«前の日記(2014-07-12) 最新 編集

いがいが日記


2014-07-16 [長年日記]

_ スパイスライフで働くエンジニアが嬉しく思っている9つのこと

スパイスライフに入社してから半年ほどが経ち、私が入った当時2人(邦明率100%の頃)だったエンジニアも現在社員だけで7人、フリーランスの方をあわせて9人にまで増えました。

どうやって集まったのかを考えてみると、Rails寺子屋や邦明.rbなどのなんらかのコミュニティ活動で知り合った人がほとんどです。エンジニアの採用が難しいこの時代にいい人達に集まってもらえて、コミュニティへの感謝の想いは強まるばかりです。かつては私がコミュニティに育ててもらっていたのが、今はひっぱる側として、人の成長を通じてコミュニティに貢献できていると良いなと思っています(もちろん、私も今でも成長させてもらっています)。

さて、スパイスライフのエンジニアはどのような生態で生息しているのでしょうか。部長の職権を振りかざして「エンジニアの働き易い環境つくり」を進めてもいます。スパイスライフで働くエンジニアのメリットについて今日は書こうと思います。

開発環境の充実

マシンも、外部ディスプレイも、本人が開発効率を考えて必要なものを購入しています。マシンはMacが人気です。外部ディスプレイも使っている人が多いですね。2枚使っている人もいます。椅子も月に1台ずつ、本人の希望にあわせて購入しています。現在は邦明用にバロンが2台導入されています。また、空気清浄機があるのもとても嬉しいポイントです。

リモート勤務

週1回のリモート勤務が可能です。私は家で仕事した方が集中できるので、リモート勤務だと生産性もいいですし、なにより疲れにくいのが良いところ。通勤時間もないので自由な時間も増えますし。今後は日数を増やして、将来は週5日の完全リモート勤務も可能にしていきたいと考えています。ほか、交通事情や天候などで突発的にリモート勤務の方が良いと判断した場合はリモート勤務可能にしています。

クラウド補助金制度

社員が個人で使うAWSやGoogleAppsなどのクラウドサービスの利用料について、年間6万円を上限に補助金を出しています。

カンファレンス、勉強会参加費の会社負担

RubyKaigi2014は全エンジニアが参加予定です。参加費は全て会社で出しています。RubyKaigi以外にも、有料のカンファレンス、勉強会の費用はほぼ全て会社で負担しています。4月にあったRubyConf台湾には社員2人(両邦明)が会社費用で参加しました。

体験の重視

社長の考えで「いろいろ体験しよう!」な方針です。Oculus Rift でみんなで3D体験してみたり、LittleBitsを買って電子工作ごっこしてみたり。RaspberryPiやArduinoとそのFelicaモジュールなどいろいろ買って遊んでいます。

エンジニア社員旅行

「体験の重視」にもつながるのですが、エンジニアとしての知見を広げるためにNYとシリコンバレーへエンジニア全員で社員旅行に行く予定です。どんな旅になるのか今から楽しみです。

社内イベント

週1回、エンジニア全員でカフェへでかけてご飯を食べながらふりかえり会をしています。ここで話したことが実際に業務に取り入れられていくこともままあります。また、週1回みんなでランチに行きます。そのほかに、会社に出前をとってみんなで食べる恒例のランチ会もあります。いずれもお会計は会社で持ってくれます。知らないお店を開拓できるのも楽しみの1つです。

そのほかにパーフェクトRails読書会や邦明.rb などの勉強会、ほかにもボードゲーム会も定期的に行われています。

福利厚生

弊社サービスtmixの全商品が作り放題です。Tシャツやポロシャツ、パーカーも作れます。会社そばのスポーツジムも利用できます。

また、オフィスでの飲み物やお菓子は全て無料です。冷蔵庫にはRedBullをはじめ、人気のペリエやドクターペッパーなどがあります。ウォーターサーバ−、珈琲メーカーや紅茶パックも。最近、エスプレッソマシンも導入されました。

昼寝推奨

30分程度の昼寝を推奨しています。休んでスッキリした頭で開発できます。

カンファレンスへのスポンサード

RubyKaigi2014、RubyWorldConference2014のスポンサーになっています。そのほか、TokyuRuby会議、各地のRailsGilrsも定期的にスポンサードしています。弊社ではオリジナルTシャツ作成サービスtmixを運営しているので、特にスタッフTシャツをこのサービスを使って応援することが多いです。

ここまで読んでいただいてみなさん入社したい意識が高まっているかと思いますので、ご応募をお待ちしております!話を聞いてみたいという方はお近くの社員までお声かけください〜。

本日のリンク元
以前の日記へのリンク元

«前の日記(2014-07-12) 最新 編集