アプリ・Webサービス企画&開発

ニュースアプリ12選!をUXの観点でまとめてみた

Tablet E-Paper auf Holzwand

スマートフォン向けニュースアプリはたくさんあるし、ニュースアプリのまとめ記事もたくさんある。その記事を参考にニュースアプリを落として使ってみたけど、何か使いづらい…。そんな人のために、普通のまとめ記事とは少し違った観点でニュースアプリを紹介します!

人は、判断する度に疲れる生き物だから…。

UXにおける要求段階図(※1)を参考にすると、私たちが求めるUXは「機能性>情報>見た目の美しさ>使いやすさ」の4段階があります。

ニュースアプリを選ぶ際に重要視するのはもちろん「情報」ですが、「見た目の美しさ」や「使いやすさ」を侮ってはいけません。これらはニュースアプリを使っている際の「疲労度」に影響します。

なぜでしょう?それは、人は判断する度に疲れるからです。記事一覧で記事の情報を収集し、「この記事は私が読むべき記事なのか?」と1記事ごとに私たちは判断し、その度に疲れています。記事の量が多ければ多いほど疲れてしまうなら、せめて情報を収集するときには疲れたくないですよね?でも、どんな記事一覧の表示が疲れないかは、人によって違うのです。

そこで、今回はニュースアプリの記事一覧の見せ方によって「リスト」「タイル」「ボックス」の3つに分け、各見せ方の特徴とアプリを紹介します!(各アプリの2014.07.14現在の仕様で、デフォルト設定の場合です)

忙しいビジネスマンや、目が疲れやすい人におすすめの「リスト形式」

記事単位でサムネイル画像とタイトルが横に並んでいる形式です。記事一覧で見た時、それぞれの要素が固定位置で1列に並んでいるため、特定の要素に着目して記事を横断的に見たい場合は、最小限の視線の動きで要素を認識することができます。視線の移動はI型またはF型です。また、記事と記事を区切るのは薄い罫線なので、コンテンツを見る時に邪魔になりません。視線を固定して、必要な情報だけを得ることができるので、忙しいビジネスマンや目が疲れやすい人にオススメです。

カメリオ

気になったニュースの経緯を深堀りできる「タイムライン」機能が特徴的。

カメリオ2

https://itunes.apple.com/jp/app/kamerio-kamelio/id733772494?mt=8

Reshare

海外のニュースを日本語で、しかも240字にまとめられたものを読むことができる。

reshare

https://itunes.apple.com/jp/app/hai-wainyusuwo-ri-ben-yude/id813507385?mt=8

Gunosy

話題のニュースはもちろん、SNSアカウントを分析してニュースをレコメンドしてくれるニュースアプリ。

gunosynews

https://itunes.apple.com/jp/app/3fende-za-tan-liwotsukeru.gunoshi/id590384791?mt=8

LINE ニュース

話題のニュースと、話題の「続き」をチェックすることができる。

linenews

https://itunes.apple.com/jp/app/line-news-line-gong-shinyusuapuri/id669458941?mt=8

Yahoo! ニュース

ニュースの定番といえば、Yahoo!ニュース。それをスマホから読めちゃいます。

yahoonewstop

https://itunes.apple.com/jp/app/nyusuno-ding-fan-yahoo!nyusu/id407906756?mt=8

Yahoo! ニュース ビジネス(トップ以外)

Yahoo!ニュースのビジネスカテゴリ特化版です。

yahoonews

https://itunes.apple.com/jp/app/yahoo!nyusu-business-jing/id594752053?mt=8

一目でたくさんの記事を見たい人、画像から記事に興味を持つ人におすすめの「タイル形式」

1行にコンテンツが2つ以上あり、その名の通りタイル上に敷き詰められている形式です。上から読んでいくと記事タイトルと画像を交互に見ていくことになります。視線の移動がZ型です。一目で見ることのできる画像の量がリスト形式に比べて多くすることができるので、画像一覧性があがり、盛り上がっている感が出ます。

SmartNews

ニュースアプリの定番。Smartモードで圏外でもサクサク読める

smartnews3

https://itunes.apple.com/jp/app/nyusugasakusaku-dumeru!smartnews/id579581125?mt=8

Yahoo! ニュース ビジネス(トップ)

画像を魅せたいからか、トップタブだけ変則タイル形式になっている。

yahoonewsbusiness

https://itunes.apple.com/jp/app/yahoo!nyusu-business-jing/id594752053?mt=8

LinkedIn Pulse

LinkedInが出しているニュースアプリ。SmartNews同様、圏外からでも読める。(英語)

linkedinnews

https://itunes.apple.com/jp/app/linkedin-pulse/id377594176?mt=8

SNSをよく使う人、ゆっくりとニュースを楽しみたい人におすすめの「ボックス形式」

リスト形式とタイル形式の間です。リスト形式のように1行1コンテンツですが、上から読んでいくと画像と記事タイトルを交互に見ていくことになります。タイル形式に比べて画像を大きくみることができ、画像+記事タイトルを1つの塊として認識することができます。視線の移動はI型またはF型です。SNSのフィードの表示形式に近いので、FacebookやInstagramに慣れ親しんだ人におすすめです。

Presso

はてなブックマークの記事がメイン。はてなコメントも同時に見れて面白い。

presso

https://itunes.apple.com/jp/app/presso-sosharunyusu-matomemoburogumo/id799334646?mt=8

NEWS PICK

経済ニュースに特化した”深読み”専門のアプリ。専門家や知識人のコメントは参考になる。

newspicks

https://itunes.apple.com/jp/app/newspicks-sosharu-jing-jinyusumedia/id640956497?mt=8

Antenna

キュレーションマガジン。”雑誌を立ち読み”する感覚で読める。アプリ内でモノを購入できてしまう。

antenna

https://itunes.apple.com/jp/app/kyureshonmagajin-antenna-antena/id511262473?mt=8

Vingow

読みたいニュースを自動収集するだけでなく、自動で要約してくれる。忙しい人にもおすすめ。

vigow

https://itunes.apple.com/jp/app/vingow-news-bingo-nyusu-nyusuwo/id563814488?mt=8

まとめ

いかがでしたでしょうか。ニュースアプリなので「情報」はもちろん大事ですが、「見た目上の美しさ」や「使いやすさ」という視点でもアプリを選んでみてはいかがでしょう、という話でした。今回は記事一覧の表示形式だけにフォーカスしましたが、記事詳細ページのUIや、インタラクション/アニメーション要素もUXに大きな影響があるので、実際にインストールして試してみるのが一番です。

おまけ

RSSリーダーにFeedlyを使っている方は多いと思います。私もFeedlyユーザーなのですが、Feedlyの公式スマートフォンアプリが苦手です。なので、私は「Newsify」というアプリのリスト形式でFeedlyのコンテンツを読んでいます。リスト形式にすると、未読コンテンツの精査を短時間で一気に行うことができるので、オススメです。

(※1):

UXMovement「Are You Meeting the User Experience Hierarchy of Needs」


SEKAI LAB TIMESは、アプリ・Webサービス開発を世界中のエンジニアチームに依頼・発注できるグローバルソーシングプラットフォーム「セカイラボ」が運営しているブログメディアです。詳しくはこちら→「SEKAI LAB TIMES始まりました


YASUHIRO KISHI
YASUHIRO KISHI / Director
セカイラボの何でも屋。主にディレクター。日々努力を重ね、いかにして効率よく質の高い成果を出し、大好きな読書やアニメ鑑賞の時間を確保することに専念している。理系眼鏡。好きな国は台湾とカナダ。