日本経済新聞

7月16日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニュースの深層

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ドコモ、謎の新端末 透ける「何でもLTE」の野望

(1/3ページ)
2014/7/16 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 NTTドコモが、次の一手として着々と準備を進めている戦略商品がある。手のひらサイズの認証端末「ポータブルSIM」がそれだ。世界で初めて開発に成功――。そんな触れ込みで6月にプレスリリースを発信した割には、白い箱型の本製品は一見地味で何がすごいのか分かりにくい。しかし自動車やテレビ、ノートパソコン、携帯型ゲーム機など、世の中のありとあらゆる機器をネット接続へといざなう壮大な構想の中核を担うものだ。…

関連キーワード

NTTドコモ、スマホ、iPhone、ポータブルSIM、LTE

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

ニュースの深層 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

NTTドコモのポータブルSIM(右)。スマホなどのLTE対応機器にかざして使う(一部画像処理しています)

ドコモ、謎の新端末 透ける「何でもLTE」の野望 [有料会員限定]

 NTTドコモが、次の一手として着々と準備を進めている戦略商品がある。手のひらサイズの認証端末「ポータブルSIM」がそれだ。世界で初めて開発に成功――。そんな触れ込みで6月にプレスリリースを発信した割…続き (7/16)

図1 家電量販店のテレビ売り場。ビックカメラ有楽町店で撮影(共同)

共同

生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相

 日本の電子産業の衰退に歯止めがかからない。自動車と並ぶ外貨の稼ぎ頭だった電子産業は、2013年に貿易収支がとうとう赤字になった。同じ2013年の国内生産金額は、約11兆円にまで縮小した。2000年に…続き (7/14)

東京都中央区晴海3丁目交差点の付近に設置されたマンション広告。東京湾岸部ではマンションの建設ラッシュが続くが…(写真:日経アーキテクチュア)

郊外から消え行く新築住宅、止まらぬ建設コスト上昇

 マンション計画の白紙化、駅前開発の凍結、小売業の出店抑制――。東京五輪特需が沸騰するなか、建設業界で「深刻なリスク」が顕在化した。建設現場で実際に手を動かす職人の人手不足によって需給バランスが崩れ、…続き (7/9)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年7月16日付

2014年7月16日付

・電子教科書、まずは及第点 佐賀県が県立高にタブレット一斉導入
・米ヴイエムウェア、ソフトバンクグループと新クラウドサービス
・日産化学など、水分吸収15倍のゲル開発
・帝人、鉛不使用の圧電材料を量産へ
・味の素、ペースト状の中華調味料3割増産 ラインを新設…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について