ニュース
» 2014年07月14日 09時09分 UPDATE

「ネットには友達がいた、現実には1人もいないのに……」 PC遠隔操作片山被告“心の闇”の原点とは (1/4)

PC遠隔操作ウイルス事件の片山被告はなぜ、平然と嘘をつき、犯行を否認し続けたのか――被告人質問は、弁護人らもだまし続けた片山被告の“心の闇”を探る作業でもあった。

[産経新聞]
産経新聞

 無罪主張から一転、「真犯人」を装ったメールが自作自演だったことが発覚し、起訴内容を認めたパソコン(PC)遠隔操作ウイルス事件の片山祐輔被告(32)。彼はなぜ、平然と嘘をつき、犯行を否認し続けたのか−。東京地裁での第11、12回公判には、片山被告によるPC遠隔操作で誤認逮捕されたり、犯行予告を受けて対応に追われたりした被害者4人が情状証人として出廷。被害の深刻さを訴える声を本人に直接聞かせた上で、被告人質問が行われた。それは、身勝手な犯行に及び、弁護人らもだまし続けた片山被告の“心の闇”を探る作業でもあった。(山田泰弘)

誤認逮捕の男性「被告は反省していない」

画像 弁護士事務所を出る片山祐輔被告=5月20日午前、東京都港区赤坂(大里直也撮影)

 7月9日に開かれた第12回公判では、大阪市に大量殺人予告メールを送信したとして平成24年に大阪府警に誤認逮捕された男性が証人として出廷。検察官が男性に誤認逮捕前後の心境などを尋ねた。

 検察官「(逮捕前の事情聴取で)精神的負担があったということですが、どのような気持ちでしたか」

 男性「全く身に覚えがなく、真犯人が誰かということを突き止めたかった。しかし、手口が分からず『どういうことなのか』という気持ちでずっといました」

 検察官「逮捕されたときの心境は?」

 男性「信じられない気持ちでした。(事情聴取の後に真犯人につながる情報を)何か警察がつかんでくれていると思っていたので、その落差でショックが大きかった」

 「周りの人は信じてくれていましたが、その半面、PCに詳しい人が周りにいないかと、不本意ながら犯人捜しのようなことをせざるを得ない。人間関係を破壊しかねないと、そんな中で考えていました」

       1|2|3|4 次のページへ

copyright (c) 2014 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
激変する企業ITシステムに対応するための知見を集約。 ITの新しい潮流に乗り遅れないために。