【朝日新聞研究】日本の過去を反省するなら中国にも忠告せよ ウイグル、チベット報道の疑問 (1/2ページ)

2014.07.12


中国武装警察と激突するウイグルの女性たち=ウルムチ市(共同)【拡大】

★(5)

 中国で、ウイグル独立派組織によるとされる武力闘争、いわゆるテロ事件が頻発している。今年、多くの被害が出た事件だけでも、雲南省・昆明駅での刃物による死傷事件(3月1日)、新疆ウイグル自治区・ウルムチ南駅での爆弾事件(4月30日)、同・ウルムチ朝市での爆弾事件(5月22日)などがある。

 朝日新聞も、ウイグル報道には力を入れている。7月5日はウルムチ騒乱の5周年だったが、1日と5日に、2人の記者による現地からの実情報告を掲載している。

 それによると、ウルムチでは380人に及ぶ大量拘束が行われ、300〜400戸のイスラム街の取り壊しがあった。また、地方でも、ラマダン(断食月)中の開店が強制され、スカーフを付けただけで、女性が拘束されたという。

 ところで、ウイグルやチベット問題は中国の人権問題と説明されるが、人権問題ならば中国全土に存在する。この問題の本質は、民族独立の問題であり、それは中国人(漢人)による侵略問題に他ならない。中華人民共和国の領土の半分以上は、第2次世界大戦後の民族独立の時代に、モンゴル人、ウイグル人、チベット人の3民族の土地を奪ったものである。

 朝日新聞は、ウイグル問題もチベット問題も、中国人による侵略であるとはほとんど言わない。5月23日の「いちからわかる」欄で、ウイグル問題の歴史的背景を解説しているが、その年表に「49年、中華人民共和国が成立。人民解放軍が新疆に進駐」と記している。

 これは真に不可解である。

 

注目情報(PR)

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!