ニコニコニュース niconico news

年収750万円以上でも「将来が不安」 10年後のキャリアプラン「描けていない」

J-CAST会社ウォッチ J-CAST会社ウォッチ:ニュース一覧 2014年7月15日(火)11時56分配信
年収は高めでも…

年収は高めでも…

J-CAST会社ウォッチ

   今は年収が高くても、将来はどうなるか分からない。そんな不安を抱える会社員は多い。リクルートキャリアが、35~44歳で年収750万円~2000万円のビジネスパーソン1000人に対し、「10年後のキャリアプランを描けているか」尋ねたところ、実に6割以上が「描けていない」と回答した(2014年7月4日発表)。

   理由の最多(複数回答)は、「景気や社会情勢がどう変化するか分からないから」(33.1%)、次いで「自分のスキルや経験がどこまで通用するか分からないから」(29.5%)。先行き不透明な時代を不安視する声が目立つ。

「10年後に食えなくなる」職業も

   「年収750万円以上」といえば、一握りの「勝ち組」のイメージもある。厚労省の調査(2013年 賃金構造基本統計調査)では、正社員男性の平均年収は約340万円。平均の2倍以上の年収を得ている700万円以上の男性は、全体の3%だ。それだけ「上」でありながら、なぜ将来が不安なのか。

   『10年後に食える仕事 食えない仕事』(渡邉正裕、東洋経済新報社、2012年)によると、過去10年で日本の状況は様変わりしたという。グローバル化やIT化の進展で、定型的な業務は新興国へのアウトソーシングが進んでいる。国内人口の減少で内需は先細り、「安定した仕事」は限られてくる。「プログラマー」や「検査・組立工」などの職業は、新興国との競争で「食えない仕事」になるという。一方で「会計士」や「トレーダー」など一握りの職業人は、国境を超えて活躍する「グローバルエリート」になっていく。それでも、彼らの世界は「超成果主義」なので、専門スキルがあっても行く末は分からない。

「選ばれ続ける個人」にならねば……というプレッシャー

   「10年後には消える仕事もあるが、今までなかった仕事も増える。焦る必要はないのでは?」との意見もあるだろう。確かに、将来への不安から「今、やるべきこと」が見えなくなるのは本末転倒である。

   「モチベーションマネジメント」事業などに取り組むリンクアンドモチベーション(本社・東京)の川内正直執行役員は、日経新聞のインタビュー記事(2014年7月8日付朝刊)で、

「これからは、会社員でもフリーランスと同じく、選ばれ続ける個人になることが必要」

と語っていた。

   10年後も見据え、「今、やるべきこと」は、「選ばれ続ける個人」になること……それは簡単なことではなさそうだ。冒頭の調査結果が示したように、変化の激しい現代社会では、高収入のビジネスパーソンさえ「将来が不安」というのもうなずける。(KH)


関連ニュース
上司の人事評価「仰せのままに」は損 上手なイチャモンのつけ方とは : 2014/07/14
「結婚相手の条件は、年収1000万円以上」 今どき、そんな女性は何%いるのか : 2014/07/11
親の年収・学歴高いほど、子供の学力高い傾向 : 2014/03/30

114 コメント

  • NightHorse8

    ペロペロ(@ami1995)とかいう奴が自ら寄生虫である事をアピールしているのが香ばしいな。

  • たけを

    だし。プログラミングしか出来ない=ニート並みのコミュ力しかない、人は不味いかもだけど、普通に仕事してる分には、何も問題ないよ。

  • たけを

    だし、海外委託自体、いろんなリスクを伴うから、そこまでメジャーじゃないのが現実だし。事実、国内のSEだって全然足りてない状態

+ <年収750万円以上でも「将来が不安」 10年後のキャリアプラン「描けていない」> http://nico.ms/nw1151436 #niconews
コメントする
  • たけを

    ソフトウェアの開発でオフショアで海外委託するから、プログラマーは生き残れないって話よくあるけど、途上国の開発品質はお粗末なもの

  • たけを

    ↓社会保険庁の横領と、日本の財政難は全然別の話だけどね。まぁ小学生並みの算数の計算が出来れば、誰でもわかる話だけど。

  • y2

    社会保険庁の横領などの不祥事 http://bit.ly/1mGOJBe

  • nukonuko

    きっとクリエイティブ業もどんどん新興国に仕事が行くと思うんだよねー今でさえ低単価低コストにしばられてる職業だものー。

  • y2

    ↓たけを あと回収した年金を社会保険庁の人間が自分のために使ってたんだぜ。事件になったよな。回収した年金を別のことに使うな

  • たけを

    しかないけど、よほど政治の舵取りがうまくなければ、普通に考えて、財政破たんするだろうね。

  • たけを

    、医療保険やら年金やら税金やらでお金取られまくって、現実的な生活は豊かになりようがない。それを踏まえて、現実的な対策を考える

  • たけを

    きたせいで、今や国債の利息だけでも税収に匹敵する大きな額になってる。どんなに労働世帯が優秀でも、高齢者に蹂躙され続ける限り

  • y2

    むしろ2005年〜2008年のITバブルはワーキングプア増加してたし、平社員の年収激減してた

  • たけを

    ↓赤字国債が1000兆円まで増えたのは、高齢者に対する手厚すぎる福祉のせい。医療も年金も、際限なしに膨れ上がってるのを放置して

  • y2

    好景気ガーってのは企業が儲けて還元しないだけだからワーキングプア・平社員に意味ナシ。釣られんなよー

  • y2

    何より00年代中頃はITバブルで好景気だったのに、給料上がってない。

  • y2

    景気がよけりゃー って言う人いるけど、パラダイムシフトが起きない限り、一時期的なモンで好景気終わっちまうし、

  • meiko2010

    1990年代から言われてた問題が未だに…、今は2014年って。・・・

  • y2

    この記事考えると、正社員の雇用流動化まったなしやな

  • meiko2010

    10年後なんて日本にいる限り、未来は無いでしょう。少子高齢化で、働かない人を支えられるはずが無い。財務省もウソばっかだし…。

  • y2

    この記事考えると雇用流動化まったなしやな・・・

  • y2

    ブラック企業が蔓延してるのか? 搾取ビジネスが優れてるって意味にしか受け取られないよ。

  • y2

    日本は優れてる優れてる言ってる人はぼちぼちいるけど、 じゃあなぜ1000兆円以上まで国債が増えたのか?

  • たけを

    キャリアを持たないお荷物でしかない寄生虫は、会社倒産した途端に、途方に暮れるだろうなwwwキャリアあれば、どうにでもなるけど。

  • doguu21

    取りあえず、今を頑張って、ある程度貯金を貯める。

  • たけを

    ↓定年まで寄生しようとする連中のせいで会社が倒産し、結果、その寄生虫も住処を失うんですけどねwww

  • ペロペロ

    解雇規制にしがみつくのが日本人なんだからキャリアなんて考える必要ないんだよなぁ。定年まで寄生できるかどうかだけ考えればいい。

  • たけを

    あー、あと日本が財政破たんしたら、銀行と公務員は吹っ飛ぶな。そうなると、他の産業にも連鎖的に影響出るけど。公務員安定なんて幻想

  • よしゅ

    だから大事なのは国全体の成長率、すなわち景気なんですよ。景気が良ければ「替えの聞く業種」が安定して替われる。

  • 正佳to管理人2nd

    働く前は考えるんだよ10年、20年後をさ…でも2,3年でほとんど消えて無くなるものなんだよ。ああ、無くなったさ。

  • あめおとこ

    まだ就活始まってないけどこええよ(震え)

  • ぬこ

    先のことを考えすぎてもしんどいよ。明日生きている保証はどこにもないのだから、今日精一杯仕事したらいいんだよ。

  • きょん

    むしろ10年後を考えても2,3年で変更するから無駄だと思うんだが

  • キシマックス

    諸外国に追随する産業かデフレ産業の残骸しか残ってないからな。携帯メールもろくに普及してなかった世代の仕切りで会社が腐っていく。

  • まかろにサラダ

    日本という国の社会情勢や経済情勢、世界における日本の技術力がどの程度優れているか?それが生き残れるヒントだと思う。

  • alicemalice

    年金なんてあてにならないからな

  • バグれメタル

    そら安定して700万稼げて不安、なら贅沢やけど不安定な職業なら長い目で見てそら不安よ

  • グレイマン

    内需でどれだけ回せるかだよなー。社会が不安定になるのは個人だけの問題じゃないし

  • コブラ・デスフィンガー

    マネージングかコンサル能力ないと生き残れないね

  • gipora

    あははははは、すげーな、自分がしょぼ過ぎて笑える(´・ω・`)

  • ゆぅい

    例えばコンピュータ業界は35歳定年説っていうのが昔あってね。技術革新がはやくて身に着けたスキルがゴミになっていくんだよ。

  • ケロ

    年収300万いかないのですが・・・

  • Dr.Solamiko

    うらやましいです(´・ω・`)ショボーン

  • ツカム

    年収750万でも不安って・・・ どんだけ贅沢な生活してんだ?

  • el

    そんなこといって金使わないから不景気が加速するんだよなぁ

  • ミストラル

    750で将来心配とかwww底辺組は200か300でその日ぐらしなのに羨ましいことだ

  • hal

    300万あれば暮らしていけるよ 散財しなきゃ将来もあるし

  • まーりゃん

    芸術職、研究職、技術職以外は数十年後確実になくなる。

  • たけを

    逆に、ロボット化やシステム化で衰退する産業は目に見えているから、そこは絶対避けるべき。あと、少子高齢化に平行して衰退する産業も

  • たけを

    引く手数多だから、何も困らない。

  • たけを

    とりあえず、ロボット産業とかIT産業は今後も成長し続けるし、スキル伸ばし続けていれば絶対安定してるよ。会社倒産しても、

  • たけを

    高所得層で「将来不安」とかいう人は、マジメに頭使って頑張ってリスク回避する能力あるから、何だかんだで成功し続けるのが真実。

  • メルデセス・ベンシ

    死ねばいいさ、って考えれば楽じゃね?

  • no5

    むしろ、中流階級~富裕層が稼いでガンガン金を使わないと経済が回らなんだけど? 景気の影響は気分的な部分も大きい。

  • テッケー・ヘイロ・ケレセウェ

    人生は親で決まる。

  • バルゴラ

    どんだけ稼いでもそれに合わせて生活しちゃうから 将来不安なのはしょうがない

  • MOSSAN

    なにやっても生きられない世の中

  • まめお

    赤の女王仮説を彷彿とさせる

  • ゆう♂

    なんだかんだ言っても、結局は公務員が一番良い。

  • 雪おじさん

    油断は禁物・・・

  • 幻想郷之龍神(元たっちゃん)

    おいおい来年就職する人にそんな不安をあおるようなこと言うなよ。 てか夢潰すようなこと書くなよ。

  • 風元震士

    ぼくらといっしょにワープアやろうよ~やろうよ~ 一億総下流の時代だぜぇ~

  • いぬ

    楽観的じゃあないからこれだけの年収なんだろうね

  • HooHoo

    世間そのものが、例え有能でも人件費やトラブルがかさんで嫌なのに"仕方なく"雇ってる印象

  • かづき

    年収150万はどうすればいいのでしょうか。死ねばいいのでしょうか

  • usk

    将来の不安を消す方法なんて無くね?そこを考えるだけ無駄だと思うよ。

  • らなー

    高給取りさんは株なんかに使ってないでどんどん物買って豊かに生活すればいいのにね。

  • 黒の騎士団

    おいおい年収250万以内の奴らは地獄だぜ

  • ちょきん

    結局、3K職場の年収がそこそこ無い国の礎なんて無いようなものなんだよ。

  • 鴉間 誾

    売上単位では経済成長してるように見えるけど消費数は減ってるからな。つまりスタグフレーション。金融マジックって怖いですわー。

  • マスネ(ヒロ)P/相楽

    高収入者が「不安」なら、低収入者は「絶望」してます。 大企業の経常利益と物価が上昇してるのに、収入は減少してるのがおかしい。

  • ネルソン

    生産の現場は更に機械化、ロボット化が進むと考えられるので新興国に移行するというより人がいらなくなる。

  • karasu

    年収の半分は貯金する程度に慎ましくするべき。

  • ニトリフ

    無責任な事言ってんじゃねえよ

  • archar007

    学生時代には想像もしなかった金が入って豊かになった分だけ何が足りないのかわからなくなる。FXで金を作るほど金が欲しくなる。

  • ゆぅぽん

    貧乏生活の底辺とにわか富裕の中流は出費の多さで結局残るお金は同じだよね! ・・・てか残りません;

  • 名無し

    そりゃあこれから貧困層が全滅したら本格的な搾取や奴隷化が始まって第二の貧困層になるんだから不安だよな。

  • そりゃないぞう

    年収が増えれば増えるほど、衣食住をはじめ、教育・趣味・娯楽等々に出費するようになるから、結局、充足感が得られないのだろうな。

  • 大王

    そもそもそんなに稼げる時点で不安言ってることが不思議で仕方ない。

  • もののふ

    日本人は郷土意識あるけど組織、企業で生き残る道探るなら脱日本は納得出来るな。日本で生産がリスクとかなんとかしろ

  • もののふ

    税率考えていくら稼いでも不安じゃんね?法律変える立場にないのだし。タックスヘイブンとかあるのはなぜなんだ?

  • 椎奈@とっち

    会計士とトレーダーであっても新興国との競争で勝てる保証はないよね

  • aqswdefrgthyju

    20年前もこんなこと言われてたよな

  • ビーバー田中

    こういう記事を見ると何か自分で店構えてみようかと思ってしまう

  • TBT

    TPP「全ては競争こそが正義弱肉強食万歳」

  • ふんじゃらげ

    なんで会計士とトレーダーは新興国との競争で勝てること前提なん?w

  • OKB

    人生に目標なんてねーよ

  • シェルファン

    年収350万以下の人から、生き方を学べば良いと思うよ。

  • 麦畑

    仕事を探すための教育だけしかしてないからこうなる。 明確な人生の目標がある人はもうそんな居ないだろうな

  • 匿名

    ホロン部が多くて草

  • Takashi At Ota

    今の日本はいくら金があっても不安だろう。デフォルトが起きれば金は紙くず、預金はただの帳簿上の数字になるからな。

  • むく

    将来が不安という割りにコロコロ太ってるんでしょ。

  • rikusu

    700万で不安ならそれ以下な人はもっと不安になる。現状は2~300万な人が多いのに贅沢な悩みだね。

  • nonko

    年収200万未満で給料が上がる保証がない若者よりはマシでしょ

  • うさぎZERO

    年収700万程度では、借金して都内に家を買えるかどうかってライン それじゃ余裕なんてある訳ない

  • 15sky52

    ここら辺が資本主義の限界点だよな。かといって共産は隣国で腐りまくるという実例あるしw田舎で自給自足、不便を楽しむじゃないと×か

  • こ~ぢ

    だから米韓中のような『強欲』が正当化されちまう。社会保障の多層化と私的年金システムと化した公益法人解体を是非。

  • ☆涼香☆姫☆

    こんな日本にした政治家を選んだのは国民。しょうがない。民の利益より、我が利益の名前だけの政治家。

  • yumikuro

    年収700万あっても家族で割れば 独身低所得とそう変わらん 共働きでやっとでしょ

  • ドン米

    副業を禁じてる会社も多い。まあ副業解禁されても掛け持つほど余力が残らないんですけどね・・

  • 九銀

    日本はオワコン

  • ロケットペンシル

    逆に10年後も健在確定の職業ってなんですか。

  • 75

    職業を複数持ち、なおかつ仕事を作れる人間なら安定感は増すんだろうね。どこかが安くやったり無料でやれば既存の仕事なんて無駄になる

  • gotandamogura

    「今」職と給料があるからと言って、今後もそうであり続けるとは当然限らないわけで。