経営のトピックス-PR-
140年前の教え、「独立の気力なき者は必ず人に依頼す」を噛みしめる
スマートフォンもタブレットも使ったことがないが電子書籍専用端末は持っている。知り合いから「この仕組みはイノベーションです」と勧められたからだ(関連記事『あなたがプロなら電子出版で自分を高めよう』)。知り合いは個人が電子書籍をすぐ出版できる点を評価していたが、読むことに限れば紙の本がやはり良いと筆者は思う。
電子書籍に利点は無論あって青空文庫などを利用すれば過去の作家や著述家の作品を簡単に読める。コンピュータを使っているのだから発表当時と同じ正字正仮名で表示して欲しいが、無料か安価で入手できるのは有り難い。
機会があったら読もうと思っていた福澤諭吉の『学問のすすめ』や『痩我慢の説』を青空文庫版で初めて通読した。福澤諭吉を読むきっかけは二つあり、一つはITリサーチ大手のガートナージャパンで社長を務めている日高信彦氏と雑談していた際、日高氏が『学問のすすめ』の一節を引用したこと、もう一つは愛読している思想家が論文の中で『痩我慢の説』に触れていたことである。
『学問のすすめ』や『痩我慢の説』はその主張もさることながら文章が名調子で読んでいて気持ちが良い。『痩我慢の説』から任意の一節を紹介する。
心地よく読めるものの自分の仕事に当てはめてみると色々考えてしまう。それを書いてもITpro読者にとっては無意味であろうから自分の事は棚に上げ情報システムの開発プロジェクトを例にして話を進めてみたい。
連載新着記事一覧へ >>
- 新IT戦略が映し出す自治体システム改革に向けた政府の本気度 (2014/07/15)
- 充実した高速化機能の実力は?au版GALAXY S5をスピードテスト (2014/07/14)
- 15年超IT系記者のプライドがポッキリ折れた話 (2014/07/11)
- サイバー攻撃で自社サイトが長期閉鎖したら? ネットからの消滅を防ぐ方法 (2014/07/10)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro