Hatena::ブログ(Diary)

Danas je lep dan.

2014-07-12 正直言語系統別の表作るのが楽しすぎた感

[][]世界はサカルトヴェロを何と呼んでいるのか?――「グルジアジョージア呼称問題のための資料

 昨日のエントリへの補助資料的な。

 グルジアのことは「ジョージア」ではなく「サカルトヴェロ」と呼ぼう - Danas je lep dan.

 本エントリは,Wikipedia各言語版の記事タイトルを参照することで,サカルトヴェロが世界各地においてどのように呼ばれているのかを検討したものである。以下,ソースは基本的にWikipedia先生なので鵜呑みにしないように。間違っていたらじゃんじゃんご指摘ください。というか,アラビア文字ヘブライ文字アルメニア文字ハングルも読めないため,大ポカをやらかしていても気づけない公算が高い。それから,ある言語における一般的・通俗的呼称と公式に用いられる「政治的に正しい」呼称あるいは百科事典の項目名として用いられる「正確・厳密な呼称」との区別をしていない。また,文字も読めず参考資料も見つけられなかった言語については,いっさい触れていない。ブラーフミー系文字をお使いの皆様,ごめんなさい。基本的に音の響きとその言語の置かれた歴史的環境を考慮して分類したけど,分類ミスがあったら繰り返しますがご指摘願えると幸いです。

 まず,世界各国に存在するサカルトヴェロの呼称は,大きく2つに分けられるようだ。「カルトリ」に基づくものと,古代のペルシア語アラビア語の呼称に基づくものである。「カルトリ」とはWikipedia先生によれば古代のギリシア語文献にも遡る言葉で,「サカルトヴェロ」も「カルトリ」に由来する。

グルジア語では、საქართველო(サカルトヴェロ、ラテン文字転写 : Sakartvelo)という。サカルトヴェロとは「カルトヴェリ人(グルジア人)の国」という意味で、カルトヴェリは古代ギリシャ人の記録にもあらわれる古代からの民族名カルトリに由来する言葉である。

グルジア - Wikipedia

 サカルトヴェロ語を含む近隣のいくつかの言語と,遠く離れたいくつかの言語で「カルトリ」に由来する呼称が用いられている。面白いのはかつてインカ帝国公用語だった南米ケチュア語で,Kartulsuyuと表記される。suyuが「国」の意なので,さしずめ「カルトリの国」とでもいうような感じだろうか。

 だが世界の多くの言語では,古代のペルシア語やアラビア語の呼称に基づいた呼び方を採用している。「グルジア」「ジョージア」はどちらもここに入る。ペルシア語の「ゴレスターンゴルジェスターン」やアルメニア語の「ヴラスタン」など一風変わった呼び方もすべて同起源だ。語源など詳しいことは,英語版Wikipedia「グルジアの名前」の記事の「外名(Exonym)」の項を参照してほしい。

(※ペルシア語表記が間違っていたので,コメント欄からのご指摘で訂正しました。ご指摘ありがとうございます)

 以下では,それぞれの呼び方をしている言語を言語系統に従って並べた。綴りが同じ単語は中黒で繋げたが,これは発音が同じであることもそれらの言語の系統が近いことも意味しない。単に綴りが同じだけである。注意してほしいのは,「グルジア派」「ジョージア派」と書いたが,それはそこに分類された言語がすべてサカルトヴェロを「グルジア」「ジョージア」と呼ぶわけではないことだ。むしろそのように読むのは少数派であるかもしれない。たとえば,ウクライナ語のГрузіяは「フルジヤ」と読み,フィンランド語Georgiaは「ゲオルギア」と読む。ここで「グルジア派」「ジョージア派」と書いたのは,単にどの起源に連なる呼び方を採用しているかという話である(別に英語は起源ではないのでここは「ゲオルギア派」と書くべきだったかもしれないが,現在日本で問題になっている表記は「ジョージア」なのでここも「ジョージア」とした)。

 また,旧ソ連にその話者の多くが居住していた言語は赤字で示した。見ていただければ,「グルジアと呼ぶのは日本のほかはロシアなど旧ソ連の国のみ」という毎日新聞の記事のおかしさがよくわかるだろう。「大部分の国はジョージアである」という文にも根拠がまるでないことがよくおわかりいただけるのではないかと思う。

「カルトリ」派

「ゴルジェスターン」派

  • インド・ヨーロッパ語族

「ヴラスタン」派

  • インド・ヨーロッパ語族
    • アルメニア語派……アルメニア語(Վրաստան)

「グルジア」派

「ジョージア」派

アクビアクビ 2014/07/13 15:33 ペルシア語でもグルジスターンもしくはゴルジェスターンと読みます。GorjestanとGolestanは全く別の地名です。
ネットでお気軽のアクセス稼ぎならこんな感じでもよいのかもしれませんが、Wikipediaでお気軽ではなくもう少し本腰いれて調査はした方がよいのではないでしょうかね。

アクビアクビ 2014/07/13 15:35 連投すみません。

MukkeMukke 2014/07/13 15:49 アクビさん>
重複コメントを削除しました。はてなではよくあることなのでお気になさらず。

>ペルシア語
ご教示ありがとうございます。アラビア文字は読めないもので,どえらい勘違いをしてしまいました。さっそく修正させていただきます。

>ネットでお気軽のアクセス稼ぎならこんな感じでもよいのかもしれませんが、Wikipediaでお気軽ではなくもう少し本腰いれて調査はした方がよいのではないでしょうかね
本腰を入れて調査しろ,というのはまったくその通りで返す言葉もございませんが,これはわたしにとって趣味の道楽でありまして,お手軽のアクセス稼ぎだのと言われるのは心外ですね。アクセス稼ぎたいならこんなマニアックなことやってませんよ。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20140712/1405192049