|
|
- 2014年07月12日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「世界各国の言語を難易度でランキングにしてみると」海外の反応ツイート
Comment by JUANELOXCL
学ぶのが難しい言語(難しいのが上)
9gag.com/gag/aozXq9n?ref=fbp
facebook.com/9gag/photos/a.109041001839.105995.21785951839/10152461489331840/?type=1
Comment by niblib 8382 ポイント
このランキングはくだらない。
自分がロシア人だったらウクライナ語を習うのは非常に簡単。
自分がスラブ諸国の人間だったらポーランド語を習うのは極めて簡単。
このランキングは自分の母国語がなんなのかによってかなりの違いが出てくる。
Comment by usuario1986 383 ポイント
↑君はもっと評価されるべき。
Comment by felixeugene 799 ポイント
↑多分このランキングは英語話者にとってはってことだと思う。
Comment by alastar 196 ポイント
↑それだけじゃなくて例えばスペイン語の書き、それに発音は極めて難しい(ロシア語みたいにrを発音する)
日本語は口頭の会話なら極めて簡単(ただし書き取りになると難易度跳ね上がる)
動詞の活用があるからフランス語はスペイン語よりも難しい・・・などなど。
Comment by gamerrainbowzz 558 ポイント
オランダ語をやってみろよ・・・そうすればこのランキング塗り替えられるからさ。
Comment by sertacdg 45 ポイント
↑オランダ語はただのドイツ語が酔っ払ったバージョン。
Comment by polemik 10 ポイント
↑フィンランド人でアムステルダムでオランダ語勉強してたことがあるけどそんなに難しくはなかったな。
一番難しいのは違う地域で違うアクセントになるってのに慣れるって事だった。
アムステルダムの人のアクセントはすごく理解しやすかったけどアムステルダム北部の人の発音は違ってて表現方法が多彩だったからこれには慣れなくて難しかった。逆もまた然り
Comment by 9sph 5 ポイント
↑ドイツ人だけどオランダ人が喋ってるのはほとんど理解することが出来る。
オランダ語はドイツ語と英語が混ざったような感じ。
Comment by xalekss 3 ポイント
↑ポーランド人だけどオランダ語が流暢に話せるようになるまでに一年くらいしかかからなかった。英語は数か月で。
Comment by chutito 236 ポイント
このランキングの順番については深いことは言えないけど英語を難しい言語だって言うのは止めろよ。
俺馬鹿だけどケーブルテレビを見てるだけで英語使えるようになったぞ。
Comment by icespine1 15 ポイント
↑英語が簡単なのは英語が周りにあふれてるから。
仮に世界中のメディアで英語くらいポーランド語が溢れてたらみんなポーランド語は簡単だって言ってるはず。
Comment by zomgtempo 2 ポイント
↑英語は簡単な大きな理由はそれが「世界言語」だと受け入れられてるから。
僕も英語はゲームで学んだけど発音なんかヘンテコだよ。
英語習う前は学校でドイツ語習ってたからどんなに変か推して知るべし :D
Comment by perilos 73 ポイント
英語よりもドイツ語の方が遥かに遥かに難しい。
世界でも極めてシンプルな言語が英語。
Comment by notserp472 2 ポイント
↑ドイツ語は実際には滅茶苦茶簡単。ドイツ系アメリカ人(どっちの国籍も持ってる)だけどドイツ語は第二外国語(まあ五歳のころからドイツ語話してたけど)
ドイツ語にはただ長い単語があるだけ。それにその単語は基本的に短い単語をくっつけたものだからね(これが言語をシンプルにしてる)
これは利点だと思うよ。ドイツに住んでるけど英語よりもドイツ語の方が好きだわ。
英語はエラー起こしすぎ。
Comment by dampfnudel7 16 ポイント
↑なんでドイツ語が難しいのさ?
ドイツ語は話す通りに書けばそれで済むだろ。英語だと話し言葉と書き言葉は違うじゃないか。
Comment by dalma2304 29 ポイント
ちなみにハンガリー語の「行く」はこんな風に言うことが出来る。
Halad, jar, megy, lepdel, botorkal, gyalogol, kodorog, andalog, setal, rohan, uget, csortet, tortetes, fut, lohol, atvag, vagtat, tipeg, libeg, biceg, poroszkal, vagtazik, somfordal, boklaszik, elszokell, beront, slattyog, lofral, szalad, vanszorog, koszal, kullog, bandukol, ballag, koslat, csaszkal, totyog, suhan, robog, kocog, cselleng, csatangol, beslisszol, battyog, lopakodik, elkotrodik, settenkedik, sundorog, odalog
Comment by keeslol 29 ポイント
オランダ語はそのピラミッドの上空辺りに浮かんでるのかな
Comment by kikikaka 6 ポイント
僕は5つの言語を喋ることが出来るけどこのランキングはそんなに間違ってないと思う。
まあドイツ語のランクはもっと高めにするけど、ポーランド語は異常なまでに難しい(「話せる」というのがどのレベルを指すのかにもよるけど)
みんな数週間もあれば基礎的な日本語の会話を学ぶことは出来るけど、流暢に話すとなるとかなり時間かかるし・・・
Comment by haxorisay 4 ポイント
↑君がギリシャ語、アラビア語、中国語を喋れないのはよく分かった。
Comment by brasrayan
これはてっきりポルトガル語かと思った。
ネイティブスピーカーの大半が間違って使ってる。少なくともブラジルでは。
Comment by leohorkna
↑何を間違えるの?発音?動詞?
Comment by brasrayan
↑発音と書き取り
Comment by ascadien 11 ポイント
スペイン語が簡単とか冗談だろ?
俺はスペイン語で育ったけど未だに間違えたりするぞ(「hubiera」と「hubiese」お前らのことだ!)
少なくとも英語よりは難しいはず!
そもそも英語は学ぼうとすらしてなかったし。ただオタクでいたらその副作用で英語が出来るようになった。
Comment by Bonefire 16 ポイント
最も理解するのが難しい言語はボディランゲージ。
Comment by kingcalle 1 ポイント
ネイティブスピーカーじゃない人間にとって一番難しいのはスウェーデン語。
ネイティブの人間ですら手を焼いてるくらい。
Comment by diniber
公式的には最も難しいのはハンガリー語と中国語(繁体字)
Comment by kytzer
↑公式的にはってなんだよ?
Comment by nikolaihashik 162 ポイント
ギリシャ語が難しいって思う人は?
Comment by annasuper 17 ポイント
↑この気持ちよく分かる・・・「οι ει ι υ η」これ全部「i」って発音。
Comment by rolfwar 201 ポイント
イタリア語を学ぶのが簡単だと思っているとそのうちひどい目にあうぞ。
Comment by taringa501 189 ポイント
↑イタリア語はスペイン語にかなり似てる。
母国語がスペイン語だけどイタリア語がスゲー簡単だった。
Comment by klisskar 51 ポイント
↑イタリア語を学ぶのは簡単だろ。
髭生やして手を動かしながら「scuzie...babadabupi babadabupi? Bibdebubdebabdebubabde」とでも言ってればいいんだから。
Comment by averagegoy 1394 ポイント
1. dwa
2. dwie
3. dwoje
4. dwoch (もしくはdwu)
5. dwaj
6. dwiema
7. dwom (もしくはdwom)
8. dwoma
9. dwojga
10. dwojgu
11. dwojgiem
12. dwojka
13. dwojki
14. dwojkę
15. dwojką
16. dwojce,
17. dwojko.
これは全部ポーランド語での「2」の言い方。
Comment by Gunner5533 19 ポイント
自分の母国語が何かによっても左右されるからこれはないなー。
日本人の身でスペイン語に挑戦してみるといい、日本人は「r」を発音できないから。
Comment by thesking999 8 ポイント
↑みんなコメント書き込む前にちょっとは頭動かすべき。
日本人は「r」の発音には何もおかしなところはない、日本のアルファベットには「L」がないってこと。
Comment by Gunner5533 1 ポイント
↑君スペイン語話すの?
Comment by thesking999
↑話すのは日本語・・・
Comment by markeerouz
↑ドイツ語ならいける。あと日本語の「r」はスペイン語の「ere」に等しい。
Comment by kalakalakeitto 10 ポイント
英語とフィンランド語、エストニア語、それにスウェーデンを喋ることが出来る。
フィンランド人だけど習うのが一番骨が折れるのはフィンランド語だと思うよ。
フィンランド語で最も長い単語は「epajarjestelmallistyttamattomyydellansakaankohan」。こんなの頭おかしい。
スウェーデン語と英語はどっちともすごく簡単。
あとエストニアに住んでるからエストニア語も簡単。それにエストニア語はフィン・ウゴル語だしね。
借用語が多くて発音が違ってて「o」という母音がある簡単になったフィンランド語って感じ。
派生語と,先に挙げた語形変化の仕組みを組み合わせると,単語がどんどん長くなる。長い単語の例としてフィンランド人が自慢する
epajarjestelmallistyttamattomyydellansakaankohan
(「あの人の物事を順序立てさせないでおくことができない性格のせいで[はないんでしょうかね]」 とでも訳せるだろうか) は,「東京|特許|許可局」のように複数の単語を並べてズルをしているわけではなく,一つの単語にさまざまな要素を次々とつけて作られた「まっとうな」語形である。
「小さい」言語 フィンランド語を学ぶ楽しみ
Comment by Miguel Dias 22,369 ポイント
喋るのが一番難しい言語は「女性」
Comment by Jey ʚjɞ 170 ポイント
↑理解するのも難しいなそれは・・・
Comment by Đặng Đinh Phương 18 ポイント
↑この上なく同意する
Comment by Jorjae Alag Baguio 11 ポイント
↑今では女性が言語になってたのか。知らなかった。
Comment by Sina Fotrousi 6 ポイント
↑喋るのは簡単だよ。理解するのは難しいけどな!
Comment by Desiree Ward Uh 370 ポイント
アイスランド語が入ってないよね?
みんなが「Eyjafjallajokull」をどういう風に言うのか聞いてみたいな。
Comment by Ahmad Khaskia 23 ポイント
↑じゃあそんな君にはうちの言語から「أَلْقُسْطَنْطينِيَّه」をあげよう
多分そもそもそれぞれの文字がどんな綴りなのかもわからないはず。ちなみにアラビア語ね。
Comment by Kuba Lanča 2 ポイント
↑「Eyjafjallajokull」は実際にはただの火山の名称。
アイスランド語自体よりもこういった名称の方が難しい。
エイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull、発音: [ˈɛɪjaˌfjatlaˌjœkʏtl̥] Eyjafjallajokull-glacier.ogg listen[ヘルプ/ファイル]、「島の山の氷河」の意)はアイスランドにある氷河のひとつである。
この地域は、70万年ほど前より氷帽が火山(標高1,666 m)を覆っており、氷河期以来滅多にこの火山が噴火することはなかった。
直近の噴火は2010年3~4月のもので、その次に新しい記録としては1821年から1823年にかけての噴火がある。このときの噴火では同時に氷河湖決壊洪水も発生している。
エイヤフィヤトラヨークトル
Comment by povilasace 10 ポイント
リトアニア語に手を出してみるべき ;)
Comment by tranzoo 2 ポイント
↑リトアニア語は複雑すぎてヤバい。そのせいで世界中の言語が簡単に見える。
Comment by dbs87 1 ポイント
↑リトアニア語って酔っ払ったスウェーデン人がギリシャ語喋ってるような感じがする :D
Comment by oskars1998
↑まあ場合にもよる。
ラトビア出身だけどリトアニア語とラトビア語は極めて似てるし。
まあリトアニア語の単語は「kurva」しか知らないけどさ。
Comment by povilasace 1 ポイント
↑その単語はリトアニア語の単語じゃなくてスラブ語の単語だぞ。
Comment by karsty98 13 ポイント
スレ主は今までにギリシャ語を勉強したことはないのかね?
Comment by ashcatchcum 1 ポイント
↑個人的にはギリシャ語よりもポーランド語の方が簡単に学べる。
Comment by karsty98 8 ポイント
↑ギリシャ語を学ぶのが難しいのはギリシャ語に近い言語が存在しないから。
Comment by ashcatchcum 1 ポイント
↑それにギリシャ語は違う文字使ってるし。
Comment by thebyq 1 ポイント
↑いやギリシャ語は簡単だし、違う文字使ってるのはギリシャ語に限ったことじゃないだろ。
Comment by matcjur 30 ポイント
スペイン語、イタリア語、ポルトガル語(ピラミッドの中には入ってないけど)よりも英語の方がずっと簡単。
シンプルだし文法が貧困だしで。
Comment by wwwmrdl
↑ポルトガル人だけど頭の中では英語で思考してる。
Comment by macit97 12 ポイント
スレ主はそれにデンマーク語を入れるのを忘れてる。
あと中国語はそんなに難しいものでもない。
Comment by icespine1 6 ポイント
↑時制がないから中国の動詞は簡単。でもそれと同時にアルファベットがない。
だからそれぞれの文字を全部覚えないといけないんで難しくもあれば簡単でもある。
Comment by luxuriaira
↑既にオランダ語、ドイツ語、英語を話せるようであればデンマーク語は難しくないよ。
唯一発音がかなり違ってるけど一度理解さえすればそんなに難しくない。
Comment by joep14102000 2 ポイント
↑数週間前デンマークにいたけど発音が無理すぎる。
Comment by arif10
エストニア人以外でエストニア語を喋ってるような奴とかいるか?
Comment by eva11956
↑いないけど一つの国だけで喋られてる言語はエストニア語に限ってるわけでもない。
Comment by Hopeless 2 ポイント
あー。このランキングトップはラトビア語とリトアニア語が入るはず。
これらの言語に近い言語って存在してないし。
Comment by eva11956
↑その言語のどっちかを学べばもう一方の言語のハードルがガクンと下がる。
リトアニア人だけどラトビア人が何を喋ってるかはかなり理解できる(全部わかるわけじゃないけどおおよそのことは)
Comment by drblizard99 11 ポイント
みんな難しい言語って話題になるとフランス語やアラビア語、それにポーランド語って書き込むけどさ
簡単そうに思えて実は難しい言語ってものがあるから教えてやるよ。
それはポルトガル語。ブラジル人が喋ってるポルトガル語じゃなくてね。
単語や発音が難しいというんじゃなくて難しいのは腐れ動詞。
Comment by icespine1 3 ポイント
↑動詞の活用ってスペイン語に似てるんじゃないの?
Comment by drblizard99 4 ポイント
↑はっきりとは分からないけど多分違う。
信じてほしいんだけど自分が何を言ってるかはわかってるよ。ポルトガル語は第一言語。
それでも英語よりポルトガル語の方が難しい。
Comment by psybreakrage 1 ポイント
↑大学でポルトガル語習ったけど結構簡単だって思ったな。
多分自分がスペイン語喋るってのがいい方向に作用したんだとは思うけど。
Comment by yelomijo1 1 ポイント
↑そうそう。実際スペイン語とポルトガル語は極めて似てる。
俺はスペイン語喋るけどポルトガル語はほとんど理解できるわ。
Comment by elfohrya 20 ポイント
なんでロシア語よりもポーランド語の方が難しいって事になってんの?
有り得なくね?
Comment by absinthe_glass 1 ポイント
↑そもそもこのランキングが分からん、何で韓国語が入ってないの?中国語と同じくらいでしょ
Comment by kantwurst 7 ポイント
↑文法が難しいのと特に発音の難しさ。
ロシア語も簡単ではないけどポーランド語の単語を正確に発音するのは(チェコ人でもない限り)極めて難しい。
大学でロシア語を勉強したやつの多くがそう言ってくる。だからそれを信じるとそう。
Comment by Alex Silvia 8,796 ポイント
C++とか?
Comment by Maicon de Oliveira 65 ポイント
↑この書き込みを期待してスレ開いたけど失望せずに済んだ。
Comment by Vitor Augusto 9 ポイント
↑多分アセンブリ言語w
Comment by Emil Magnussen 3 ポイント
↑僕はMySQLの方が難しいと思う。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ttp://drazuli.com/upimg/file2840.jpg
日本人はもう高性能翻訳機作った方が早いと思う
おお、ソチか…
これが単語になるとものすごく面倒くさい
スペイン語のrrの発音を学ぶためだけによく引き合いに出される「サンロケの犬」
El perro de San Roque,el perro de San Roque,no no no no, no tiene rabo.
スペイン語の単語の最初に来るrは全部rrで発音するので、すっげー巻き舌だらけになるw
というかシャクル抜きのアラビア文字とかまず読めない
この後一緒にウクライナにでもどう?
結構ネイティブでも手を焼いてるなw
日本に来てるくせに早口英語で話しかけてんじゃねえよ
あー日本ももっと植民地何百年も支配してりゃなあ今ごろはなあ
バブル時代にもっと強硬な態度取って奴等に日本語使わせりゃ良かったんだ
活用と性がメンドクセー
東欧・北欧の言語がランク上位にあるけど
日本ではテキストを見かけるのも難しい
都会(最低でも県庁所在地)でないと売ってないと思う
日本語の習得難易度は、比較的低いらしい。文法は例外が少なくて覚えやすいそうだ。
ただし漢字が難易度を上げている。
英語にも言えることだから日本語に限ったことじゃないのかもしれないけれど
日本人でも本当に「正しい」日本語しゃべれる人って実は少ないんだよな
最近は平板アクセント化も進行してるし
中国語はたくさんの漢字を覚えなくちゃいけない、
日本は同じ漢字でも読み方が違ってくる&ひらがなカタカナ
ちなみに日本人にとって1番発音しやすい言語はスペイン語とイタリア語らしい
痴呆でも、取得できるって?
差別にだ。
だとすると格変化も多いだろうから、インド・ヨーロッパ語族の中でも難しい部類ってのはわかるな。
適当に教科書見た感じだと
発音:サンスクリット語、タイ語、アラビア語が大変
声調:タイ語、広東語が大変
文法:サンスクリット語、アラビア語が大変(タイ語は文法まで調べなかったからわからない)
エスキモー(イヌイットだと一部の人々になってしまうため、逆にそれ以外の人々に対する差別になるようだ)
の言葉は、(飲むことに関する)-(大きいことを表す)-・・・-動詞
となっていて理解を超えていた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=RaM5OOl6b1M
かなり聞き取りやすい発音だとは思うんだけど、思うんだけど…w
巻き舌できないだけだろ
映画や報道の翻訳でも、そのへん残念なのたくさんあるし。
言語が遠いと文化も遠いからな。
朝鮮語は難しいと思うよ。
在日朝鮮人が習得できないようだし。
日本語は巻き舌はないけれど、Nの活用が難しい。
要するに、なにぬねの の行と ん がくっついてる単語が結構多いから、それがうまく話せてる人はあまり見たこと無い。
韓国人、中国人、米国人の留学生全員がうまく話せてなかった。中でもアメリカの人は全然だったかなあ。
いっそカタカナとスペース(空白)を駆使すれば短文なら何とかこっちも意味を読み取れる。
昔の電報みたいに。
同音異義語とか厄介だけど。
ところで英語の習熟を目標にしてたのはりんちゃんじゃなく、管理人のオコジョじゃなk・・・
いえ、なんでもないです。
英語はある程度読み書きできるけど、会話はできる自信がないわ
正しい日本語と文章を書けるかといえば生まれてこの方云十年でも自信がない
パンニハムヲハサムニダ!!!!
あれ、東北弁と沖縄弁程度の違いもないのがけっこうあって、言語学的には方言の範疇に入れたほうがいいようなのが多いじゃん
ユーロ語を数カ国語喋れるっても、脳内での処理は大阪弁と熊本弁と標準語喋ってんのとたいして変わんないんよ
語族が全く違う言語を数カ国語喋る人とは脳内処理の負担度がぜんぜん違うの
そこいっしょくたにするのは違うと思うんよね
>ちなみに日本人にとって1番発音しやすい言語はスペイン語とイタリア語らしい
+ポルトガル語みたいよ
基本、このみっつは初心者がカタカナでフリガナ方式でも問題無く通じる
英語の三分の一の期間で習得可能だそうな
それと東北弁に訛ってる人がフランス語向きなのもけっこう有名
実際にフランス語初心者がフランス行ってガイドブック見ながら喋ってフランス人??でみんなダメだこりゃ・・なのに、東北弁の人だけバリバリ通じたりするんよねww
東北の人は英語やるよりも小学校からフランス語やらせた方がいいと思われ
ロシア語簡単だよー。母音と子音の発音があいうえおにかなり近い。
ロシア語のタレットかわいい
英語とはまた違った可愛さがある
ttp://drazuli.com/upimg/file3201.jpg
英語は簡単な言語に入るけど、アジア人にとっては、距離の離れた国の言語ばかりだから
勉強するのは難しいかもね。
個人的には、スペイン語と英語、フランス語、ドイツ語、ラテン、インドネシア語、ヒンドゥー語辺りを勉強しておくと
非常に役に立つ。
ほとんど、広大な植民地を持っていた場所、もしくは植民地だった場所だからさ。
カタカナ表記してカタカナ発音して、東アジアや東南アジアで訛った英語が当たり前なんで慣れてくれって当たり前にしてしまえば良かった
まあ新語が毎年どんどん出てきて日本人でもなんだこれってのが多いのが難点だけど。
言葉覚えるときに一番重要なのは語彙だからな
とりあえず単語を知ってりゃ伝えることは出来る
日本語は語順ってもんがないからその点ほんとに単語並べるだけでなんとかなるね
どうも俺は国際的平凡人だったと痛感している。
主語なしでも伝わる時は伝わるし時制と対象さえわかれば順番がめちゃくちゃでも一応会話は成立するしね。
でも漢字、平仮名、片仮名の三つを覚えて組み合わせるなんて外人からしたら面倒なのかも。
韓国語はハングルと漢字の韓国読みさえわかれば日本人からすれば簡単だって聞いたことあるけどどうなんだろう?
正直正確に流暢に喋るのは大学4年間じゃまず無理。
中国語は日本語よりもっと難しいと思う。
発音勘弁してください。
拼音とかもうやだ。
間違えて日本の漢字書いちゃうし…
いい意味で英語は馬鹿の言語だよ。所詮言葉は道具なので簡単が一番。
英語は断トツで難易度が低い。
発音に関しては、巻き舌が出来るのにRの発音が出来ないのは解せない。
根源はカタカナにあると思ってる。
逆にアセンブリは全容の把握は簡単だけど、使うのが難しい。
あとは煽り抜きで朝鮮語もそう
漢字もあるけど語彙の多さや読み言葉と話し言葉の煩雑さに根をあげるかもしれない。
命令体系がゴチャゴチャし過ぎてて覚わらんわ
日本語だけで漢字とカタカナとひらがなとかこんなに覚えてるんだぞ
ついでにいうと、津軽弁が一番発音が難しい。
カタカナとかいう謎の存在
外国にはカタカナとひらがなのように意味が同じだけど使われる場所だけ違う文字ってあるのかな?
他の言語勉強すれば英語が簡単だってことがすぐ分かるよ
あったりめえだっぺー!文法だって同じだにー!つまんねえこと言ってんでねえよ。もっと気の利いた※しろ!
…以上、グンマー語に一番近い言語、チーバ語でした。
古い言葉から方言まで加えて全部となると、とても手に負えなくなる(外国人なら発音もネイティブ並みにとなると凄く難しいみたいだし)。
方言は単語が変わってしまうから大変だよな。名詞だけじゃなくて動詞も変わってしまうし、発音も全然変わってくる。
ちゃんと一モーラ分音を切れてない事が非常に多くて、舌足らずな感じになりがち
話したい外人に日本語を仕込もう!
丁寧語、謙譲語とかになるとこれまたちんぷんかんぷんですわよ
話す人が多いだけでロシア語なんかよりずっと難しいから
むしろ片仮名の方が平仮名より公用語に近かったんだよ戦後変わったけど
ローマ字表記だと「Ra」だからいつまでたっても区別して発音できるようにならない
(英語なしでどうやって外人に日本語を仕込むのかということは黙っておこう)
表音文字なのになんでああも規則性がないのか。
※3
お前何も知らないんだなw
元々キモヲタ民族は日本人とは異なる言語を使用していて、本来は二次元の公用語はキモヲタ言語になるはずだったけど、
大和朝廷による同化政策や明治政府による皇民化教育などによってキモヲタ語は消滅し、
結果として二次元の公用語が日本標準語に近い物になったに過ぎない。
20年以上前の事なので今は全くわかりませんwww
母音とか殆ど無くて口を鳴らすような音ばっかりなの
あれはどうやって表記していいかもわからんな
算数のテストに微積分の問題出されたような気分になるから。
C++は機械寄りなだけで中身は素直だよ。多言語と大差ない。
大文字小文字とその筆記体
それはジョークのつもりなのか?
意味不明すぎて怖い。ガチで。
大文字と小文字とか
そりゃ巻き舌を要求したり難しいことはないけどさ、外国人の話す日本語は日本人の話す英語のそれと同じくらいひどいよ
あづましいってより、いぢゃけんだっぺよ。
かれこれうるせえのが、ちっとんべえのことを何だかだ言いたがっからよ。
日本共通のルールって存在しないよね?学んだ覚えもないし
そういうのは相当敷居を高くしている気がするんだけど
信長死すべし、慈悲はない(核ミサイル3連発)
「斜め77度の並びで泣く泣く嘶くナナハン7台難なく並べて長眺め」とか難しいってこと?
日本人にとっては格変化の多いスラブ系の言語やフィンランド語あたりが一番厄介。
文法を一通り終わらせるだけでも大変で、初級レベルを習得するのが一番難しい。
ドイツ語が簡単に見えます。
文法の「例外」大嫌い!
日常的に溢れていなければ、英語は言うほど簡単ではないと思うよ
母音がスタンダードな5種類って時点で割りかし楽だろう
8種類とか9種類、果ては12~14種類の母音がある言語もザラなのに
確か朝鮮語も8か9だったかな
二重母音とかウムラウトとか鼻母音とか硬母音軟母音とか、変化球な母音もないし
それに、会話が簡単なのと発音が簡単なのはまた違うと思う
文字をそのまま発音すれば、okだし。中級程度でやめたけど。
英語の方がよほど厄介ー。
英語は世界の共通語なんだから、もっと単純化して、不規則動詞を無くしても良いんじゃないかって事。
それと、毎回主語を入れるのに、三人称単数現在形のsの存在理由もわからない。
ついでに、youが単数でも複数でも使われるのも紛らわしい。
他のヨーロッパ言語と比較すると、女性名詞、男性名詞とかないし、動詞の活用形のも三人称単数現在形だけだし、シンプルになってるんだろうけど、日本人からすると、結構壁がある。
世界共通語バージョンの、極力シンプルにした英語を作っても良いかな。
日本からみたらだけどな
あと、有気音が何故か楽しい。
兄は大学でフランス語を習っていたけど、簡単だって言っていたな。
うがいみたいな発音があると聞いたけどな……。
自分はロシア語を学ぶために進学する。半年後には入学決定しているはず。やる気のある人なら誰でも入れる……らしいから、多分入学できるわ。
発音とキリル文字とロシアの歴史、民謡や文学に惹かれたから頑張る。
フランス語は文法だけは簡単だった
正確性を欠いても良ければ3つ覚えれば大丈夫だから、そんなに問題じゃない。
人は「にん」、人除く動物は「ひき」、その他植物含む無機物は「こ」で「間違ってはいるけど十分通じる」レベルにはなる。
表現が自由自在なアナログ言語。
日本人が賢いのは日本語に由るところが大きい。
適切に話すのに、常に考えて話さなければいけないので脳が発達したんだろう。
バビル2世乙
覚える、というか、ネイティブのように遜色なく発音できるか、っていうと似たような難易度なんだろうねえ。
音が少ない分、「近い音」で聞き取れるわけで、それが「簡単」といわれるゆえんではなかろか。
ふと、
英語圏のひとが日本語おぼえるときの壁は、アクセント/イントネーションの違いと、漢字だ、って結構まえにどっかで聞いたのを思い出し
音素の少なさなどの関係で正しくない発音でも通じるってのがあるかも
たとえば、「チ」を「ティ」「ツィ」で発音してもまず問題なく通じる
ああ、オストアンデルとかヒネルトジャの同類か。
本当、外人たちって東アジアっていうイメージだけで語ってそうだな。中国人も白人も鬱陶しいったらありゃせん。
中国語は日本語で「し」でまとめられる発音で20何個も発音があったり漢字は最小でも3000字新規に覚えなきゃならんししんどい
世界言語が習得が容易な英語になったのは世界の奇跡だと思うわ
>間違えて日本の漢字書いちゃうし…
あるあるw
簡体字と繁体字と日本の漢字がごっちゃになってるwww
※101
レジとかで「100えん、おあずかりします」のところを
外国人バイトは「100えんのあずかりします」ってリエゾンしちゃうってことでしょ?
逆に日本人が子音から母音をつなげて読むことに慣れると、
たいていの外国語はそれっぽく発音できるようになる。
Objective-Cの方がわけがわからないよ
メロディーに合わせた音楽っぽい言語が暗号すぎてマジ意味解らんかったな・・・
文字を書くの許されなかったから楽譜になって音楽になってるんだけど
普通に曲になってるんだけどそれを使ってる村の人には普通に伝わるし
ワンフレーズの曲に何でそこまでの意味あんのってすげー詳細までちゃんとあるやつ
「よく世界一簡単だと英語が取り上げられるが、僕はハッキリ言って
それは無いと思う。何故なら英語は結局その国が僕たちイギリス人に
支配された事で、広められた言語だ。僕は5年間アメリカに住み、
15年間日本で住んだが、やはり話易いのは日本語だ。読み書きには
確かに難があるけど、主語と述語、そして男性名詞と女性名詞が
あるのは分かりやすい。それになんと言っても『発音』が悪いと
一切通じないのは問題ある。中国語を習った時に、漢字も難しいのに
四つの発音をしないと意味が通じないのは厳しい。英語でもアメリカ
英語とオーストラリア英語、香港英語など訛りや独自の単語があり、
それは僕たちイギリス人でも理解出来ないものが多い。例えば、
アメリカ人は母音を正しく発音できない。『トマト』を『トメィトゥ』と
言ったり、コリンをカリンと呼ぶ、おまけにミツコをミトコと発音するので
『悪いけど、ニックネーム付けていいかい』と自分の言えない言葉を自分の
言い易い風に買える。そして理解出来ないのがアジア人の多くが、アメリカの
ワガママに合わせている所だ。彼らにはプライドが無いのだろうか」
と言っていたw
母国に帰れ。な?
仮にこのラインナップから日本語が漏れていたとしても、文句を言う日本人はいないだろう。
ただ単に、日本での注目度が少し下がる位でね。
それなのに、なんか変な生き物が自国語が無いことにクレーム付けているな。
アジア言語中心ならいざ知らず、そんなマイナー言語を入れるわけないだろう?w
なんか日本語が入っていれば、あって当然だと勘違いしている節がある。
こういううっとおしいところが世界中で嫌われる原因だと、いつになれば気付くのだろうか?
まあ分からないのは幸せな話しなんだろうけど
青森語舐めるなよ。
俺は昔の職場で、青森人同士が会話しているのを聞いたことがあるけど、
はっきりいって、スペイン語より難しかったぞ。
日本語のrよりもさらにフランス語やドイツ語のrから離れてる
フランス語とドイツ語のrも日本人には結構違うように聞こえるけど実はドイツ語のrは昔パリで流行ったのが時代を経るうちにドイツに輸出されていったものだったりする
そんでドイツ人がそれをマスターする頃にはフランスでは今のr音が流行ってたというオチ
日本の方言でも似たようなところあるよね
基礎英語とかエスペラント語とか
その手の試みは軒並み失敗しちゃってるんだよね…
やはりデファクトスタンダードは強い
日本語のラ行は基本的に「R」だよ。もちろん個人差や世代による違いはあるし、ラ行を発音するときの直前の母音や子音の影響を受けて、「L」で発音するケースなどもあるけどね。
すぎゃんこつ ゆうたっちゃ どんこんしよん なかでっしゅが
最強この手のコメをよく見るけど、自分の無能を正当化してるみたいでみっともない。
んなこと言ったらあらゆる教養が生きていく上で不要だろ。
事実言ったら低評価されるのか?ここは中華の巣窟かよ
一位:英語(はい。英語圏の戦略の賜物でしょうね)
二位:中国語(凄まじい繁殖力よね。今ゲイも絶賛増殖中だけど)
三位:スペイン語(イスパニア帝国時代の子孫が世界中に散らばってるもの)
四位:日本語(…………………………………………………………………………What the fuck?)
もしも生きられるならあと千年生きて3014年度版のランキング結果を参照したい。
とてもわかりやすい。フェイエノールトFeyenoord、デン・ハーグDen Haagみたいに。
「会話」だと中国語はクソ難しいよ
ピンインを反射的に淀みなく発音しつつ聞き取るのは
結構な習熟が要る
慣れればいいんだろうけど
日本人にとって中国語のライティングはクソ楽
教養がないから※26みたいな発言が出てくるんだろ
自分の外の世界は魑魅魍魎の跋扈する腐界だから知る必要もないって初めから決め付けてる方が楽なのさー
幼児的なのね、思考が
でもヤではじまる肩書きの怖い方々は、巻き舌必修科目だよね。
確かに東北一周した時、青森県の子どもたちが話しているのを聞いて、全然分からなくて、軽いカルチャーショックになったわ。
分かった単語は「山手線。ぐるぐる。信じられない」だけ。
何となく意味は通じたけど。
badを押した一人です。「同列には語れない」に違和感を覚えたため押しました。
というのも、日本語と中国語では似ている部分が多いからです。
例えば、文法でいえば日本語の接続詞や連体修飾語は中国語のそれとかなり近いなど、お互いに共通点がいくつもあります。
アラビア語版のパソコンはプログラム起動中の画面に表示される文字が右から左に表示されるんだよね。
※156
なんかしらんがそこまで叩かれること言ってるかねえ?
外国語勉強するのも勝手なら、しないのも勝手だ。
幼稚園児がしゃべるようなの外国語よどみなく続けられるだけでバイリンガル気取ってるヤツ
どんだけ見て来た事か。
本人前にして「あなたの日本語は下手」とは言えんからなあ
日本人は外人のへたくそな発音や滅茶苦茶な文法でもなんとか理解しようと努力してあげたり
「日本語お上手ですね」とかお世辞言ったりするから外人が勘違いしちゃうんだよなあ
しかも後でお世辞と分かると今度は嘘つき呼ばわりだし
めんどくせえ
火病起こしてるのはお前等劣等朝鮮汚物だろ
「悪魔の言語(悪魔も逃げ出すって奴)」って言われたのあったと思ったけど何だっけ?
バスク語?
思い出せんorz
※156
※26さんが「外国語を覚えないと生きていけないような状況にある国に生まれなくてよかった。」と言う発言に対して教養がないと言った理由がよく分かりませんが、では教養がある上での発言ならどうですか?
日本は唯一研究、論文などの発表を英語でしなくてもよい数少ない国の一つでもあります。
他国に行き研究や論文の発表を見て分かると思いますが、ほぼ英語です。研究を自分たちの国で行い、自分達が出した結果でさえ発表は英語です。何故か分かりますか?
母国の言葉が研究に対して対応しきれていないからです。
それに比べ日本国内での研究発表は日本語です。
つまり、自分達の成果を自分たちの母国語で発表できる。第二言語を第二言語として使い生きていけるという事を言いたかったのでは?素晴らしいことだと思いますが。
余り、人の意見を頭ごなしに否定をしなくてもいいと思います。素直に喜ぶことも大切だと思います。
ところでブッダは元気?
今日は多めにお薬出しておきますね
悪魔「きさまぁ~~! 何処から来た! 何をしに来たぁ~~!?」
バスク語「北より・・・お前たちに死を告げる為に・・・!」
ttp://drazuli.com/upimg/file3205.jpg
ザッケローニ監督のインタビューを聞いてると単語と単語の間が分かりやすい言語だな、とは思う
高校までの文法・単語は結構レベル高いと思う
最近やり直そうとテキスト買って流し読みしてたら格変化と再帰動詞のあたりから記憶がなくなって、気づいたらテキストが本棚のあまり使わないのをぶち込んどく区画に入ってた。
自分が真似しても唾だけ飛び散って無理だわ
英語が母国語の国に生まれたほうが良かった、てことじゃね?
日本人なら中学生のころに誰もがそう思ったことあるだろうし、オレはここの記事を読むようになってからまた思うようになったよw
なぜかどの国の人間も、自分たちの言語は難しいものであってほしいと願うんだよな
でも容易に習得できないってのは、言語としてクソってことと同義なのよ
パフォーマンスで遥かに優れているならまだしも、情緒とか表現とかって主観による程度の差しかないなら
習得期間というコストが低い方がいいに決まっとる。その分、他のことに時間を回せるんだから。
スペイン語は文字と発音が一致する上に、文頭の、Rとrrの発音も巻き舌ができれば難しくない。
から音読するのとスペルを覚えるのは簡単。
でも英語に比べたらスペイン語は超複雑に思える…。
時制の変化と使い分け、動詞の使い分けが本当に難しい。。。
俺だって津軽弁や沖縄弁あたりなら半年でマスターできるさw
1) 中学入学から友達が出来ず翻訳小説や論説文ばかり読んでいた。
2) 1)と同時に(関東弁ネイティヴなのに)関西に移住したので、僅かな口語日本語も壊滅。
最近は、周りの年齢が上がってきて、文語で話しても通じるようになって来たから楽になった。あと関東弁を関西人も冗談で使うようになってきたし。
ちょっとレベルを上げて「月が綺麗ですね」や「死んでもいい」などと言える外国人がいると日本人は関心する。
日本人の独特の同調圧力と価値観の共有が理解できなければ文法が正確なだけの機械的な日本語しか話せない。
台湾人の邱永漢が「もしもしQさんQさんよ」と言って日本人学生と中国人学生の反応をみた。
日本人学生はこれがある童謡のフレーズだとすぐに気付いて微笑んだが、どんなに流暢に日本語が会話できようとも童謡を知らない中国人学生にはなぜ日本人が微笑んでるのか理解できなかった。
日本の文化を学ばずして日本語を理解できない。
訛りもなく正確な文法で日本語を話していようとも、日本人が外国人かどうかを見抜くコツは外国人には理解できない。これが理解できるようになったら外国人が観てる日本のアニメの面白さは数倍に膨れ上がること間違いない。
>ちょっとレベルを上げて「月が綺麗ですね」や「死んでもいい」などと言える外国人がいると日本人は関心する。
それは言語の習得レベルとは一切無関係なくね? 知識教養の部類であって
研究者やるならそれこそ英語は必修だろ
論文数が桁違いだぞ
英語を使えないことがマイナスに働くことはあってもプラスになる場面なんて無い
「低いレベルで研究者やれてよかったー」ってのなら非教養的な態度と言って問題ないのでは?
そもそも「外国語を覚えないと生きていけないような国」ってのがまさに非教養ゆえの海外悪環境妄想
母国語オンリー話者であるがゆえ死に瀕するなんて状況があるならぜひ挙げてみて欲しい
より高い階層、生活、収入、学問レベルを求めるがゆえに外国語を修めるってのならそれは日本にしたって同じだからな
現在の受験・就職において英語能力が非常に有利に働くのは言うまでもないだろ
つかそもそも高校の卒業も出来ないだろ英語を覚えなきゃ
習得レベルが著しく低いのはただただ日本の教育程度の問題
6年間とんでもない総時間の授業を強制的に受けさせられてる時点で日本は「外国語を覚えなきゃいけない国」なんだよなぁ
それを個人的に未達成であることを誇るとかやっぱりどっからどう見ても非教養的だな、うん
日本語を小学生レベルに話せるまでに7年以上かかったよ
日本語って超難しいと思う
話すことを目標にしているならそこまで踏み込んだところまで学ばないから簡単に思えたり
俺は英語ドイツ語フランス語を勉強中ですが語彙が少なく幼稚に聞こえるも割と話せているらしいです
ですがフランス語やドイツ語の新聞は全然分かりません
漢字を覚えれば専門書も読みやすい。
英語の医学論文とか読むと、単語の類推が効かなくて参る。
あれ、アメリカ人でも普通人はちんぷんかんぷんだろ。
「どうも」
これ一言でほぼ全てのシチュエーションをカバーできる。
上級者は2回重ねてくる。
逆に、日本人が英語の発音苦手なのって、日本語の子音のはっきりした発音に慣れてるからだよな。特にら行とか。
フラーレンの発見者は英語で論文かかなかったせいでノーベル賞逃してるんだぜ?
日本に引きこもってて世界的な賞賛の機会逃すのは本人にとっても損だし科学界にとっても損失だ
全容を大まかにでも把握できない物が使える訳がない
by 無印Cしか受け付けない元プログラムテスター
※81※145
や、厳密に言うとrでもlでもないはず
書き言葉、話し言葉、文学表現、スラング等々
通じるけど、いつまで経っても外国人
要するに「カタコト」で止まる
ヨーロッパの言語は、文法がムチャクチャ難しいが
峠を越してしまえば、ネイティヴにだって対抗できる
情緒表現、文学表現の底は極めて浅い
この違いを理解できないヨーロッパ人どもが
ドヤ顔で「日本語/中国語/韓国語が話せる」などと言い出す
だが実際には、発音と文法を理解しているに過ぎない
単純にランキング付けするのは不可能
語順系言語や格変化系言語の人には、助詞や動詞の活用は分かりにくいと思う
あと漢字は尻込み要因
中国人ですら「漢字に複数の読みがあるのは厄介」みたいな事言うからね
発音で単語の意味が変わることは滅多にないじゃん?日本語
つまりやろうとしていない。
ただシャドーイングとかすると日本語がいかに口周りの筋肉を使ってないかがよくわかる。
日本語は、どれだけ使いこなすかの加減で難易度が桁違いに変わる。
一概に言えないだろう。
>>研究者やるならそれこそ英語は必修だろ
それに関しては、長年話題になってきたことですね。
では、ではどのレベルまで必要かと言う問題に直面すると思いますが、私はさほど英語の必要性を感じません。
研究者に必要なものは、十分な研究の成果であってビジネス英語などではありません。
英語が出来れば、他国の学会で有利になるのは事実です。ですが、学会での発表の場で言う程度の英語なんて皆すぐに忘れてしまいます。
論文として残すのであれば、そもそもそこまでの英語力は必要でありません
>>論文数が桁違いだぞ
そもそも、本当にそこまで必要になる研究職の人ならば、その論文は翻訳を頼むのでは?
>>英語を使えないことがマイナスに働くことはあってもプラスになる場面なんて無い
稀にかもしれないが(稀にと言う事を嫌う人もいるかもしれないが)、言われてることで日本語は難しいので、学校では英語の時間を割いてもう少し日本の勉強をさせるべきだって話もある。
英語を勉強することで、日本語が疎かにあることもあるという事も頭に入れておいてほしい。
英語等の第二言語は、本当に必要な人は、社会人になってからでも習うのは遅くはない。
むしろ、その程度で良いと思っている
>>「低いレベルで研究者やれてよかったー」ってのなら非教養的な態度と言って問題ないのでは?
低いレベルから始める研究も学び屋での学問でだと思う
そこから、私は無理だ。って降りる人もいれば、もっともっと上を目指すって人も出てくる。
研究職に、レベルが低い高いと言う議論もどうかと思う。
>>そもそも「外国語を覚えないと生きていけないような国」ってのがまさに非教養ゆえの海外悪環境妄想
?
>>母国語オンリー話者であるがゆえ死に瀕するなんて状況があるならぜひ挙げてみて欲しい
今の世界各国がその状況では?
必要な人が必要な第二言語学べれば良いという話で、その国の全国民が話せる必要性が全くないと思っています。
>>より高い階層、生活、収入、学問レベルを求めるがゆえに外国語を修めるってのならそれは日本にしたって同じだからな
その第二言語に時間を割いて、生活、収入が向上するのなら皆そうします。
でも、そうならない人達もいます。
>>現在の受験・就職において英語能力が非常に有利に働くのは言うまでもないだろ
有利に働くかもしれないが、皆同じように英語のレベルが向上したら企業はあと何も求めるでしょうか。
>>つかそもそも高校の卒業も出来ないだろ英語を覚えなきゃ
高校の英語は、私は興味を持ってもらう程度の時間としか思っていません。
高校レベルでは、何が出来るでしょうか。興味を持った人はそれに沿いもっと向上すると思います。
必要のない人は、そこから抜け他の分野に行きやすいよう設定された良い英語の授業だと思います。
>>習得レベルが著しく低いのはただただ日本の教育程度の問題
日本の教育云々はよく色々なメディアで言われますが、じゃどの様な教育がいいのでしょうか。
教育を見直したところで、結果が出るのは何世代にも渡った後だと思っています。
その頃には、私たちは・・・
>>6年間とんでもない総時間の授業を強制的に受けさせられてる時点で日本は「外国語を覚えなきゃいけない国」なんだよなぁ
ゆっくり、余り無理ぜす日本語教育に問題が出ない程度の時間の割り振りをされたんじゃないでしょうか
>>それを個人的に未達成であることを誇るとかやっぱりどっからどう見ても非教養的だな、うん
未達成かどうかは、全体を見ないと何とも言えません。
自分はバカだがこれだけは誇れるものがあるって言えればいいかもしれませんね。
本場のイギリス英語、特にイートン-オックスフォードアクセントの英語なんかは日本語も真っ青なぐらい婉曲表現の嵐だよ
文学表現の底が浅いというのは君が単に英語をはじめとする諸外国の言語をあまり知らないからじゃないのかい?
そもそも君のいう「ヨーロッパの言語」ってなんだ?インド=ヨーロッパ語族か?それならハンガリーやフィンランド、バルト三国の言葉にバスク語なんかはその範囲じゃないぞ?
語族が違えば文法も語彙も全く異なるがそれでもヨーロッパの言語でひとくくりにできる理由はなぜ?
日本語のr(発音記号:ɾ)は、
アメリカ英語のbetter
早口で「ベラー」のラ音と同じ
日本人は英語のr(発音記号:ɹ)しか知らないから
こういう無知見解が出てくる。気持ちは分かるが
英語のrは、ヨーロッパ言語の中でも極めてマイナー
スペイン語やロシア語は巻き舌 /r~/
ドイツ語は喉ちんこを震わせて /ɹ/
フランス語は舌で掠れて /ʁ/
中国語は奥で巻く /ʐ/
rは同じ文字で表されても、発音が統一されていない特殊な文字
ちなみにポルトガル語では2種類、アルメニア語では3種類使い分ける
チェコ語やサンスクリット語では、rは母音として機能する
ऋという文字
以上、多言語話者より疑問への答えでした。
で、でたらめな日本語を使いつつ、「言葉は変化する物」の一言で開き直って、
直そうともしないのがデフォだよな
いい加減この風潮は、転換を図るべきだと思う
情報化社会になった事で、言葉の狂いが拡散するスピードも、
昔よりはるかに早くなってるんだし
試験で足引っ張るのは必ず英語なのに‥。
済みません。長文で見づらいですね。
国外ではなく国内で母国語発表出来るのは日本だけですって話です。
勿論、海外の学会に行く人、行かされる人は英語は話せると思っています。
ただ、国内の発表に限った話です。
相手をハナから非教養とか無知とか認定するてめーがいきなりフルスロットルでクソ野郎なんだよ。
会話のドッヂボールはそれに相応しいとこでやれ。
うん、ごめん言い方が悪かった
違いを強調しすぎた
確かにイギリスは婉曲表現が多いよね
あとイタリア語とかも戯曲関係で文学表現が豊か
だけど文化の違いもあれ、印欧語族系の言語は文学向きじゃない印象は強い
萩原朔太郎も、自著で似たようなことを言っていたな。凄く共感できた
俺はボードレールに傾倒した芥川が理解できない
まあヨーロッパの言語と表現したのは、あくまで一般人向けのコメントよ
突然に印欧語族とか言い出しても大概通じんだろうて
ていうかロシア語面白いよね
文法は印欧語族だけど、なんとなくアジア的思考を感じる
よほどヒンディ語よりも情緒がアジア的
歴代の文学者たちがロシア語にハマったのは共感できる
たぶん、きちんと主語をつけないと通じない言語を母国語にしてる人からしたら、主語を抜かして話されると理解しづらいんじゃないかな。
国内の発表のみで完結し全うできる研究って具体的に何の分野の話なんだろう
結局国外でも発表しないといけないんじゃ結果として(程度によるが)英語習得が必要なのでは?
それこそ二流三流の研究者ならともかく第一線を走る研究で国内だけで住む分野なんてほとんどない(少なくとも理系には)と把握しているんだが
いかに英語や日本語が理不尽さを甘んじて受け入れているのかが分かるぜ
つーかあんた本当に研究者なのかよ?
研究発表において英語を必要と感じてないとか、論文は翻訳すれば良いとか、正気とは思えない・・・
なんか疑似科学系(相対論は間違っている的な)の人に近いものを感じる。
>国外ではなく国内で母国語発表出来るのは日本だけですって話です。
んなことありません。
さらっと嘘をつかないように。
名詞の格変化とか、-a, -u -i ってエスペラント並みに、ものすごい分かりやすいし
動詞の活用はちょっと難しいけど、ロシア語やフランス語に比べたらマシ(のはず)
イスタクバラ→ムスタクバリみたいな不規則変化は嫌だけど、あくまで接頭辞の問題だし
アラビア文字だって慣れればそこそこ
ヒンディ語よりは難しいが
それに比べて、タイ語の文字の鬼畜さよ
文字で挫折した言語は、後にも先にもタイ語のみ
欧米人から見た漢字も、たぶんこんな感覚なんだろうなと思ってる
絶対、アラビア語は文字による過大評価
よほどアイスランド語の方が難しいんじゃね(詳しくやったことないから知らんけど)
世の中ままならんよおおおお
これ以上はいかんな
ああそういう意図で言ってたのなら同意するわ
こっちこそ偉そうなこと言ってすまんかった
個人的にはやはり素晴らしいと思うのはラテン語かなぁ
活用は複雑だけどそのおかげで意味が語順にあまり縛られないから語順いろいろいじれる上に
主語も時勢も態も格も動詞1つに内包されるから1単語にすごい豊富な意味を持たせられる
有名なVeni Vidi Viciの格言なんてその極致だよね
その複雑さ、難解さゆえに現代の仏語西語伊語になるまでにどんどん簡潔化されていっっちゃったけど
それだけ文章の自由度や単語そのもののもつ奥深さは薄くなっちゃってるんだよねぇ
英語ほど孤立語に近くなるとまた別の趣が出てくるけれども
学会発表って、国内海外両方同じこと発表しませんでしたっけ?
日本語と英語の両方
その事を言ってます。
多少時間がずれるので、成果が多少異なると思いますが
その証拠に遅くても中学から大人になるまでずっと習ってるのに話せるようになる人はごくわずかだ
日本の教育が悪いのかもしれんが
いやだからそれだと英語で発表する必要があるので結局英語習得が必要なのでは?
早く海外に遊びに行きたい
大変申し訳ないと思うがツッコませてもらう。
ナメクジは殻が退化しただけで、普通に貝の仲間のはずなんだが。
ちなみに、ここを見ているであろう不特定多数の人間に読んでもらう事を考えていない長文に苛つくのは同意する。
自分も時々やらかしてしまうが。
って、日本語も難しい仲間なんだ
変な話だけど、なんか外国語の発音を正確にするのを小ばかにする風潮ってあるよね
中学あたりの英語の授業にしても、それがかなり邪魔になってるような気がする
比較的最近でも「ガールフレンド(仮)」の「クロエ・ルメールでぇす」の発音を、
変な物として面白がるようなネタが流行った事があるし
「(^q^)くおえうえーーーるえうおおおwwwとか」見ると、
ちょっと巨大ハリセンで後頭部を全力ではたきたくなる
子音3つからなる語根につく母音が変わることによって、
多くの語彙が生み出されるが、それらの活用を覚えていくのが大変
何しろ辞書も語根で引かなければならないので、アラビア語の文法をある程度知ってなければ
どこ調べたらいいかわからないという困難さ
少なくともヒンディー語、フランス語、ドイツ語(スワヒリ語については全く判らん)より日本語が難しいなんてのは絶対ありえんな。
文法の豊富さを比較してみればいい。
憶える事は圧倒的に少ないだろう。
ま、馴染みが無いから困難だってんなら、そう言う事はあるかも知れんがね。
大変申し訳ないがわかっててやった。
ボケが伝わらないのはひとえに私の実力不足であり、今後精進する覚悟。
悪魔が罰として、バスク語を学ばされて
神が余りにも重い罪と、考え直し 許したが
悪魔は三歩あるいて、学んだ言葉を忘れてしまった
そんなものまで言い出したら、ランキング表がかなり変わってくると思うよ。
コメ欄も伸びる伸びる、短期間にコメ数200超えたの久しぶりじゃね?
逆に言えば思考に用いる言語として取り込めるかどうかが理解の分岐点
その点から見ると日本語は英語と文法が違いすぎるので
単語はできても(日本語と一致しない)文法を組むのが難しい
種類は違えど漢字だしチョロい言語だろうと思ってたら、発音で泣いた日本人が此処にも居るよ。確かに読み書きは楽だったんだけど…、イタリア語のが全然易しかった。
あと英語出来るならドイツ語。
※26の「外国語」を「数学」とかに置き換えた時
苦手なんだろうなというだけで「みっともない」とは感じないけど
まぁ教養はないわなw
それは話し相手が単語の羅列からでも意思をくみ取れるネイティブクラスという条件付きな
人それぞれ得手不得手があるから、英語できないこと自体は問題じゃない。
英語ができないのを、「日本は素晴らしいから学ぶ必要が無い」みたいに開き直る姿勢が問題。
アカデミックでは、世界の論文誌に研究成果を公表することで引用してもらい、そのことが研究者としての評価につながるので、英語ができないことは欠点以外の何ものでもないと思います。
ただ、日本語で書いた文書は、企業の技術秘匿という意味では、英語よりも良いかもしれません。
アジア圏以外で流暢に日本語をしゃべれてる外国人はめったに見つけれないんだよなあ・・・
じゃあまず東北にマックをマクドという文化を定着させないとwww
今は昔と違ってかなり津軽弁話す若い人少なくなってるぞ
訛りが酷いのは70歳以上か村に住んでる人ぐらいだぞ
その「数学」を「放射線物理学」とかに変えたら?
自分にとっては必須だけど大多数の人間にとっては要らない知識だろ?
要するに国や人によって必要な知識が違うってだけで、
比較的、日本は英語が必要な人が少ないってだけだろ。
日本語から得やすい言語って何だろう??無いか?
多民族国家をまとめ易いように簡単な作りになってるんだっけか
ん~必要か必要無いかとかで考えるようになったら
一人の社会人が生きていく上で必要な知識なんてほんっと少ない量まで絞れるじゃん
自分の専門の狭い範囲の知識と生活最低限の知識だけで十分
でも教養ってそういう必要うんぬんから逆算するものじゃないでしょ
数学とか英語っていう大綱的な知識は社会的にも一人間的にも教養としての要素が大きいと思う
放射線物理学の知識と究極的には同じでも現実尺度において同列に並べるのは屁理屈かな~
何の感覚なのか、何を得やすいのかが分からない
発音、表記はドイツ語のが楽なんだけどね…( ・ω・)
まあ、頑張ってドイツ語サイトくらい閲覧出来るようになりたい。
高等教育を受けるのにまず英語が必要だという国との違いはここにあるし、だからこそ必要ないといえるんだよ
また分野によっては日本語で最新の情報が手に入るものもあるしね。
それに必要ないとは言ってもどうせ勉強するんだから、もっと聞き取れて話せるようになる英語教育に変えていって有意義な時間にした方がいいと思うけど
要するに文化が遠ければ遠いほど覚える事が多くて大変って事なんだが
日中の字数や北欧の格変化みたいにその覚える事の量を数字でカウントして
ある程度の難しさランクを作る事は可能なのかもね。
まあ重要ニュースについて英語ソースしかないケースとかあるからな
日本マスコミが報道したくなさそうな話(「報道しない権利」が大好きだからな奴ら……)とか
最近じゃ南シナ海情勢が悪化した際のインドのコメントあたりか
ネトウヨちゃん
いい子だから、関係ない政治の話でファビョるならヨソでやりましょうね
日本語理解できるならね
なんで最近日本で「ガラパゴス化」が盛んに叫ばれるかすら理解してないようなのがいるよね
別に研究発表じゃなくて製品外国に売り出すのでも外国語話す能力は必要だからな
最近アフリカなんかで日本の家電メーカーが中国韓国に押されまくってるのはまぎれもなくそこの未熟さが原因の1つだろうに
同レベルという事に気付いていないのが悲惨だな
外国人力士がしゃべってるの聞いたことないのか
荒らし糞蟲と同レベルにしないでくれ
迷惑だ
その「どうも」同士の応酬
簡単な単語を適当に掛け合っているように見えるが実は高度なやり取りである
冠婚葬祭の場などでよく見られる、おっさん同士の「どうも」「あ、どうもどうも」
これは相手の「どうも」に込められた意味を瞬時に理解し、それに合わせたニュアンスの「どうも」を返さなければならないだけでなく、更に話題を広げるための「どうも」を付け足す必要があるからだ
「どうも」だけで会話を続けるおっさん達を侮ってはいけない
膠着性の強い言語は語順が多少前後しても大丈夫だから、そっち。
ルールはちゃんとあるって。
自覚のないゴミクズほど生きてて迷惑な存在ってないな…
ちょっとでも愛国心があれば、日本のために自害してくれ
スペイン・イタリア・ポルトガルとかドイツ・オランダ、北欧諸国(フィンランドは違うか)みたいに
近い言語同士をまとめたものが見てみたい
これは英語しゃべってるイギリス・アメリカはどう思ってるんだろう?
貴公の首は柱に吊るされるのがお似合いだ!
コメサンクス。正直ちょっと例えが悪かったな。
うーん、英語は大学まで習っても大半の人は話せない。だからそこまでが教養で
つまりは日本ではあまり必要が無い。あまり話せなくても教養が無いとは言われない。
放射線物理学は英語と違って習わないと言われるかもだけど、実は基礎は少しだけ物理で習ってる。
が、やはり大半の人は忘れてる。だから忘れてても教養が無いとは言われない…
みたいな感じ?要するに多数の人が知ってることを知らないのが教養が無いと言われる状態で
英語が話せないからって日本では教養が無いとは言われないみたいな意図だった。
まあとは言え、原発の事で自分で調べた人が増えてるのは実感してる。