アニマルクリニックおかもと

ペットを専門とする動物病院です

TEL.011-699-2129

〒006-0852 北海道札幌市手稲区星置2条4丁目7番38号

お散歩のリードの長さに基準があることを御存じ?

お散歩のリードの長さに基準があることを御存じ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

伸び伸びリードなる物が売られております。

自治体毎に、リードの長さ制限があります。札幌市は2メートルまで。

理由は事故防止

5メートル以上のびるものはあぶないです。
自転車に巻込まれる可能性も有りますし、道路に飛び出して轢かれるのには十分な長さです。

伸びるリードがあり、10メートルから30メートルくらいまで伸びるものがあります。
手元で巻き取り可能なのですが、犬の引っ張りに対抗するほど強力ではないことと、いざとなると、飼い主さんもパニックになるため縮めることができなくなります。
出会い頭の犬同士の咬傷事故、曲がり角で犬だけ先行して曲り、相手をびっくりさせてしまう。

びっくりさせるだけならまだいいのですが、お年寄りがおどろいて転び、手を折ったりする可能性を秘めております。

ちゃんとコントロールするなら2メートルいないのものがよいとおもいます。

長いリードの先で、キタキツネのうんち食べたりしてたら、エキノコックスに感染する危険性があります。

犬はとくに、特異な匂いを出すものに体を擦り付けて、自分の体臭にしようとすることがあります。とっても臭い。

こんな事の防止にもなります。

動物嫌いの人に近づいて、その方が転んで骨折したら、責任問題です。

ちなみに、札幌市の場合、2メートルを越えるリードは、してあっても、放し飼いとおなじということになり、処罰の対象に。

罰金も規定されています。

ちゃんとコントロールできる適切な長さのリードを使用しましょう。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>