていたHisa Ando著の「コンピュータ設計の基礎」が出ました。これはマイコミジャーナル連載のコンピュータアーキテクチャの話をまとめたものです。連載にあった4004/MJアーキテクチャは載っていませんでしたが、これは続刊に掲載されるんでしょう。  連載時は見落としていましたが、IEEE754-2008の10進浮動小数点の表現形式については書籍での解説は初めてじゃないでしょうか。図も豊富で、わかりやすい本です。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2010/11/28 23:42
新訳 新装版 超マシン誕生
新訳 新装版 超マシン誕生  復刊しましたね、「超マシン誕生」。  表紙を見て思いましたが、よくDIPのTTLが乗った基板を集めてきましたね。  最初に出版された「超マシン誕生ーコンピュータ野郎の540日」には原著にもない所にちょっとした見出しがあったのですが、これはないようです。  難しい専門用語は避けているようで、多くの人にこのプロジェクト運営の駆け引きや実際にやっているなかのひとの苦労を感じて欲しいと思います。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2010/07/05 01:11
「超マシン誕生」復刊!
 復刊ドットコムで新装版が出るようですな。 ■『超マシン誕生 新訳・新装版』 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2010/05/27 14:54
MC6809-MC6809Eマイクロプロセッサ プログラミング マニュアル
MC6809-MC6809Eマイクロプロセッサ プログラミング マニュアル  今回は昔懐かしい8ビットマイコンの話です。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/12/09 20:55
図解雑学 暗号理論
図解雑学 暗号理論  2002年末に書かれた入門書だが内容が豊富。略語がたくさん出てくる。計算機に関係ある所を抜き出してみると: ・DES暗号 ・モジュロ演算(割り算の余り) ・真性乱数 ・ハッシュ化 ・透かし(画像処理) ・デジタル署名 ・インターネット、デジタル放送などへの利用 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/11/19 01:54
4004の資料
4004の資料  やっとIEEE SSC Magazineの4004特集を見ることができたので、i4004関連の資料をまとめておく。 英語の雑誌なのでまだよく読んでないが、命令セットの図など見ていると"Instruction Proposed by Intel but Later Deleted","Instruction Proposed by Busicom Strongly"などとあって設計時にも色々なせめぎあいがあったのだなあ。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/08/20 19:49
TRON仕様チップGmicroのアーキテクチャ
TRON仕様チップGmicroのアーキテクチャ 参考文献:TRON仕様チップ活用法Gmicroのすべて(千葉憲昭 著 工学図書) 1993年発行 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/08/06 23:36
命令セットアーキテクチャの書籍・資料紹介
書籍紹介 主にプロセッサの命令セットを扱ったもので、できるだけ日本語で書かれたやさしいものをまとめた。あとはネットで色々探してみるとよい。(更新:2009/11/27) ...続きを見る

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 3

2009/07/16 23:26
本:システムLSI設計のためのリユース・メソドロジ・マニュアル
本:システムLSI設計のためのリユース・メソドロジ・マニュアル  企業においてはLSIをまったく新規に開発することはあまりないことである。通常は今までの設計資産を流用して新しい物を作る。例として、CPU開発では命令フェッチやデコーダがほぼそのまま流用できる。演算器の制御方法も同じようにしておけばミスも少なくなる。これを元に改良すればよい。  設計資産だけでなく設計手法も同様に、過去の経験を生かしつつ改善する。設計ツールや半導体テクノロジも常に進化し続けるので、これらにふりまわされないようコントロールする必要がある。  職場では昔、論理回路を修正するために... ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/06/24 17:32
本:今でも通用する「超マシン誕生」
本:今でも通用する「超マシン誕生」 「超マシン誕生」コンピュータ野郎たちの540日 トレイシー・キダー著 風間禎三郎訳 ダイヤモンド社  学生時代に古本屋で見つけて買った。これを読んで以来、大規模なコンピュータのハードを作りたいと思い、就職した会社のハード開発部門に配属された。念じれば通じるもんだな。 ...続きを見る

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 1

2009/06/01 10:00
ASIC設計の入門書
ASIC設計の入門書  物理や電子工学科卒ならひととおりのことは習っただろうが、会社で実際の設計業務に携わるとなると生半可な知識は通用しない。私は趣味でハードをやっていたが学生時代はソフトウェア(自然言語処理!)をやっていたのでまったくのやり直しのつもりで勉強した。その時の参考書を紹介する。  最近はVerilog-HDLやらSystemCなどソフト寄りのツールが多いが、そんなものはいつでもできる。基本を押さえておかないと。ソフトウェアでいうアルゴリズムの理解が必要だ。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/05/28 10:24
本:「ペタフロップスコンピューティング」と地球シミュレータ
本:「ペタフロップスコンピューティング」と地球シミュレータ 地球シミュレータ(ES2) 最近、ベクトル機に興味が湧いたので上記URLとTOP500や後で紹介する本などから地球シミュレータ(ES)と二代目で運用中のES2を較べてみた。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/05/23 02:28
本:コンピュータ 写真で見る歴史
本:コンピュータ 写真で見る歴史  美術書で有名なTASCHENが出版した、ビジュアル重視のコンピュータ本。  映画で登場したコンピュータの引用も多い。(マトリックスなど) 初期の大型機からミニコン、パソコン、ゲーム機などを取り上げてある。  私が一番好きなのは超並列機コネクションマシン。あの筐体デザインは今でも未来的だ。別の本で読んだのだが並列処理FORTRANだけでなく並列処理LISPも動いたという。  洋書と和書があるが、本文はほとんど関係なく写真を楽しむためのものだと思えばどちらでも同じです。両方とも持ってるけど... ...続きを見る

ブログ気持玉 0 / トラックバック 1 / コメント 0

2009/05/20 21:35
CORE MEMORY ヴィンテージコンピュータの美
CORE MEMORY ヴィンテージコンピュータの美 Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美Mark Richards 鴨澤 眞夫 オライリー・ジャパン 2008-02-26売り上げランキング : 31990Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/03/07 21:57
コンピュータデザインコンセプト 中村維男著
コンピュータデザインコンセプト 中村維男著 大学院情報理工学〈1〉コンピュータデザインコンセプト中村 維男講談社 2002-07売り上げランキング : 1267982Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2009/01/12 15:02
命令レベル並列処理 ープロセッサアーキテクチャとコンパイラー
命令レベル並列処理 ープロセッサアーキテクチャとコンパイラー  本の紹介。前半はスーパースカラプロセッサの内部アーキテクチャに関する詳細な解説。後半はVLIWのコンパイラに関する解説。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2008/04/16 17:53
コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版
コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版  翔泳社からヘネパタ本第四版の日本語訳が出版されました。即注文で買いです。付録CD-ROMの内容も日本語化されています。これについてはボランティアの翻訳者募集があったそうで、それぞれの章の専門分野に強い方が担当されていておもしろい試みだと思います。  内容はまだちゃんと読んでませんが、日本語で読めるのはうれしいですね。 ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2008/02/23 22:45
Computer Architecture 原著第四版
Computer Architecture 原著第四版 Computer Architecture: A Quantitative ApproachDavid A. Patterson John L. Hennessy Morgan Kaufmann Pub 2006-11-03売り上げランキング : 10017Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2007/06/10 18:36
IA-64アーキテクチャ
IA-64アーキテクチャ IA‐64プロセッサ基本講座池井 満 オーム社 2000-08売り上げランキング : 348723Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2007/02/05 23:31
過去の足枷
過去の足枷 64ビットRISC Alpha AXPアーキテクチャ概要高沢 嘉光 共立出版 1993-08売り上げランキング : 565202Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2007/01/21 22:46
マルチコアCPU
マルチコアCPU 対称型マルチプロセッシング技術―CPUの基礎知識からSMPの活用宇野 俊夫 エーアイ出版 2001-08売り上げランキング : 362287Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2006/08/10 21:26
大規模開発の手法
大規模開発の手法 アジャイルソフトウェア開発アリスター・コーバーン Alistair Cockburn 株式会社テクノロジックアート ピアソン・エデュケーション 2002-08-30売り上げランキング : 161594おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2006/07/17 11:23
コンピュータの設計とテスト
コンピュータの設計とテスト コンピュータの設計とテスト藤原 秀雄 工学図書 1990-08売り上げランキング : 901547Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2006/07/05 23:42
コンピュータ・アーキテクチャ 設計・実現・評価の定量的アプローチ
コンピュータ・アーキテクチャ 設計・実現・評価の定量的アプローチ コンピュータ・アーキテクチャ―設計・実現・評価の定量的アプローチデイビッド・A. パターソン ジョン・L. ヘネシー David A. Patterson 日経BP社 1994-02売り上げランキング : 83338おすすめ平均Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2006/06/10 01:58
マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門
マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門 マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門―RISCプロセッサの基礎から最新プロセッサのしくみまで中森 章 CQ出版 2004-06売り上げランキング : 25,244おすすめ平均Amazonで詳しく見る by G-Tools ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2006/05/18 23:55
Computer Architecture 原著第三版
Computer Architecture 原著第三版 Computer Architecture: A Quantitative ApproachJohn L. Hennessy David A. Patterson Morgan Kaufmann Publishers 2002-05-15売り上げランキング : 24,427おすすめ平均Amazonで詳しく見る by G-Tools Elsevier.com - Computer Architecture ...続きを見る

ブログ気持玉 / トラックバック / コメント

2006/05/12 01:10

トップへ | みんなの「本」ブログ




竹下世界塔の計算機よもやま話 本のテーマ/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]