コロッケ 【フランスcroquette】西洋料理の一。
|
|
世界観がよくわからない写真
例えば、ぼくがプレアデス星団あたりからワープしてきた異星人だとして、誰かに「コロッケつくっといて」と頼まれたとしましょうか。
とうぜん、異星人だから、コロッケなんてものを知らない。見たことも聞いたこともない。 困った。コロッケとは何なのか。人に聞くわけにもいかない。じゃあ、国語辞典でコロッケを調べて、その語釈(言葉の解説)通りに作ればいいんじゃないか? そうしよう。 > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 国語辞典はコロッケをなんと説明するのか?プレアデス星人であるぼくは、地球の日本人の38歳男性ぐらいの日本語能力は持ち合わせているけれど、コロッケだけ知らない。
以下、そういう設定で国語辞典のコロッケの項目を調べているとお考えください。 家にある国語辞典かき集め、コロッケを調べる異星人(という設定)
まず手にとったのが1983年(昭和58年)の『新小辞林』。辞書、辞典類の出版で有名な三省堂の小型辞書だ。
三省堂の小型辞書
どれどれ、コロッケ、コロッケと……あった、なになに。
語釈短っ!
ほうほう、西洋料理の一。って、短っ。
どうせ辞書でコロッケ調べるやつなんかいねーだろということなのかどうかは知らないけれど、かなりレンジの広い説明をしてきた。 『新小辞林』はそもそも小型の辞書として発売されたものなので、語釈がスッキリしすぎてるところは否めない。 ちなみに、コロッケの三つ前の「殺す」を見てみると。
ころ-す【殺す】(他五)←→生かす
と、対義語しか書いてない。意味を調べなくても分るような言葉の語釈は極力短く書くという方針なのだろうか。
そういう行き方もありだとは思う。でも、この語釈では、ぼくの中でのコロッケジグソーパズルはカドの4つが見つかった程度の完成度しかない。 まだコロッケはぼんやりしている。 三省堂の辞林ブランドの辞書をぐいっとさかのぼってみてみたい。 1925年(大正14年)の『廣辭林』。ちなみに、ぼくの持ってる辞書の中では復刻版をのぞいていちばんふるい。 『廣辭林』
牛肉を刻むのか
コロッケ (名)(「フランス」語Croquette)西洋料理の名、牛肉をきざみて蒸したる馬鈴薯・小麥粉等を交へ、これをかためて油にて揚げたるもの。
おぉ、具体的だ。なるほど、これでコロッケは牛肉を使った料理ということがわかった。
「きざみて蒸したる」のあたりなんかはリズムがいい。古い文体の心地よさである。コロッケが、大正末年のころには国語辞典に載るぐらいメジャーなものだったということもわかって面白い。 ただ「蒸したる馬鈴薯と小麥粉等を交へ」というのは、どういう状況なのか、いまひとつつかみきれない。 同じ頃(1935年)に出ていた『辭苑』の方も調べてみよう。『辭苑』はその名のとおり、後に『広辞苑』として大ヒットする中型辞書の初期バージョンだ。 この頃の辭苑は、岩波書店ではなく、博文館(当時、日本最大といわれた出版社)から出されていた
コロッケ[佛Croquette](名) 西洋料理の一。牛・豚の挽肉等を油でいため、蒸して潰した馬鈴薯と混ぜて丸め、パン粉をまぶして油で揚げたもの。
『廣辭林』よりもさらに詳しくなった。
肉は牛でも豚でもよいが、挽肉をつかう。そして油で炒める。さらに馬鈴薯は蒸して潰すこと。混ぜて丸めること。など、だんだんイメージが明確になってきた。 コロッケジグソーパズル、四隅から四辺が揃った感じである。 もうちょっと調べてみよう。 蒸すの? ゆでるの?少し時代をすすめて、戦後の辞書をひいてみたい。
1963年(昭和38年)の『岩波国語辞典』 クセのない簡潔な語釈で人気の高い『岩波国語辞典』
コロッケ ゆでてつぶしたジャガイモの中に、ひき肉などをまぜて丸めフライにしたもの。▽フランス croquette
コロッケの語釈はあっさりしてる
コロッケ(1)(2)[フcroquette] 牛・(豚)のひき肉を、ゆでてつぶしたジャガイモに交ぜ、丸めてパン粉をまぶして揚げたもの。
岩波国語辞典と違い、肉の説明が最初に来ているが、ジャガイモを「ゆでてつぶし」ているぶぶんはおなじだ。
ほかは「まぜ」の漢字に「混」じゃなく「交」を使ってるところがちょっと変わってるな、と思うぐらいで、まぁ普通の語釈だ。 しかし、これが1981年(昭和56年)の第3版になると、とつぜん饒舌になる。 急にどうした?
コロッケ(1)(2)[フcroquette] よくほぐした牛・豚肉やカニなどの肉をホワイトソースであえ、小判形に丸めてパン粉をまぶして揚げた食品。本来は高級品。[大正末年以降わが国で広まった、簡便な おかずとしての中身は、ゆでてつぶしたジャガイモに牛・豚のひき肉を少量まぜたもの]
いったいなにがあったのか? 商店街の肉屋でうっかりうまいコロッケでも食べて感動したのだろうか。
ここで注目したいのは、コロッケの主成分がホワイトソースとなっているところと、形が小判形だと明言されているところだ。 『新明解国語辞典』によると、コロッケとはホワイトソースを使用したものが本物で、今までイメージしていた「ゆでてつぶしたジャガイモ」を使ったコロッケは「簡便なおかず」らしい。 突如あらわれた、コロッケの中身としてのホワイトソースという存在。ソースみたいなゆるいものをまとめて油で揚げるなんてことができるのか? いったいコロッケとはなんなのか。混乱に拍車がかかる。 ただ、形については明確なイメージをつかむことができた。小判形である。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |