授業内容
女性エンジニアに大人気のイベント「Linux女子部」の勉強会を、スクーで生放送にて開講!今回の授業では、ソフトウェアによる分散ストレージ、特に「Ceph」について説明します。
Ceph とは
・ペタバイト級の容量を実現可能な分散ストレージ
・通常のx86サーバーで利用可能
・オープンソースプロジェクト
です。
冒頭では、まず「分散ストレージ」について説明し、従来のプロプラエタリなハードウェアストレージや、Amazon S3/EBSとどう違うのかについて説明します。次に、Cephのアーキテクチャを詳しく説明し、最後にOpenStackとの統合について述べます。
■この授業で学べること
- ソフトウェアによる分散ストレージとはどんなものか
- Cephのアーキテクチャ、利用シーン
- OpenStackとCephの統合
■こんな方にお薦めです
- ソフトウェアで構築するストレージに興味のある方
- テラバイト、ペタバイト単位のデータを扱いたい方
- OpenStackで使えるストレージを検討している方
——岩尾 はるか先生より
教務課から受講されるみなさんへ
※この放送はスクーの公認団体「Linux女子部」によって実施されます。 放送・内容等に関して、何かご不明点がございましたら、同社にお問い合わせください。
※スクーの公認団体とは?
「schoo(スクー)」はオンライン上の学校。そのスクーが認定した企業や団体を「公認団体」と呼んでいます。 学校に例えるなら、部活動・サークル・研究会などの課外活動です。各番組の企画・進行・放送は、全て各公認団体によって行われます。放送場所も、公認団体それぞれにご用意頂いたスタジオ等からお送りいたします。
通常の授業とは違う、schoo(スクー)の課外活動、公認団体による放送をどうぞお楽しみください!