• ホーム
  • このブログについて
  • Flipsについて

Flips Blog Web担の小技

ウェブ担当者の為の小技&小ネタ

プレゼン資料はストーリーと目次から作るとわかりやすく完成する

0
  • 投稿者: Yamada_nt
  • カテゴリー: プレゼン資料の作り方
  • — 2014年07月13日

プレゼン資料の作り方

プレゼンに関する色々を15回にわたり、わかりやすく解説する第一弾。

はじめに、プレゼンにおける作成方法において、もっとも重要やポイントの目次について解説いたします。

よくプレゼン資料を作るとき、パワーポイントを真っ先に開く人が居ますが、これでは良いストーリーにはなりません。
まずはパワーポイントより前に、頭の中で、どのような話をして聞き手の注意をひくかを考えましょう。

そしてその流れを書いていきます。これがおおよその目次となります。

例えば、商品資料を販売する場合、次の様なテンプレートがよく使われます。

  1. 商品の概要と使われている人の商品イメージ
  2. 商品がいかにしてお客様にとって重要なのかをシーンごとに解説
  3. 商品を通じたお客様のゴールラインをイメージさせること
  4. 商品の説明
  5. 商品の製造工程
  6. この製造だからこそこの商品力であるかの説明必須(無いなら製造工程など時間の無駄は省く)
  7. 活用事例
  8. まとめ

このような感じです。

プレゼンにおける最大のミッションは、相手がこのプレゼンをそもそも見る価値があるのかどうを、少ない時間で説明しなければいけないということです。

プレゼンを作るときこれらのルールを無視して

  1. 商品の機能や概要の説明
  2. 商品の目的
  3. 商品の製造工程
  4. 活用事例
  5. 応用事例
  6. まとめ

このような構成になりがちな人が多いですが、実際にこれは眠くなる黄金のパターンで、あまりいい例とは言えません。
そもそも商品に興味のない人を惹きつけるからこそのプレゼンであり、最初に商品の機能や魅力、目的などを伝えるべきはないのです。

こうして見出しを先に作った場合に、おおよそのページ数などを予測することも可能です。
しかし、これらのページ数はそれほど重要な要素ではありません。

例えば、テキストばかりで飽きてくるかなというところには、大きな画像と一言メッセージを挟んだりしますよね。

そういう面で目次には、ページ数を気にするのではなく、あくまでこうした流れを意識するだけにとどめましょう。

むしろ最初の5分で聞いている人の耳をこちらに釘付けにするジョークやスライド、体験談などを考え、この目次にはない前哨戦に力を注いだほうが建設的と言えます。

さらに言えば、ページ数よりも、その見出しを時間で区切り、何分でその目次をしゃべり終えるのかを細かく測定しましょう。

章ごとに時間を区切り練習することで、最終的に終わる時間を簡単に予測できるようになります。そうすると、リハーサルも、苦手なところだけ行えるようになるのです。

目次とは、最初から最後まで柱となる骨格です。まず最初にさっさと作ってしまいましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Share

タグ: プレゼン

Flips 手軽に始めるビジネスホームページ

— Yamada_nt

1999年より、Web制作、ウェブサイト運営支援を行なっており、Web担当者へお勧めの情報を共有しています。2007年より「ホームページを作る人のネタ帳」というブログをはじめ、現在はプロブロガーとして生活。 2008年、アルファーブロガーアワード受賞。 全国各地でブログセミナーや、サイト運営に関する様々な運営ノウハウセミナーなども行なっております。

  • 前の記事 シェアしたくなるメイキングに焦点をあてた情報ブログ「makings.jp」

関連する記事

  • 伝わりやすいプレゼンの作り方 伝わりやすいプレゼンの作り方のヒント 2014年02月27日
  • プレゼンの極意 週末に一気にプレゼンの極意を学べる良記事、スライド、動画まとめ 2013年10月17日
  • パワーポイント 今度こそ3日で覚えるパワーポイントテクニック集、デザイン、表現力アップまとめ 2013年11月26日
  • 新しい記事

    • 新着記事
    • タグ
    • プレゼン資料プレゼン資料はストーリーと目次から作るとわかりやすく完成する2014年7月13日
    • makings.jpシェアしたくなるメイキングに焦点をあてた情報ブログ「makings.jp」2014年6月30日
    • ブログにトラフィックを集める方法2014年版ブログにトラフィックを集める7つの方法2014年6月30日
    • デザインのインスピレーションWebデザインのインスピレーションを養うためのWebサイト102014年6月29日
    • Photoshop拡張機能Webデザイナーが最低限おさえておきたい時短のためのPhotoshop拡張機能5つ2014年6月27日
    • CSS Facebook Google JavaScript jQuery Mac Photoshop SEO お知らせ アイコン サイト運営 サービス デザイン パワーポイント フォント フラットデザイン ブログ プレゼン マーケティング ライフハック 文章術 素材
  • 記事の検索ができます

  • 人気記事

    • 今度こそ3日で覚えるパワーポイントテクニック集、デザイン、表現力アップまとめ
    • あぁこれがパララックス効果の使い方かと納得のパララックスWebデザイン7つ
    • Webデザイナーが最低限おさえておきたい時短のためのPhotoshop拡張機能5つ
    • 20以上のレスポンシブ対応の無料htmlテンプレート HTML5UP
    • 2014年版ブログにトラフィックを集める7つの方法
    • GoogleChromeを使うなら絶対に使うべきスムーススクロール機能付きエクステンション
    • 見逃してません?ここ最近公開&アプデされた日本語対応の良質無料フォントまとめ
    • 各種パーツごとにWebデザインを色々見たい人の為のまとめサービス色々|レスポンシブ・ヘッダー・フッター・サイドバー・ロゴ等
    • GoogleChromeが重いとおもったら試すべき事まとめ
  • アーカイブ

  • Twitter

    @flips_jp からのツイート
  • Facebookページ

  • 最近の投稿

    • プレゼン資料はストーリーと目次から作るとわかりやすく完成する 2014年7月13日
    • シェアしたくなるメイキングに焦点をあてた情報ブログ「makings.jp」 2014年6月30日
    • 2014年版ブログにトラフィックを集める7つの方法 2014年6月30日
    • Webデザインのインスピレーションを養うためのWebサイト10 2014年6月29日
    • Webデザイナーが最低限おさえておきたい時短のためのPhotoshop拡張機能5つ 2014年6月27日
  • カテゴリ

    • Chrome
    • JavaScript
    • SEO
    • Webデザイン
    • おしらせ
    • サイト運営のコツ
    • サービス
    • テンプレート
    • フリーフォント
    • プレゼン資料の作り方
    • ライフハック
    • 無料アイコン
  • サイト内検索

© Copyright 2014 Flips Blog Web担の小技. Typegrid Theme by WPBandit.