WordPress:管理画面周りのカスタマイズや便利プラグインのリンク集
当ブログで書いたWordPressの管理画面周りに関連するカスタマイズやプラグインのエントリーが大分増えてきたのもあって、見たいと思った時にすぐ見返せるようにまとめた自分用のリンク集です。また、今後エントリー化したものや覚えておきたい管理画面周りのカスタマイズやプラグインを見つけた場合も随時ここに追記していこうと思います。
※各エントリーで紹介しているカスタマイズの一部が、WordPressのバージョンによってはそのまま使用できないものもあるのでご注意ください。
また、多くの場合カスタマイズ時にfunctions.php
を変更するというものになるので、エントリーを参考に実装される方は予めバックアップをとっておくことをおすすめします。
WordPress:管理画面周りのカスタマイズや便利プラグインのリンク集 目次
1. カスタマイズをまとめたエントリー
2. その他のカスタマイズ
- WordPress:ログイン後にダッシュボードには移動せずに、他ページヘリダイレクトさせる方法
- WordPress:投稿画面のパーマリンク編集部分とクイック編集を非表示にする方法
- WordPress:管理バーの“こんにちは、○○○”を任意の文字列に置き換える方法
- WordPress:「タイトルを入力してください」を任意の文言に変更する方法
商品紹介のページであれば「ここに商品名を入力してください」というように「タイトルを入力してください」を任意の文言に変更する方法で、投稿タイプ毎に変更することも可能。 - WordPress:メディア挿入時の不要な属性を削除して、管理画面の「添付ファイルの表示設定」も目隠しする方法
width
やtitle
というようなメディア挿入時に記述される属性を任意で削除することができます。 - WordPress:カテゴリー選択を1つしかできないように制限する方法
- WordPress:投稿画面のカテゴリー選択部分で「新規カテゴリーを追加」と「よく使うもの」を非表示にする方法
いずれもカテゴリー周りのカスタマイズで、カテゴリーの機能は使用するけどクライアントにむやみにカテゴリーを増やしてほしくない時などに使えます。 - WordPress:カスタム投稿タイプの投稿数をダッシュボードの概要に表示する方法+α
Ver3.8以降で実装する方法で、Dashiconsを使用して任意のアイコンを指定する方法も紹介しています。 - WordPress:投稿一覧にサムネイル・ID・スラッグ・文字数の項目を追加する方法
- WordPress:投稿一覧の日付部分に予約投稿の公開時刻を表示させる方法
- WordPress:投稿一覧で項目の並び順を変更する方法
いずれも投稿一覧画面で項目を任意で並び替えたり、新たに項目追加などを行いたい時に使えるカスタマイズです。
3. プラグイン
WordPress:管理画面のカラースキーム関連プラグイン 5
デフォルトでは8種類のカラースキームが用意されていますが、そこに新たなカラースキームを追加したり、自分で各パーツカラーを決めるオリジナルカラースキームを作成・適用させることができるプラグイン5選。
WordPress:管理画面デザインを以前のものに変更できるプラグイン「wp-admin classic」
Ver3.8になったタイミングで一新された管理画面デザインを、以前のものに戻すことができるプラグイン。
WordPress:ログイン画面のパスワードマスクを解除できるプラグイン「hideShowPassword」
ログイン画面のパスワード入力部分にはデフォルトでマスクがかかっていますが、それを解除したり再度マスクをかけたりできるプラグイン。
WordPress:投稿画面に「前へ」「次へ」を実装できるプラグイン「Admin Post Navigation」
投稿画面に「前へ」「次へ」ボタンを実装できるWordPressのプラグインで、有効化するだけでわざわざ投稿一覧に移動しなくても前後の記事へ移動することができるようになります。
WP Total Hacks
管理画面に限らず、様々な部分の設定やカスタマイズを簡単に行うことができるプラグイン。
管理画面で関連する機能としては、ログイン画面や管理画面ヘッダー部分のロゴ変更、管理画面フッターのテキスト変更、メタボックスやウィジェットを個別選択で削除したりすることができます。
WP Admin UI Customize
こちらも同じく様々な管理画面周りの設定やカスタマイズを簡単にできるプラグイン。
Dashboard Notepad
ダッシュボードにメモ帳を追加できるプラグインで、自分用のメモはもちろん、複数人で管理や開発している時などの連絡事項を書いて共有するなんて使い方もできます。
Duplicate Post
記事を簡単に複製できるようになるプラグインで、カテゴリーやタグ情報はコピーしないかなどの細かい設定もできます。
4. functions.phpがカオス化してきたら…
「1. カスタマイズをまとめたエントリー」にあるようなカスタマイズをする際は基本的にfunctions.php
に記述していくのですが、例えばよくあるものだとカスタム投稿の実装やアイキャッチを有効化したりなどの記述もfunctions.php
にしていくので、いろいろやろうとすると記述内容がかなり増えてカオス化していくことがあります…。
全てをfunctions.php
に記述せずに先ほど紹介したようなプラグインと上手く併用すれば記述も多少は少なくできますが、プラグインでは実装されていないカスタマイズをしたい場合はやはりfunctions.php
に記述していくと思うので、そのような場合には以下のような方法を使ってスッキリさせることができます。
WordPress:プラグインの作成方法とスニペットをプラグイン化して管理する方法
functions.php
に記述している内容をいっそのことオリジナルのプラグインにしてしまう方法で、まとめて一気にプラグイン化する場合と複数のスニペットに分けて管理する場合の2通りの方法があります。functions.php
の記述を少なくすることはもちろん、よく使うものを予めまとめておけば別の案件でも簡単に使いまわしたりすることもできます。
Code Snippets
こちらは管理画面内でコードの管理・登録をすることができるプラグインで、タイトル・コード・説明がそれぞれ入力欄として設けられているので、登録時に説明等をちゃんと記述しておくことで、あとで見直す時にも何をするための記述なのかが容易にわかるように管理することができます。
登録したコードはそれぞれ有効・無効の選択が可能で、エクスポート機能もついているので、こちらもよく使うものを予めまとめておけば簡単に使いまわせます。
Leave a Comment