これが全部無料なの?フリー写真素材サイトまとめ15選
8934631369
1
オウンドメディア運用チームLIGMOのハマです。最近では、オウンド・オウンドメディアを立ち上げて、コンテンツ設計の手法を実験したりしています。大げさに言いましたが、ただの個人サイトのことです。
サイトの記事を書くときに悩ましいのが、何と言っても使用する画像の選定です。
自分で写真を撮影することもありますが、お気に入りのフリー写真素材サイトのお世話になることも多いのが実情です。ただ、最近では「いつもとは少し違った写真を使ってみたいな」という欲も出てきています。
そこで、今回は少し視点を変えまして、「Googleの画像検索」によって「著作権フリー&商用利用OK」の写真素材を探し出してみようと思います。
まずは「Google画像検索」のページを開きましょう。
世界に目を向けますと、英語人口は日本語人口よりもはるかに多いです。そのため、日本語よりも英語で検索した方がヒットする画像素材も多いそうです。ボリュームが多い分、高品質な写真が見つかりやすいとも聞きます。
そこで、今回のお題「かわいい子には旅をさせよ」に含まれる日本語のキーワードを英語に変えてみましょう。英語といっても、Google翻訳などでサクッとやれる範囲で構いません。
今回は「かわいい」「子」「旅」という日本語を抜き出し、それぞれ「Pretty」「Child」「Travel」に変換して検索をしてみます。
検索結果が表示されました。ライセンスフリーではない写真素材も混在している状況です。
これを著作権フリーの画像だけに絞り込みましょう。
右上の歯車アイコンをクリックし、検索オプションを選択。
「ライセンス」という項目をみると、デフォルト設定では「ライセンスでフィルタリングしない」になっていますね。使用目的に合わせて、以下のリストから適切なものを選択します。
お題は「著作権フリー&商用利用可」ですので、必ず「営利目的」というフレーズを含むオプションを選ばなければなりません。せっかくなら「加工」もできたほうが嬉しいので、今回は上記の「4」にしましょう。
次は、サイズの絞り込みです。
検索結果画面から「サイズ」→「最小サイズ」と進みます。
お題は「横655px、縦437pxのサイズで使用できるもの」とのことなので、少し余裕をもって「800×600以上」を選択しました。
ここで目的の画像を見事に発見し、「いかがでしたでしょうか」とドヤ顔で記事を終える予定だったのですが、
なぜか検索結果のトップには「ジョージ・ハリスン」とおぼしき男性のWikipediaの画像が。使えそうな写真がありません。
こんなときは、検索キーワードを言い換えてみましょう。
私がよく使っている手法は以下の通りです。
再び「Cute Children Travel」で検索してみます。画像の最小サイズの条件も「640×480以上」にゆるめてみたところ、こちらの素敵な画像を見つけることができました。
画像サイズも「725×544」なので使えそうです。
なお、言い換える英単語が思い浮かばないときには、以下のサイトがおすすめです。いわゆる英語版のシソーラス(類語辞典)になります。
ぜひ、お試しください。
Googleは、ライセンス種別による画像検索について、以下のページで言及しています。
https://support.google.com/websearch/answer/29508?hl=ja
特に、以下の項目には注意が必要です。
見つけたコンテンツを再利用する前に、ライセンスが正当であること、および再利用に関する規約をご確認ください。 たとえば、ほとんどのライセンスでは、画像の再利用に際して著作者の表示を求めています。Google では、ライセンスが正当であるかの確認は行っていません。したがって、コンテンツが実際にまたは法的にライセンスの下で提供されていることを保証するものではありません。
では、今回、私が探し出した画像を保有する以下のサイトも詳しく確認してみましょう。
http://www.public-domain-image.com/
サイトの説明文には、
Public domain images are top quality, high resolution (up to 20 mega pixels). All images are copyright friendly – safe images, not copyrighted, no restriction for their use, no rights reserved
とあり、「no restriction for their use(使用に関する制限なし)」と記載されています。
念のため「利用規約」も見ると、
anybody is entitled to make use of them for any purpose, including copying, modifying and even selling
とあり、「modify(加工)」も認められていることが分かりました。
これでようやくお題はクリアとなります。この記事に使用するアイキャッチ画像の素材を無事に確保することができました。
ぜひ、みなさんも自分だけの検索方法を試し、新たなフリー写真素材を見つけてみてくださいね!
前職では、中国大連市へ赴任し、某日本企業の現地法人社長として組織立ち上げに従事。日本のコンテンツを多言語化し、海外へ発信する仕事などをしていました。中国の健康的な食用油のおかげで15キロほど肥えたので、LIGではサラダを主食に生きていきます。将来の夢は、下らなくて泣ける物語を中国語で書けるようになることです。
一番最初の記事やで!
いつもLIGブログをご覧いただきありがとうございます。LIGの広報担当ヨシキです。Facebook、Twitter、メルマガを通じて、皆様と交流を深めていきたいと思います。 僕の発信する情報はLIGからの公式メッセージと思っていただいて結構です。「いいね!」を押すも良し、twitterをフォローするも良し。全ては皆様次第です。 なによりのおすすめはメールマガジンですので、お気軽に登録してくださいね!
最近、見つけた大発見を報告します。