なぜスマホに子守りをさせてはダメなのか

プレジデント社7月14日(月)11時15分
画像:なぜスマホに子守りをさせてはダメなのか
写真を拡大

■子どもを「鬼から電話」に叱ってもらう親


イクメンという言葉もあるが、共稼ぎで交互に子どもの世話をしているとき、忙しさにかまけて、ついスマートフォンの子育てアプリに頼るケースも増えているようである。


たとえば、「おにから電話」というアプリがある。子どもが言うことをきかないとき、寝ないとき、歯磨きをしないとき、片づけをしないとき、薬を飲まないとき、これを起動すると、着信があり画面に鬼が出てくる。これを子どもに見せて効果があれば「拒否」、効果なしなら「通話」ボタンを押す。すると鬼が電話口から「また言うことをきかないんですか」とおそろしい顔をこちらに見せて、「こら! 言うことをきかないと、からいからい鍋に入れて食べちゃうぞ」などと脅す。小さな子は怖がって、泣き出したり、親に謝ったりする。


それで「効果抜群」と重宝したり、「躾に使える」とありがたがったりする親もいるらしい。子どもが「恐い、恐い」「やめて、やめて」と泣き叫ぶ様子を、笑いながら見ている自分もいっしょに動画におさめて、ユーチューブに投稿した母親や父親もいる。


昔はおっぱいを飲ませたり、子守唄を歌ったり、おとぎ話を聞かせたりする際に、肌を通じて赤ん坊に伝わる母親のあたたかい鼓動が子育ての重要な要素だったし、もちろんいまでもこれが子育ての本流だろう。しかし、テレビが登場したとき、テレビを子守に使わないようにとの忠告が出されたように、いまや「スマホに子守をさせないで」という警告が発せられるようになった。


■言語の発達の遅れ、親子の会話がなくなる


一般社団法人日本小児科医会は昨年12月、文字通りそう呼びかけるポスター(http://jpa.umin.jp/download/update/sumaho.pdf)5万枚を全国の医院や保育園などに配った。ポスターでは、子育てアプリが赤ちゃんの育ちをゆがめる可能性や、親子ともにメディア機器漬けになって相互の会話や体験を共有する時間が奪われるおそれなどが指摘されている。


同医会の「子どもとメディア」対策委員の一人である小児科かずえキッズクリニック(渋谷区)の川上一恵院長はこう語っている。


「生後8カ月ほどの乳児でもタブレットを与えると、すぐに指で画面を動かすことを覚えます。しかし、そればかり与えていると、本をめくる動作もできなくなり、紙の雑誌で同じような操作ができないのでかんしゃくを起こします。スマホやタブレットばかり見ていると、子どもの目は近視になりやすく、言語発達も遅れ、親子で会話をしなくなったり、親と目を合わせなったりするといった弊害も出ています。しかし、1週間、テレビを含めてメディア機器から遠ざけると回復し、笑顔も出て、親と関わり合いを持つようになるのです。だから、親がスマホを使うなとはいいませんが、子どもに勝手に使わせて、スマホ漬けにすることは避けるべきだと思います」


同院長は渋谷区の小学校の校医も務め、10年以上前からメディアが子どもに悪影響を与えないように指導をしてきた。その小学校の保護者に対して2013年7月にアンケート調査を行ったところ、スマホを持つ親は6割以上おり、その大半が子ども向けアプリを使っていた。


■スマホ子守りが幼児に与える悪影響


ネット上で幼児・子ども向けアプリを検索すると、無料のアプリが驚くほどあふれている。お絵かき、塗り絵、パズル、絵本、数や言葉遊びなど、いわゆる学習型アプリが多く、子どもを遊ばせるタイプは3割だったと、同院長は言う。


「絵本の読み聞かせアプリを使っていたお母さんは『なぜ子どもにスマホを与えてはいけないのか』と私に質問しました。タブレットで絵本を見ながらお母さんが読み聞かせるならばいいですが、画面の小さなスマホを与えて、子どもがじっと見ていたら目にも悪いし、弊害が多いですよと説明しましたが、『与えておくと子どもが静かにしているのでいい』というお母さんも多い。子どもはスマホではなく親に遊んでほしいと思っているのです」


さらにこう警鐘を鳴らす。


「子どもとの関わり方を変えないと、子どもは親の言うことを聞きません。いつもネガティブな言葉で叱ってばかりいるので、次第に叱るのが苦痛になり、自分が怒らないで済むようにスマホを与えたり、鬼のアプリを使うのでしょう。そうではなく、子どもを認め、こまめにほめるように育て方を変えると、すぐに子どもも変わります。当クリニックにいらっしゃるお母さんたちにちょっとしたコツを教えるだけで、変わります。私達はもっと育児について親御さんに教える機会を作らないといけないと思っています」


スマートフォンは便利な道具である。よくできたおもちゃとして、たまに遊ばせる(遊ぶ)のはいいだろうが、それに子育てをゆだねてしまうとなると、幼児に与える影響は大きい。


最近では、電車や路上で母親がスマホに夢中になり、ベビーカーで泣いている子どもを無視したり、「うるさい!」と怒鳴りつけたりしている光景も見られる。そのように育てられた子どもの将来はどうなるのか、ここはよく考えてみるべきだろう。


(サイバーリテラシー研究所(代表 矢野直明)=文)

Copyright (c) PRESIDENT Inc. All rights reserved.

google+で共有する

はてなブックマークで保存する

Pocketで保存する

Evernoteで保存する

注目ワード

イチオシ情報

話題の投稿画像

芸能写真ニュース

Twitter公式アカウント

BIGLOBEニュースをツイッターでも配信しています。

BIGLOBE恋愛&結婚

「なぜスマホに子守りをさせてはダメなのか」の関連ニュース

注目ニュース
人気が高まる「そうめん」 今年は商品やイベントで新たな動きが続々と MONEYzine7月13日(日)18時0分
暑くなると思い出す「そうめん」。今年は、そうめんにまつわる話がいくつも挙がっている。日本の夏を代表する麺に「そうめん」がある。[ 記事全文 ]
USJはなぜ「ハリポタ」に売上の半分を投じたか? V字回復の立役者、アイデアの神様を呼ぶ男の発想法 ダイヤモンドオンライン7月14日(月)9時0分
満を持して「ハリポタ」をオープン年間売上の半分を投じたUSJの成算天に向かってそびえ立つホグワーツ城。[ 記事全文 ]
ジャパネット高田社長、TVでのあの名調子いつまで聞ける 来年1月の退任後も「暫くは」というが… J-CASTニュース7月14日(月)18時13分
通販大手「ジャパネットたかた」の高田明社長(65)が2015年1月16日で社長を退任する。[ 記事全文 ]
インドが高速鉄道建設で外資呼び込みへ 「先制する日本に追随する中仏」=中国メディア サーチナ7月14日(月)6時36分
中国メディア・和訊網は10日、インドのゴーダ鉄道相が8日に「できるだけ早い時期に高速鉄道を建設するとともに、鉄道システムも外資に開放する」…[ 記事全文 ]
夫の約7割が「妻の家事ハラ」を経験! PR TIMES7月14日(月)11時26分
旭化成ホームズ「共働き家族研究所」が30代〜40代・子育て中の共働き夫婦を対象とした「妻の家事ハラ」実態調査結果を発表共働き夫婦における夫…[ 記事全文 ]
アクセスランキング
1 人気が高まる「そうめん」 今年は商品やイベントで新たな動きが続々とMONEYzine7月13日(日)18時0分
2 夫の約7割が「妻の家事ハラ」を経験!PR TIMES7月14日(月)11時26分
3 USJはなぜ「ハリポタ」に売上の半分を投じたか? V字回復の立役者、アイデアの神様を呼ぶ男の発想法ダイヤモンドオンライン7月14日(月)9時0分
4 <ジャパネット>業績向上「世襲」前倒し…高田社長退任へ毎日新聞7月12日(土)23時12分
5 インドが高速鉄道建設で外資呼び込みへ 「先制する日本に追随する中仏」=中国メディアサーチナ7月14日(月)6時36分
6 なぜスマホに子守りをさせてはダメなのかプレジデント社7月14日(月)11時15分
7 「リニア」建設計画、各国で進む・・・日本が狙うは世界市場か=中国報道サーチナ7月13日(日)6時36分
8 SIMロック解除の義務化でiPhoneどうなる? スマホ「大手3社の寡占」は崩れるかJ-CASTニュース7月13日(日)17時30分
9 レクサスが中国で生産されない理由は「こ・だ・わ・り」・・・真似できない=中国メディアサーチナ7月12日(土)6時34分
10 ジャパネット高田社長、TVでのあの名調子いつまで聞ける 来年1月の退任後も「暫くは」というが…J-CASTニュース7月14日(月)18時13分

本サイトのニュースの見出しおよび記事内容、およびリンク先の記事内容は、各記事提供社からの情報に基づくものでビッグローブの見解を表すものではありません。

ビッグローブは、本サイトの記事を含む内容についてその正確性を含め一切保証するものではありません。本サイトのデータおよび記載内容のご利用は、全てお客様の責任において行ってください。

ビッグローブは、本サイトの記事を含む内容によってお客様やその他の第三者に生じた損害その他不利益については一切責任を負いません。