[PR]
緊急地震速報、精度9割へ 気象庁、向上に新システム
朝日新聞デジタル 7月14日(月)19時8分配信
緊急地震速報の精度を高めるため、気象庁は14日、現在使っている地震波のデータに加え、揺れ始めの震源近くの震度計データも活用する新システムを2016年度にも導入すると発表した。速報と実際の震度がほぼ一致する率は、昨年度の63%から90%程度に高まるという。
気象庁は現在、最初の小さな揺れ(P波)を震源に近い二つの地震計が検知した段階で速報を出している。新システムでは、全国約450カ所の震度計のデータを活用。震源に近い震度計で、P波よりも遅く伝わる大きな揺れ(S波)も分析して速報を出す。
従来の方法では、離れた場所で同時に起きた地震を区別できないため、東日本大震災の余震が多かった10年度の精度は28%にまで落ちた。新システムでは、地震波の振幅や波形を分析して複数の地震を区別する手法も導入する。
朝日新聞社
最終更新:7月14日(月)19時34分
Yahoo!ニュース関連記事
- 来年度末から順次改善=緊急地震速報の誤報防止―気象庁(時事通信)17時11分
- 福島県などで震度4 東日本大震災の教訓生かし、避難した人も映像(フジテレビ系(FNN))12日(土)18時26分
- 福島県沖M6.8地震 東北の太平洋沿岸に一時津波注意報映像(フジテレビ系(FNN))12日(土)12時47分
- 北海道で震度5弱の地震 震源は石狩地方南部映像(テレビ朝日系(ANN))8日(火)18時9分
- 電力市場は百花繚乱、異業種からの参入続々−独占体制に風穴(Bloomberg)7日(月)15時32分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。