参院合区:20区に縮小 選挙制度協座長が修正案
毎日新聞 2014年06月26日 23時15分
参院選挙制度協議会の脇雅史座長(自民党参院幹事長)は26日の同協議会で、参院選挙区の「1票の格差」を是正する座長案の修正案を提示した。当初案は都道府県単位の選挙区のうち隣接する計22選挙区を「合区」の対象としていたが、有権者が比較的多い岩手、宮城、新潟を外して滋賀を加え、対象を計20選挙区に減らした。各党は持ち帰ったが、協議が進む見通しはたっていない。
当初案では「岩手・秋田」、「宮城・山形」の4選挙区を2合区とする方針だったが、「秋田・山形」の組み合わせに変更し、岩手と宮城は対象から外す。また「新潟・富山」、「石川・福井」を2合区とする案も変え、「富山・石川」の組み合わせとして「福井・滋賀」に変更。新潟を対象から外す。変更後の改選数はいずれも1で、1票の格差は当初案の1.83倍から約1.92倍へやや広がる。
また、脇氏は1票の格差を約2.4倍に緩和し、さらに合区対象を減らす別の案も提案した。対象数は明示しなかったが、10選挙区、5合区程度になるとみられる。
今後、協議会の焦点は、1票の格差を何倍以内に抑えるかという「許容範囲」の議論に移る。自民党からは「最高裁判決は2倍以内に抑えるように要請しているとは読み取れない」との指摘があった。
自民、民主両党とも座長案への対案は提出しなかった。参院統一会派の日本維新の会・結いの党は、従来の比例代表に加え、選挙区を全国11ブロックの大選挙区制に再編し、議員定数を24減らす対案を新たに示した。【阿部亮介、影山哲也】