ウェブサイトを運営している方であれば気になる検索順位。
手動で調べると途方もなく面倒なこの作業を、ボタン1つで自動的に調査して変動グラフにしてくれる便利なツール『GRC』を今回は紹介してみようと思います。
このツールを利用すれば100個以上の検索キーワード順位を毎日、追いかけていくことだって可能なので、検索順位に敏感な方は是非、利用してみてくださいね。Google、Yahoo、Bingの3つの順位変動をチェックすることが出来ますよ。
尚、GRCには無料で使える機能もありますが、ビジネスとして検索順位調査をするのであればGRCの有料版を使うことをお薦めしますよ。
GRCの画面はこんな感じ:
まず、ちょっと恥ずかしい感じではありますが、GRCの管理画面をキャプチャしてみました。
こんな感じで各検索キーワードにおいて、どのような順位変動があるのかがGRCを利用すると一発でわかるようになります(ヤフー検索の場合、クレジットカードは昨日よりも2つ順位をあげ、クレジットカード比較だと8つ順位を下げていることに)。
こんな感じでGRCを利用すると、どの検索キーワードで順位が落ちて、どのキーワードであがっているのかが明確にわかるようになります。
特にパンダアップデートやペンギンアップデートといったGoogleのアルゴリズムが変動になったタイミングでは、GRCを利用しているのといないのとでは情報量がとんでもなく異なってきます。どの辺のページにアルゴリズム変動の影響があったのかわかるだけでも対策が立てやすくなると思いますね。
ちなみに下記のように、グラフを並べることも出来ます。
今月の状況であれば、どのキーワードも若干、順位が落ち気味かな…というのがよくわかります(もっと頑張らないといけませんね)。
どのページがランクインしているのかもわかる:
GRCを利用すると、どのページが検索結果に表示されているのかもわかります。
キーワードによっては日々、検索結果に表示されるページが変わっていくものもあるので、検索エンジンが今、どのページを一番評価しているのかということがGRCであれば一目瞭然でわかりますね(画像右下をご覧ください。赤くなっている日がランクインページに変化があった日です)。
こういう情報が入手できれば、どうページを作ると検索エンジン上で有利になるのかもわかりやすいですよね。少しでも上の順位を目指すのであれば、こまめにチェックしてみてください*1。
GRC、是非使ってみてください:
以上、検索順位の変動を自動的に調べてくれる、GRCという検索ツールが秀逸すぎる…という話題でした。
ビジネス版の場合には複数サイト運営時でも検索結果をチェックできるので、多数のウェブサイトを持っている方などは特に、この検索ツール効果を堪能できると思いますよ。
*1:私の場合はそこまで深くは分析していません(月に1~2度、チェックするくらい)。それよりも日々、クレジットカード関連記事を公開することだけに注力するようにしています。