ニュース詳細
天皇陛下の傘寿を祝い民俗芸能披露7月13日 12時00分
K10059749811_1407131215_1407131226.mp4
天皇陛下の80歳、傘寿を祝う催しが、天皇皇后両陛下をはじめ皇族方も出席されて皇居で開かれ、全国各地の民俗芸能が披露されました。
この催しは、天皇陛下が去年、傘寿の誕生日を迎えられたのを祝って、皇后さまの主催で開かれたものです。
皇居・東御苑の音楽堂には、両陛下をはじめ、皇太子ご一家や秋篠宮ご一家などの皇族方や、宮内庁の関係者などおよそ130人が集まりました。
皇太子ご夫妻の長女の愛子さまや、秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまも、皇后さまの招きを受けて出席されました。
会場では、皇后さまが天皇陛下の側近と相談して選ばれた全国各地の郷土色豊かな8つの民俗芸能が披露されました。
徳島県の「阿波おどり」や福島県の民謡「会津磐梯山」など各地を代表する演目に加え、島根県の神社に伝わる「鷺舞」など、かつて両陛下で地方を訪れた際に目にした民俗芸能も登場しました。
皇后さまは、10年前にも天皇陛下の古希を祝うため各地の民俗芸能の公演を催したほか、20年前の天皇陛下の還暦にあたっても皇居で音楽会を開かれています。
13日は、公演の最後に出演者が全員で沖縄のお祝いの舞踊「カチャーシー」を踊り、天皇陛下に声をそろえて「おめでとうございます」と述べると、天皇陛下は、皇后さまとうれしそうに拍手を送られていました。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|