総務省は14日、同日に開いた有識者による研究会を開き「SIMロック解除」を義務付ける方針を正式決定した。今回の決定を経て具体的な制度・ルール作りのフェーズに移り、年内に制度を決定し、2015年度中には実施される見通し。NHKニュースの報道で明らかになった。
「SIMロック」は、購入した携帯電話会社以外で端末を利用できないようにする制限のこと。例えば、NTTドコモが販売する端末にソフトバンクモバイルのSIMカードを挿入しても従来は使用できなかった。一方で、NTTドコモはSIMロック解除のサービスを有償提供しているが、ソフトバンクとKDDI(au)は一部端末を除いてそのようなサービスを提供していない状態であった。
今回の報道ではSIMロック解除を義務化するとしており、言葉尻を捉えるのであれば「強制適用」となる可能性が高い。もちろん、今後のルール作りやキャリアの意見を踏まえて内容が変更される可能性もあるが、今回のSIMロック解除に対しては総務省は強硬姿勢を貫いており、義務化される公算が高いとみられる。
義務化するとどうなるか
既にキャリア側は総務省の対応を事前に察知していたとみられており、さらにキャリアのコントロールを受けない「iPhone」を3社が取り扱うことで「自社端末専用」といったサービスは非常に扱いにくいものとなっていた。したがって、自社が提供するサービスのオープン化を進めている経緯がある。
従来は自社の端末でのみ利用できたサービスを、同業他社の端末でも利用できるようにするといった流れが続いており、3社が提供する音楽聴き放題サービスや動画見放題サービスもその一例だ。
今後、キャリアは通信網の整備とコンテンツプロバイダーとしての役割がより一層強くなり、端末販促をキャリア側が負担することは考えにくい状況。つまり、MNPによるキャッシュバックや端末の割引制度による囲い込みは実質廃止される方向に動くとみられており、消費者にとっては【初期コストがかかる】といった状況になる見通し。
24回分割制度は実質廃止の可能性も
端末によっては7万円~9万円台が現在の売れ筋であるが、それらを一括で消費者が負担する必要が生じる可能性がある。
従来、割賦契約を結んでキャリアが24回などの分割払い制度を設けているが、キャリア側が “貸倒し(厳密には不払い)” のリスクを抱えるのはナンセンスである。実際に外国人の契約者が契約だけを行い、国外に逃亡して転売するケースも報じられている状況だ。
このようなリスクがあったとしても割賦を手数料なしでキャリアが提供していたのは、シミュレーション上の計算で2年間囲い込むことができる率が高いことが理由として存在する。ところが、SIMロック解除が義務化されれば消費者の不払いリスクのみをキャリアが負うことになり、消費者が他のキャリアに移動してしまう可能性が生じる。
仮に『割賦中はキャリア移動できない』といった制度を設ければ国内法に抵触するとの見方もあり、さらにSIMロック解除義務化を形骸化させる恐れもある(これがキャリアvs総務省の妥協点となる可能性もある)。
したがって、消費者はクレジットカードや個別ローンによる分割払いを行うか、またはキャリアが毎月保証金として数百円を徴収する代わりに分割制度を設けるといった制度が登場する可能性が高い。もしくは携帯電話分割向けの保証制度ビジネスが台頭する可能性もある。
上記のような流れは不可避とみられており、低収入層のユーザーにとっては携帯電話の購入ハードルが大幅に上がることが予想される。
海外では収入差で二極化、2年縛りが人気
iPhoneなどの高額端末が登場して以来、欧米圏では2年縛りを前提にしたSIMロックが人気の契約モデルとなっている。日本では長らくSIMロック制度が一般的であり、左記の制度が約5年ほど前から問題視されていたが欧米圏とは逆行する形となる。
欧米圏ではSIMロック制度を用いて裕福でない層がiPhoneなどの端末を購入でき、より貧しい層は中古や2万円前後の格安端末を購入してMVNO業者で契約している状況だ。
当然ながら日本でも上記のような状況になるとみられるが、問題は「選択式SIMロック」になるか否かといったところだ。欧米圏では選択式でSIMロック解除の有無を選ぶことができ、自由にキャリアを移動したいユーザーは高額な端末料金を支払う代わりに “自由” を手に入れている。
余談ではあるが、家庭内における通信費の割合が増大している状況もあり、世帯収入が月額20万円程度であるのに対して通信費(+端末割賦)で毎月4万円近く支払うといった状況も多い。これらを適切とみるか否かは論者のポジションによって変わるところであるが、「異常である」とする見方が出来る一方で、携帯通信のインフラ化によって「必要不可欠であり、当然である」とする見方もできる。ただし、他の娯楽や一般消費財とは違って携帯キャリア3社に収益が集中する仕組みであり、その点が適切ではないとも考えられる。
競争しないキャリアが選択式を拒む
欧米圏では携帯キャリア同士が適切に競争を行うことで、回線品質の向上や斬新な価格プランの提供、価格競争などが起きている。そのような状況下であれば「選択式のSIMロック解除」も導入可能であるとみられるが、日本のように3社横並びで “競争をしない” 状況では「選択式SIMロック解除」は制度の形骸化を生みかねない。
現時点で確実なことは言えないが、このまま携帯キャリア3社が横並びで高止まりを続けるのであれば、SIMロック解除の義務化は避けられないとみられる。義務化することで競争を生む狙いがあるとみられるが、総務省の思惑が通用するかは不透明だ。
もはや一人一台は必要不可欠になった携帯電話。電話の枠組みを超えて「データ通信端末」として進化したからこそ必要不可欠になったともいえるが、SIMロック解除義務化は消費者にとって大きな変革のタイミングとなりそうだ。
ソーシャルシェア
著者
サイト管理と記事の執筆を担当しています。ガジェットなら何でも食べる雑食。メーカーや技術方式にこだわらず、いろいろな製品をタッチ&トライ!
良い時代だ
今までのようなハイエンド機は高くなるだろうね
そのかわり、ロー・ミドル機が選べるし
回線料金も安くなるし、良い時代だ
今のドコモはSIMロック解除受け付けてるけど一般レベルでは
あまり活用してる人いないし
それと同じで結局今までの感じが続くんじゃないの?
24回割賦と割賦中の解約は残額一括払いの仕組みがそのままなら
SIMロック解除義務化になっても今までの買い方したい人はそれなりに多そうだし
今までのドコモの感じからすると
シムロック解除義務化→24回割賦の衰退
となるかは微妙だな
残債0の時点でフリーになるんだからキャリアが提供する24回割賦自体はそれほど問題視される事じゃないと思う。
それよりも、2年縛りの割引契約の方が縛りがキツイだろう。
2年縛り割引ってでもある意味長期利用者割引でもあるよね
2年という短くない期間の契約を約束する代わりに安くなるという形は
期間を約束しない人と差を付けても良いとは思うけどなあ
長期利用者割引なら2年おきに割引率を増やしてゆくやり方もあるんじゃないかね。
これなら、長期利用者割引と中途解約の違約金なしを両立できるよ。
総務省は2年縛りに手を入れる事を先送りしているって事はキャリアの反発が強いって事の査証でもある。
それだけ2年縛りが囲い込みに対して有効って事だよ。
夜明けぜよ
禿の葬式会場はここ?
と願いたいアンチは大勢いるだろうが、別にSoftbankが他社と比べて特別痛手を負うわけではないんだよなぁ
何?禿に親でも殺されたの?
下っ端開発屋にとってはあまり良い時代ではないな
仕事がまたなくなるー
次は、端末の対応バンドを自社仕様にガチガチに狭めれば良いんじゃね
他社のプラチナバンドLTEが使えないとか、CDMA2000が掴めないとか
特定のキャリア専用の端末が格安の価格で提供されるのであればそれはそれで
十分ガチガチだろ。
LTEなんかガチガチに各キャリアに合わせて弄りまくってて、実用不可。
恩恵が受けられるのはiPhoneだけだな。
別サイトの某氏のコラムでも感じたけども、今の端末作りと将来の端末作りが同じとは限らないし、今の端末の売り方と将来の端末の売り方も同じとは限らない。
現状卸される端末はSIMロックが前提で、他のネットワークを使うことを考慮しない作りなのだから、余計な通信機能を載せないのは自然なことだよ。
希望的観測でしかないけど、端末で利用可能なバンド番号の表記が普通になるかもしれない。
プラチナバンドとかいう曖昧な宣伝文句よりよほど実用的だから今からでもやるべきなんだが。
メーカーがそれで儲けてるんだからバンドを必要以上に対応させるというのはあり得ない。余計な事してキャリアから苦い顔されて損するのは自分たちだからね。これは日本に限らずどこも同じ。
第一一般ユーザーがバンド知ってどうするの?
最高の状態で使えるようにキャリアが整えてくれてるのに、わざわざユーザーが保証とサポート捨ててまでSIMフリーを求める必要ってどれくらいあるの?
今現在メーカーが儲けているかはさておき、キャリアは嫌がるだろうけども、現段階で将来の可能性を有り得ないと切って捨てられても……。
自分の端末がどのバンドの電波を掴むのか、端末を買って所有する人間が知るに越したことは無いだろう。端末はあくまでユーザーが買った物なんだから。
しかし、海外でもそのキャリアがわざわざ最高の状態を整えてくれているおかげで通話発信1分125円、着信は170円、パケットは定額で1日1580円!
ああ、本当に素晴らしいな。
iPhoneがますます一強になるだけだな
むしろ、日本でのシェア激減じゃないのか?
月々サポートみたいの無しでは、若い子で買える子はほぼ皆無だぞ。
5Cみたいなラインナップで、2~3万ぐらいの出さないとダメだろうね。
そして、その廉価版が魅力的な製品かどうかってのも絡んでくる。
Appleにとって日本の市場で2年縛りが無くなるってのは痛手だろうねシェアの部分では。
2年縛り制度無くなるの?
ソースください!
総務省はその意向だけど結論は先送りみたい by日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1401K_U4A710C1PP8000/?dg=1
2年縛りというか、この記事で書かれているように
キャリアにとって不利益な金利無し24分割払いが無くなるだろうって部分だね。
金利0分割文化が無くなったら、日本も世界と同じく
ミドルAndroid or 将来出てくる何かがトレンドを作る若い子中心に広がって、それがトレンドになり
それを相手に商売する大人が増えて日本のiPhone文化が廃れていくってことだよね。
もちろん、Appleも何かしら手を打つだろうけどね。
だいたいさ、SIMロックだとか二年縛りが競争を阻害してるっていう問題認識がそもそも怪しいんだよな。
一番の競争阻害要因は寡占だろ。
新料金プランが横並びなのも、競争市場における有力なプレイヤーが少ないから。
カルテルを結ばなくてもいわゆる意識的並行行為として協調が発生しやすい。
総務省が許認可振りかざして、参入を絞ってたのが最大の問題。
それを別の問題に押し付けてるようにしか見えない。
だいたい周波数も通信方式も違う各社でSIMロック解除を強制させたところで、ユーザーの負担が増えるだけでメリットが小さすぎると思うんだが。
そんな、形だけの「競争を確保しました」はいらないし、消費者にとって利益となる競争環境を考えたとはとても思えない。
3G世代はそうだけど、
3.9G世代(LTE)、4G世代(LTE-A)はドコモ、KDDI、ソフトバンクみな一緒です。
(AXGP[TD-LTE 100%互換]、WiMAX2+[TD-LTE互換])
特に総務省は前々から大手各社が統一規格になる4G世代でSIMロック解除を検討していました。
auのSIMロック解除に関して、発表会で社長が
「今のやつはau同士なら利用できますよ」って発言し
ガラケーでは未だにL2ロックかかっているにも関わらず消費者を誤解させたね。
SIMロック解除と、こういった同一社内のSIMロックとは違うけど
KDDIとSBはこの点をドコモと同等解放するべきだとは思うけどね。
まあ、キャッシュバック戦争になっている状態を
SIMフリー化、SIMロック解除義務で大幅に販売奨励金を減らせれば
総務省側からすれば万々歳じゃないかな。
SIMロックの解除で競争が生まれるかといえば自分も割と懐疑的ではあるし、総務省がやることなすこと後手に回っている感は否めない
ただし、新規参入させるために電波の免許をポンポン出していても、市場で競争力を持つサービスを提供できていたかどうか
インフラになると並行していくつも整備するよりも資本を集中させたほうが絶対に良いものができるから、どう抗っても資本が集中して寡占と化すだろう
寡占を崩すために、ロック解除するんじゃん!
何言ってんの?
まあうまくいくとは到底思えませんね、いろんな意味で
むしろ今より酷くなるんじゃないですかね
携帯キャリア見てるとホントそんな感じ
総務省にも殆ど期待してないです
抽象的批判の癖にながい
SIMロック解除も良いけどAPN機能制限も解除できるようにしてください。
ドコモ端末でSIMロック解除しても他社MNO回線でテザリングできるのにドコモMVNOでできないとか。
割賦は外国人は不可、キャリア移動する場合は残金一括とかにすれば良いんじゃね?
茸庭禿「APNロックは解除義務化されてないんやで~」
APNロックはテザリングオプション料金とのかかわりがあるから、
ドコモはともかく、AUやソフトバンクは解除できないだろうな。
そもそも、総務省としては料金の多様化を狙っているところもあるから、
APNロック解除義務化=テザリングを使わない代わりに安くなるよな料金が設定できない
という形になるから、あまり推進しづらいんじゃないかと。
8-9万もする端末を一括で払うって、機種変が一大イベントになっちゃうんですけど。
ガラケー時代は半額ぐらいだったのにね。
「払えないなら買うな」って事でしょ?
無理にスマホである必要は無いわけで
毎回思うけど最終的に払ってる金額同じなのに、一括でためらう理由が分からん
俺が金持ちとかじゃなくてね
割賦で同じ金額なら金利手数料分安くなっていると言って差し支えないと思うが。
実はその逆で一括の方が高く買わされていたりして
いいんじゃね、そんなもんで。
機種変更が減ってますます日本メーカーが
携帯市場から撤退しそう・・。
安い中国製・韓国製の端末が溢れかえるだろうけど
それも想定内なのか?
日本もかつてそうやって成長してきたんだけど?自分たちが不利になったからって都合良すぎじゃね?もしあなたが望むような状況になって最後に不利益被るのは末端のユーザー側だってわかってそんな事言ってるの?
そういうのが今の日本の状況を作ってるって知ってる?
日本人のそういう考えが海外からの国内投資を阻む要因になってることわかってない人多い。
いや、鎖から解かれたという見方を企業はすべき所だよね。
確かに、キャリアが台数を保証してくれるという保険は無くなるかもだけど
iPhoneみたいに端末は一つでどこのキャリアでも契約出来るとなれば
今みたいなキャリア発表会はなくなって、新機種発表は自社のタイミングで出来るようになるし
最新スペックのマシーンを他社より先駆けて売るとか
キャリアからは許しがでないような尖ったデザインのモデルとか
開発力の切磋琢磨を産むことはあるはずだよ。
海岸版はアップデートされるのに日本キャリアモデルはOSアップデートされない問題とかも解決されるだろうよ。
日本メーカーがそれをやる力とやる気があるかどうかは知らんけど。
携帯電話にかぎらず、日本は
先輩先進国のように「ものづくり」から卒業しよ
アメリカは今必死でものづくりを取り戻そうとしてるわけだが・・・
ものを作れない国はだめになるだろう。
健全な競争を求めるなら、NTT法のせいでドコモからは
競争を仕掛けられないって歪な構図をどうにかした方がいいのでは
ドコモのモバイルサービスとNTT東西の固定網サービスが組む事態になっちゃうと確かにまずいんだけども、
NTT東西がモバイルに参入したり、ドコモが固定網に参入するのは認められてもいいとは思うよね。
遅い!
せめてイーモバが、SoftBankに買収される前なら喜べたけど・・
価格競争に本当につながるんだろうか?
今までのシステム肯定派になってしまった
いままでのシステムって実は高くない
iPhone70000円が、一括0円(以前は+キャッシュバック)
2GB 3500円-2800円=700円×24ヶ月
定額 5700円-2800円=2900円×24ヶ月
しかもMVNOって低速がデフォ
フラッグシップを強制で買わされてる、2年毎に強制で買わされてる(壊れてもないのに)とも言えるが、
2年毎に買い換えるなら安いとも言える
それに、ここ来るような人なら、2年長すぎ、やっと縛り解けた〜!と感じる人がほとんどじゃないの?
一括でなんか簡単に買えるかよ。
日本は貧乏人だらけなんだからきついぜよ。
スマホなんか売れなくなるぞ!!
ついに日本のiPhoneブームも終焉だね
ヒムロック引退発言でショックなのにSIMロック、SIMロックって紛らわしい。
iPhone高額って書かれてるけど、ガラケーもショップへの納入価格は大して変わらなかったんだよな。数年前の話だが。
9万前後とか一括で払うことになったら機種変率とか新規率とか一気に減るだろうな。
SIMフリー版iPad miniとiPad4ではMVNO のLTE通信も塞がれた。
格安SIM挿してもテザリング不可、LTE通信不可、3Gで繋がるのみという状況。
お役所が何かしても商売上手なキャリア等は先手を打つ。
個人的には芋がやり始めたSIMカード側のIMEI制限が嫌だわ。
SIMカード側のIMEI制限はソフトバンクやドコモもやってるけど、
特定端末向け(というかiOS向け)の安いパケプランとかやってる以上外せないわけで。
スマ放題やらパケあえるなら同じ料金だからいいんじゃね?
っていう気もするが、iOS向けのみ1GBボーナスとかやってるからなぁ。
すまぬ、IMEI制限の何がデメリットなのか具体的に教えてくれまいか。
よくクソだと言われてるけども、調べてもマイナスの感覚がいまいち湧かない。
SIMフリーの端末が使えない
ネクサス5 一括0で買ってそのSIMをSIMフリーiPad miniに入れたかったけど
やっぱIMEI制限のせいで使えないのかな?
それはAPNのもんだいでは?
ソフトバンク終わったな!
規模の経済性聞かせて安価にSIMフリー大量入荷できるソフトバンクで契約するひと増えそう。そして移るのめんどくさい人が残る
確かに今までみたいに安価で機種変更は出来なくなると思う。
でもスマホの機能や性能もそろそろ頭打ちだと思うし丁度いんじゃない?
皆、端末の金額にしか目が行って無いみたいだけど、SIMフリーの本丸は自分の使い方に合わせて通信プランが選べるようになる事だろう。
完全に買わせるために制限付けてたんだから、売れなくなるのは当たり前
新プランもほぼ横並びで呆れたから早々にMVNOに乗り換えたわ
いつから競争をしなくなったんだろうかこの3社は
MVNOに乗り換える人が増えれば、3社も競争するよ
因みにiPad,iPhoneて何でsimロック解除出来ないんですか?ってdocomoのお姉さんに聞いたら「それらの権利は全てAppleさんが持ってるのでAppleさん次第ですね」と言われた。
因みに他の携帯は聞いても「docomoの携帯は」って言ってた。
ロゴとかもその関係なのかな。「docomoの携帯」じゃないからロック解除出来ないし、ロゴも入れられない。権利はAppleが持ってるから、って。
俺的にはSIMロック解除義務化よりも2年縛りの結論が先送りされた方がニュースだと思う
キャリアとしてはSIMロック解除を渡してでも総務省に2年縛りの割引契約に手を入れられる事は避けたかったって思惑がにじみ出ている感じがする
2年縛りがダメになって得する人と損する人がどちらが多いか数えるまでもないね。
もし、縛りがダメになったんで2年プランが廃止になるので
パケフラと基本料がは倍額になりますので嫌な人は何かと制限が多いMVNOにどうぞ~は無理がありすぎる。
端末の性能が上がり続けるのに、通信手段が劣化し続けるという馬鹿げた現象が起こる。
それに、海外でも現地のSIMで~なんて言われても
滅多に行かない海外でかつ何かとハードルの高い現地でのSIM調達+設定なんて
どんだけの人に恩恵があるのやら。
>端末の性能が上がり続けるのに、通信手段が劣化し続ける
3大キャリアに貢ぎ続けても劣化しているもんね・・・
なんとかならん物かね
これ本当に一般層は喜ぶのか?
メリットはないよ
大半のユーザーはハイスペック端末が安く買えるor高額のCBがある方が喜ぶでしょ
SIMロックフリーにすると端末の価格が跳ね上がるから市場の動きが鈍くなる可能性が大
ライターの石川氏も同じ様なこと書いてるな。
> MNPによって何万円ものキャッシュバックがもらえることにむしろ喜んでいる人のほうが多い気がする。
> 喜ぶのは我々のような一部の業界人や週アス読者のような、賢くスマホを使いこなせる人だけなのではないだろうか。
総務省が語る“SIMフリー=バラ色”は未知数(石川温氏寄稿)
http://weekly.ascii.jp/arch/12/201407/
通信費を下げる目的ならこんな回りくどい事やらず
例えばパケット代上限1Gあたり1000円以内で従量制必須
とか決めちゃってくれた方が
分かりやすくてユーザーは喜びそうだけどねえ
SIMロックって何?MVNOって何?
から始まる人多いだろうし