7月2日付 自衛権閣議決定(上) 将来に禍根を残す暴挙だ
|
Tweet |
戦争の恐ろしさを知っていた本県選出の三木武夫元首相や後藤田正晴元副総理が生きていたら、認めなかったのではないか。
安倍政権は、集団的自衛権は行使できないとしてきた政府見解を見直す憲法解釈変更を閣議決定した。
「戦後レジームからの脱却」を唱える安倍晋三首相にとっては、宿願を果たしたということだろう。
しかし、戦争放棄と交戦権否認を定めた憲法9条の理念を逸脱するものであり、到底認めるわけにはいかない。
集団的自衛権行使を容認することは、他国で戦争ができる国になるということだ。60年前の自衛隊発足以来、「専守防衛」を基本方針としてきた日本の安全保障政策の歴史的な転換点となる。
憲法は統治、支配者を縛る規範である。その解釈を恣意(しい)的に変え、骨抜きにすることは「憲法によって政治権力を制約する」という立憲主義を否定するものだ。
将来に禍根を残す暴挙であり、閣議決定を取り消すよう求める。
閣議決定は「自衛の措置としての武力行使の3要件」が柱となっている。
日本だけでなく「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」に、他に適当な手段がないとき、必要最小限度の実力行使が憲法で許容されるという内容だ。
当初、政府が自民、公明両党の与党協議に提示した案は、覆される「恐れ」がある場合としていた。これに対して公明党が、時の政権の判断によって行使できるケースが広がると反発したため「明白な危険」に修正した。
だが、これも曖昧であり、都合よく判断できる余地が大きい。
政府、自民党は、中東地域のシーレーン(海上交通路)での機雷掃海も集団的自衛権行使に含まれるとみている。日本にとって石油が重要なのは言うまでもないが、果たして国民の生命や自由が根底から覆される明白な危険とまでいえるのか。これでは範囲が際限なく拡大しかねない。
慎重姿勢だった公明党は、相当な歯止めをかけたとして行使容認にかじを切った。ところが実際は歯止めがかかったとは言い難い。
安倍首相は、きのうの記者会見で安全保障環境の変化を強調し「国民の生命と平和な暮らしを守る」と繰り返し語ったが、なぜ集団的自衛権を行使しなければいけないのか、説明は納得できるものではなかった。
政府が与党に示した八つの具体的事例も説得力に欠けている。武力攻撃を受けている米艦の防護などだが、いずれも個別的自衛権や警察権で対処できるとの指摘がある。
しかも、与党協議では可否の結論を先送りしたままだ。具体例の議論を棚上げにして、どうして集団的自衛権の行使が必要といえるのか。
政府は閣議決定とは別に、国連の集団安全保障に基づく武力行使も「3要件を満たすなら憲法上許容される」とした想定問答集をまとめている。集団的自衛権と合わせて、国のかたちを大きく変えるものだ。
国民を置き去りにした暴走は許されない。
- 自衛権衆院審議 行使の要件やはり曖昧だ 7/15
- 改正生活保護法 自治体は適正に事務を 7/14
- 自衛権集中審議 野党の真価が問われる 7/13
- ベネッセ漏えい 情報管理は企業の責務だ 7/12
- 日本の教員多忙 改革より負担軽減が先だ 7/11
- ODA大綱改定 軍事転用の懸念ないのか 7/10
- 捜査・公判の改革 司法取引の導入は慎重に 7/9
- 原発ゼロの夏 賢い節電で乗り切ろう 7/8
- シリア化学兵器 「全廃」への疑念拭えぬ 7/7
- 中韓首脳会談 東アジアの安定に力注げ 7/6
- 拉致再調査開始 万全の検証態勢で臨め 7/5
- 徳島大空襲69年 戦争回避へ語り継がねば 7/4
- 自衛権閣議決定(下) 主権者軽視とは何事か 7/3
- 自衛権閣議決定(上) 将来に禍根を残す暴挙だ 7/2
- 脱法ハーブ 規制と啓発で追放しよう 7/1
- 電力自由化 公平な競争で料金低下を 6/30
- 都議会やじ うやむや決着許されない 6/29
- 自衛権閣議決定へ 歴史の審判に耐えられぬ 6/28
- 6月県議会論戦 出生率向上へ環境整備を 6/27
- 新成長戦略 国民の暮らし置き去りか 6/26
- 6月県議会開会 飯泉県政3期目の検証を 6/25
- イラク情勢緊迫 宗派と民族の融和を急げ 6/24
- 新教育委員会制度 過度の政治介入どう防ぐ 6/23
- 阿南多選自粛条例 市長は考えを率直に語れ 6/22
- 自衛権協議本格化 文言調整に矮小化するな 6/21
- 人口1億人維持 カップルに優しくないと 6/20
- 理研改革委提言 組織立て直しに全力注げ 6/19
- 環境相「金目」発言 「誤解」では済まされない 6/19
- ニホンウナギ危機 乱獲に歯止めをかけたい 6/18
- 農業改革答申 再生へ本質的議論必要だ 6/17
- 秘密監視法案 駆け込み成立は許されぬ 6/16
- 自衛権公明容認へ 「平和の党」が問われる 6/15
- 自衛権発動新要件 乱暴な理屈は認め難い 6/14
- 県・市職員不祥事 再発防止へ危機意識持て 6/13
- 党首討論 解釈改憲は説得力乏しい 6/12
- 糖尿病死亡率最悪 改善の兆し確かなものに 6/11
- 年金財政検証 将来の安心へ改革怠るな 6/10
- 休刊日 6/9
- 土曜授業開始 現場に配慮し有意義に 6/8
- G7首脳会議 結束維持して難局打開を 6/7
- 学童保育30万人増 県内でも量と質の充実を 6/6
- 天安門事件25年 力での封じ込めは限界だ 6/5
- 原子力規制委人事 独立性を確保できるのか 6/4
- 維新の会分党 政治理念共有が不可欠だ 6/3
- 第50回徳島新聞賞 隠れた宝を見つけよう 6/2
- 徳島新聞創刊70年 県民と共に歩み続ける 6/1
- 拉致再調査合意 早期解決に手段を尽くせ 5/31
- ウクライナ選挙 国民和解の好機逃すな 5/30
- 自衛権集中審議 徹底議論で問題洗い出せ 5/29
- 知事任期1年切る 施策の成果上がったか 5/28
主なサービス
注目コンテンツ