目次に戻る
1.年齢判断基準――気になる彼女は18歳以上
単純所持罰則規定追加については意欲的なコメントを残している森山法相であるが、今のところ絵の規制に関しては明言はしていない。とはいえ、絵の規制が明記された当初の自社さ法案作成における自民党のリーダーを務めたのは当の森山氏であり、森山氏が絵の規制を求めているのは明らかである。また児ポ禁法推進の主な圧力団体である日本ユニセフも「施行された本法律は具体的な子どもの保護を目的とするという趣旨にもとづき、子どもポルノの定義から「絵」が外され、また子どもポルノの単純所持は対象外とされている結果、現在世界的に問題となっているインターネット上の擬似子どもポルノは取締りの対象外となったことは、大変残念なことでした」などと、来年の児ポ禁法改定を強く求めている。そういう点からも、今回の見なおしの大きな争点となることが確実視されているのが、この「絵の規制」の問題である。
前述した通り、児ポ禁法はそもそも実在する具体的な児童の保護の為の法律であり、保護するべき対象の無い絵への規制は法の趣旨を越えている。制定時にもそれが問題となり、諸団体や民主党などの反対によって「絵の規制」の項目は削除された。
実在する具体的児童を守る為の規制、つまり物理的規制は簡単である。そこに児童が「存在する」というのは明白な事実であり、それを疑うのは哲学者だけだろう。保護すべき児童という物理的対象があるならば、その対象が「児童」であり、その「児童」がビデオ、写真などに確かに「登場」していることを立証すればよいのだ。戸籍が完璧に管理されたこの国で、年齢不祥で本人と特定できないような人物はほとんどありえない。つまり、保護する対象が明確な限り、この規制は正常に機能する。
断っておくが、私は現行児童ポルノ禁止法の目的自体にはなんら異論は無い。性的虐待、性的搾取されている児童を保護するためにしかるべき立法を行うのは当然である。だが、保護する対象が存在しない絵の場合、それはどうなるのだろうか。
現在、アダルトコンピューターソフトウェアの業界団体である「コンピューターソフトウェア倫理機構(以後ソフ倫)」の下で行われている倫理規定のひとつに「18歳未満者への販売禁止ソフト作品に実在する18歳に満たない者を出演させてはならない」「18歳未満者への販売禁止ソフト作品において、性的行為・性的行為を連想させる裸体表現による人間および人間的なキャラクターの年齢が18歳未満であることを特定できる記述をしない。18歳未満と特定できることを明記しない」というものがある。前者は児童ポルノ禁止法に基づく指導であるが、後者は児ポ禁法では見送られた絵の表現を自己規制する規定である。ソフ倫の対応の是非は別として、世論に乗り遅れて非難を受ける前に追随姿勢は明記したわけだ。
これによって、例えば、高校が舞台のゲームや18歳未満の年齢であることが明記されたゲームは一切登場しなくなる。以前には中学生を犯すようなゲームはあったが、この倫理規定によってそのようなゲームを作ることはできなくなった(無論、ソフ倫は業界の自主規制団体に過ぎず法的根拠は無い。ソフ倫を脱退すればどのような内容のゲームを製作することも販売することも可能であるが流通で大きな不利となる)。
しかし、児ポ禁法は18歳未満の児童の出演するポルノを取りしまる法律であり、18歳以上が登場するポルノに関しては一切対象にとっていない。実写にしろ、まだ規制されていない創作物にしろ登場人物が18歳以上であればなんら問題はないわけである。
これが実写のポルノであればこれほど明確な基準は無い。出演する人間が18歳以上であるということは、公文書で証明できる「事実」であり、詐称すれば罪に問われることになるからだ。
だが、対象が現実に存在しない絵の場合どうだろうか。もちろん現在は絵に関して規制は行われていないが、同じく18歳以上という基準が問題になるとして話を進めていく。ひとつは自己申告である。ソフ倫の自己規制のように「18歳未満ではありませんよ」と明記することである。しかし、果たしてそれにいかほどの意味があるのだろう。前述のように倫理規定改定によって「18歳未満の年齢であることが明記されたゲームソフト」はなくなった。ところが、ゲームの内容自体は以前と何ら変わることは無い。変わったのは「18歳未満であることを特定できる記述」がなくなっただけなのである。業界の努力と言うべきか、創意工夫と言うべきか、自己規制以後は様々な対抗処置が取られた。
例えば「本来は21歳ですが、いろいろあって10歳ほどの身体にちぢんでしまいました。いやいや、あくまで21歳です」という方法や、「彼女は人間ではないので成長の速度が違うのです。だから、100歳でもこんな若く見えるのです」など、いくらでも「相対的な幼女」を現出することは可能なのだ。
なぜなら、人物のイメージとは8割は容姿がもたらすものだからで、現実にも若く見える人、老けて見える人がいる。「この人は何歳でしょう」と、テレビ番組でたまにクイズになるように、見た目の印象というものは年齢を判断する基準としては甚だ心もとないものなのである。
例えば、それを利用してアダルトビデオで童顔の人に制服を着せて擬似高校生を作ったとする。視聴者にとっては、その女優の実際の年齢がどうであれ、その顔の印象で年齢を判断して、頭の中には「高校生」というイメージが生まれるだろう。極端な話、見た目が100歳で実年齢20歳の女性と、実は100歳だがどう見ても20歳の女性、あなたならどちらを選ぶだろうか。つまり、「年齢」というものは、標準的な容姿の発達(老化)具合のバロメータであり、誰もが共有しやすい基準である他はたいした意味は無い。
だが、それが実在する人間である限り、いくら見た目が15歳ほどの女性でも18歳以上ということを証明することは可能であり、アダルトビデオを作ることに何ら問題は発生しない。逆に、見た目は20歳でも15歳という事が発覚すれば、それは犯罪として検挙することが可能なのである。
さて、話はゲームのキャラクターに戻る。「本来は21歳ですが、いろいろあって10歳ほどの身体にちぢんでしまいました」というキャラがいたとする。というかいる。もちろん、現実にそんなことはありえないのだが、ゲームに対してそんな野暮ったい事をいう人間はいまい。ファンタジーの世界では、全てが可能なのである。そしてユーザーは、本当は21歳なのだがわけあって縮んでしまった現幼女に対し(ゲームの登場キャラクターを通じて)欲望をぶつける。露な姿を曝す幼女(ホントは21歳)は視覚上児童ポルノそのものであるが、それでも大丈夫。彼女は本当は21歳なのだから。
残念ながら、それでも信用してもらえないらしい。では、このキャラクターが本当に21歳であることを証明するにはどうすればよいだろうか。確かに開発者(製作者)は21歳だと言っている。ゲームのシナリオ上でもそう書かれている。なら、我々はそれを信じるほかあるまい。
では、皆さんはこのキャラクター((c)CAGE)は何歳だと判断されるだろうか。5歳、6歳、8歳? いや、これはれっきとしたアダルトゲームソフトである。ちゃんとソフ倫の審査も通過している。18歳未満とはどこにも書いてないのである。(ただ、現在のソフ倫の倫理規定を見る限りでは、必ずしも18歳以上であるわけではないようだ。「18歳未満と特定できることを明記しない」というのは、裏を返せば特定されなければいいということになる。ゲーム中に年齢は明記されてはいないだけで、製作者側は5歳のつもりで作っていた、という事もありえるわけなのだが)
もちろん、現在は18歳未満の絵が何をしようが法律で罰せられることも無いのだが、もし、「改正児童ポルノ禁止法」で絵が規制された場合は、このあいまいな年齢の線引きが大きな問題になるのは火を見るより明らかだ。
これでは、絵を扱うことになったときに大きな困難に直面することになるだろう。例えば、先ほどの絵であるが、「あれは成人の絵」という主張がまかり通るのであれば、わざわざ法律を改定して絵を規制する意味は全くない。絵を規制するならば、「ここまでが児童を表現する絵」という基準を設けることになるのは当然である。だが、あの絵であれば10人中8人は少なくとも成人(18歳以上)ではないだろうと判断するだろうが、別の絵であったらばその判断はどうなるだろう。例えばあなたはこの絵のキャラクター((c)otherwise)は何歳だと判断するだろうか。もし、17歳と判断すれば児ポ禁法違反であり、18歳と判断すれば合法である。誰が何の根拠を持って断定するのだろう。
その基準はない。そもそも判断基準を設けることすら不可能だ。専門の審査委員会を設置して、そこで決定するにしても、それは人の感覚の問題であり、また、それは法律の人為的、恣意的な運営につながりかねない。合理的、科学的な基準無しに人が主観で運営する法律など暴走するのがオチである。
第一、その際に判断を下すであろう年代の方々にとっては、アニメ絵など理解の範疇を超えたもののはずだ。マンガ、アニメ絵を見なれた我々でさえ、絵に描かれたキャラクターの年齢を判断することは容易なことではないのに、そのような文化の存在すら認識しているかどうかあやしいご年配の方々に、判断できるはずがないのは言うまでも無い。
また、絵で無くとも年齢判別のトラブルは異文化間でも数多く発生しているのだ。
例えば、こんな話がある。日本製の実写のアダルトビデオがアメリカに輸出された時の話である。それはもちろん、成人が出演する合法的なものだったのだが、アメリカでは、日本製のアダルトビデオはロリコン物として扱われたのである。つまり、日本人の容姿は彼らにとっては非常に幼く見え、とてもではないが成人として見ることができなかったのだ。結局、日本製のアダルトビデオは海外ではほとんどがロリコン物として区分され、統計上日本は世界最大の児童ポルノ輸出国になってしまった。
なにもアダルトビデオに限らずも、40歳過ぎの女性が未成年と思われてバーに入店拒否されたり、コンビニで酒を売ってもらえなかったりなど、欧米人に実年齢よりずっと若く見られた、という日本人の話はよく聞く話である。
同じ人間でさえこうも違って見られるというのに、文化、世代、感覚、趣向の違う人間が絵の判別などできるだろうか。言うまでもあるまい。絵の年齢を判断するなど、元から無理な話なのである。
(注)本文中に引用した例は、株式会社ルーン(CAGE)また、株式会社ビジュアルアーツ(otherwise)がソフ倫と係争関係にあることを意味しません。両社のゲームはソフ倫の審査を通過し、一切の問題になっていません。あくまで、主観における年齢把握のための一例として用いたことをお断りします。