|
|
- 2014年07月13日08:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ロシアの新しい路面電車が未来的デザインだと話題に」海外の反応ツイート
Comment by※1日で50万回以上閲覧されていました。
ロシアでワールドカップ2018に備えて
モスクワがこれらの最新式で、素晴らしい見た目のハイブリッド路面電車を導入へ。
imgur.com/gallery/kNnzB
reddit.com/r/europe/comments/2aey2u/wc_2018_preparations_in_russia_moscow_is_getting/
reddit.com/r/pics/comments/2a69kf/new_russian_tram_lovely_designed/
Comment by Valens[S] 26 ポイント
かかる費用は一両に付き100万ユーロ。
モスクワやオムスク、エカテリンブルク、あと2018年のワールドカップでホストになるいくつかの都市で2017年から運行される。
その路面電車の製造者によるとデザインはカメラを普通の鏡に変更したりと言った多少の修正だけで10%以上は変更しないって事だった。
他の情報(ロシア語)はこちらから
http://zyalt.livejournal.com/1112328.html
追記:これはRTの動画
Russia: Meet the ultra-modern tram..
※「エカテリンブルク」について一応調べていたら予測変換に「くまモン」が現れ以下の記事がヒットしました。
ロシア・ウラル地方の中心都市エカテリンブルクに熊本県のキャラクター「くまモン」そっくりの絵が描かれた無許可の道路標識が現れた。標識は650メートルにわたり続くでこぼこ道を「サタン(悪魔)の道路」と呼び、両手を挙げたキャラクターが運転手に穴に注意するよう呼び掛けている。タス通信が12日、伝えた。
インターネット上では最近、海外でくまモンが「サタンの手先」扱いされているなどと話題になっており、ロシアでも同じような受け止めをされているようだ。タスはキャラクターを「くまモン」とは呼ばず、「ビーバーに似た楽しげな猛獣」と説明している。
道路はエカテリンブルクで最もひどい状態で、標識を設置した市民団体には市当局に改善するようアピールする狙いがあるという。
くまモン、海外では「悪魔の手先」 そっくりさん、ロシアの道路標識に
※海外掲示板でくまモンは悪魔崇拝者という事になっています。
「何でこんなことしてるかって?偉大なるサタン様のために決まってるじゃないか!」
Comment by stepup2stepout 2 ポイント
その路面電車にも車載カメラってついてんの?
Comment by noussr 1 ポイント
↑ロシアじゃ馬にすら車載カメラが付いてるんだぞ。
ソース:ロシアで生まれ育った俺。
※ロシアでは行政機関の腐敗と自動車事故偽装による保険金詐欺が横行しており、証拠の為に車載カメラをつける人が多いことは海外掲示板でよくネタにされます。
Comment by Warrigt 361 ポイント
「City 17」の世界へみなさんようこそ。
Comment by obinice_khenbli 1 ポイント
↑このスレ見てそれを連想したのが自分だけじゃないってっことが分かってホッとした。素晴らしいよね :P
舞台は前作から約15年後の世界、異世界Xen(ゼン)の生物が地球に根付き、ブラック・メサ時代の上司ブリーン博士が支配する管理された東欧の都市「City 17」を中心としてストーリーは進行する。
G-Manによって半ば無理やり送り込まれた主人公はレジスタンス運動とともに支配者であるコンバインと呼ばれる兵士とブリーン博士との戦いに身を投じることとなる。
ハーフライフ2
Comment by motivates_you 150 ポイント
なんかこれ人とぶつかるため(もしくは人の意志を砕くため)に設計されたかのような・・・
もしくはその両方を目的にしてるのかも。
Comment by RaginBull 10 ポイント
↑すごく・・・ロシアです。
Comment by UOENObro 6 ポイント
↑確かに。車載カメラすらついてるしな。
Comment by 6thGenTexan 10 ポイント
↑ロシアでは電車がお前に乗る!
Comment by okko7 2 ポイント
↑これを見た僕の反応
「電車の前に通行人や自転車に乗る人間がいたら、いや車でも潰されるはず。だからあまり良いデザインには思えない」
あと他の設計よりもこっちの方が線路に何か置かれてたら脱線する危険性が高そうだから電車自体にとってもよくないデザインのような気が。
※通常「AがBする」とするべきところを「ソビエトロシアではBがAする」とする海外ネットの流行があります。
このジョークの典型的な型は最初に「ソビエトロシアでは」などの言葉がついて主語と目的語が反対にされる。例えば、
In the US, you can catch a cold. (アメリカではあなたが風邪をひく。)
In Soviet Russia, cold catches you! (ソビエトロシアでは寒波があなたを捕まえる!)
スミルノフのオリジナルの「ソビエトロシアでは」のジョークは英語の動詞や名詞の多義性を用いたオーウェリアン風の含みのある言葉遊びだった。
例 えば、既に1960年代には出回っていたよく知られているこのタイプのジョークでは(細かな差違はあるが)「アメリカではあなたがテレビを見る (watch)。ソビエトロシアではテレビがあなたを見張る (watch)!」や「アメリカではあなたが図書館で本を借りる (check out)。ソビエトロシアでは本があなたを調べ上げる (check out)!」というのがあり、共にそのオチでは、いたるところに監視網が張りめぐらされている警察国家の特徴をあげつらっている。
現代で もこうした精神は、「Mozillaではあなたがブラウザのタブを操作する (keep tabs)。ソビエトロシアではブラウザがあなたを管理する (keep tabs on)!」に受け継がれているものの、一般には「ソビエトロシアでは」のジョークはすでにオーウェリアンの含みのある政治的含意を欠き、単に文法的倒置に よって不条理感を出すだけとなっている。
ロシア的倒置法
Comment by El_Dubious_Mung 10 ポイント
これ「サイバーパンク板」でスレ立てして来いよ。
関連記事
外国人「サイバーパンク感溢れる画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「レベルの高いスチームパンクの画像を貼っていく」海外のまとめ
Comment by bradlei 6 ポイント
スターウォーズの銀河帝国から抜け出してきたような感じがプンプンするなこれ。
Comment by sQuar3x 5 ポイント
次の停車駅は未来~、未来でございま~す
Следующая остановка, будущее
Comment by RzK 13 ポイント
そしてアメリカ合衆国の電車は未だにクソであると。
おそらくこれからロシアとアメリカ合衆国との間で電車軍拡競争が勃発するよ
そうしてうちらにも良い電車が手に入る。
Comment by prostatepowerpounder 4 ポイント
↑これは電車じゃないと思う。この電車はSF世界のものだよ。
Comment by tomdarch 6 ポイント
↑ソルトレイクシティやデンバー、ミネアポリスとかいったような最新システムはなかなか良いもんだよ。
うちらの道にも最新の電車システムは導入するべき(でもこんなダースベーダ―風なデザインではなくて)
Comment by k1w1999 30 ポイント
Comment by koolaideprived 41 ポイント
「線路のものを線路外に出したり、誰かにぶつかったとき轢いてしまうのではなく外に追いやるためにもかき分けたりするようなものなんかを取り付けるべきなんじゃないか」
「いや、そうなったら轢いてしまえばいい」
Comment by wrukproek 1507 ポイント
この路面電車に車載カメラが搭載されることを期待。
Comment by khadegar 144 ポイント
↑俺はロシアでは手押し車にすら車載カメラが付いてるって方に賭けるわ
Comment by CaptSweatpants 64 ポイント
↑ロシアでは車載カメラに自動車がある。
Comment by CillianTheWriter 6 ポイント
↑これって法的に必須なんじゃなかったっけ?
ロシア人の友人がそんなこと言ってた。まあ彼女が嘘をついてるって可能性もあるけど。
Comment by KuistiPanu 2 ポイント
↑いや必須ではない。でも厄介ごとに巻き込まれた時にそれが証拠として使える。
あと単に交通事故が多いってのもある。サンクトペテルブルクじゃ毎日のように交通事故見かけるし。
Comment by NotACanadian 2 ポイント
↑そうだよ。保険金詐欺が横行してるから。
Comment by PartyMagician 215 ポイント
電車の先頭部分が歩行者を潰すことに特化してるって感じが。
Comment by piggypiglet 2 ポイント
↑同じこと考えてた。それに自動車にぶつかったら簡単に脱線しそうにも見える。
Comment by nataniel 3 ポイント
モスクワに住んでるけどその「ハイブリッド」路面電車っていう概念が理解できん。
路面電車ってのは完全に電気で走行する公共交通機関だろうに。
Comment by Arisngr 57 ポイント
真面目にコメントするけどロシアのものって何もかもがジェームズボンドの悪役のようなものを連想するんだが。
Comment by 001100010010 33 ポイント
↑初期のジェームズボンド映画は冷戦中に製作されたものだしなー。
Comment by snail-gorski 4 ポイント
期待
実際
Comment by brettdavids 5 ポイント
スターウォーズ映画に出てくるジャワ輸送機関みたいな見た目だ。
惑星タトゥイーンに原住するエイリアンである。彼等の平均身長は0.8 - 1.2メートル、小柄なヒューマノイド型の生物で黄橙色に光る目が特徴とされているが、過酷な砂漠の環境から身を守るために、頭から全身を覆うフード付きの引きずる程に裾の長いコートを着ており、顔や体型の詳細は不明。
基本的に未開なタトゥイーンの原住民族で、氏族単位の社会を形成する。その生活の核となっているのが、古代惑星開拓時代の遺物であるサンドクローラーである。彼等はこの老朽化した巨大な移動基地に乗って、果てしなく砂漠を徘徊し、砂漠で屑鉄やドロイド等を拾って生活している。
ジャワズ(Jawas)
Comment by kalif_Ior 149 ポイント
自然のなかにその路面電車があったら
Comment by Gilles_D 5 ポイント
↑シュールな光景だなー
Comment by MorreQ 33 ポイント
↑スタートレックのものが1950年代に行きついたって感じ。
Comment by apple_kicks 6 ポイント
見た目は格好良いけど機能面だと最悪のデザイン。
Comment by MikeRust 1 ポイント
ロシア派ヨーロッパでもっとも未来的な国なのか?
格好良いものが沢山ある
違うアングルから
もう一回「Mercury City Tower」を。
Comment by zikalify 6 ポイント
↑ダフト・パンクが脳内再生された。
ダフト・パンク(Daft Punk)は、フランス出身のハウス/フィルターハウス/エレクトロ・デュオである。
ライブやビデオ・クリッ プでは、ロボコップのような仮面(フルフェイスマスク)を被って本人達の素顔を公開しないなど、ユニークなパフォーマンスを行っている。(顔の部分全面に 窓が付いている金色のマスクがギ=マニュエル、目の部分にだけ窓がある銀色のマスクがトーマ。それぞれ窓にはカラフルなLEDイルミネーションが光る)。
ダフト・パンク
Comment by duhduhduhdiabeetus 2 ポイント
これぞロシアと言うステレオタイプな格好良いデザインじゃないか。
パシフィックリムに出てくるロシアのイェーガーのこと思い出したぞ。
Comment by magicnubs 5 ポイント
↑でもそれデザインしたのはギレルモ・デル・トロ。
関連記事
「パシフィック・リムの監督が芦田愛菜ちゃんに『トトロさん』と呼ばれていることが海外掲示板で話題に」海外の反応
ロシアで建造されたイェーガー。過去に多数製造されたイェーガーの初期型であり、登場するイェーガーの中では最古参にあたる。近接戦闘型で旧型ではあるがウラジオストクの拠点を6年に渡って防衛し続けた実力を持ち、重装甲とパワーで相手を叩きのめす。
他のイェーガーと違って脱出機構を備えていないため、戦いに勝たなければ死ぬしかないらしい。
チェルノ・アルファ
Comment by imgursresidentasshole 230 ポイント
ただしこの路面電車も同性愛者は乗車できません
Comment by falksalt 10 ポイント
↑プーチンめ、この悪い子!悪い子!
ロシア下院は6月11日、同性愛について公の場で宣伝する行為を禁じた「同性愛宣伝禁止法案」を圧倒的多数の賛成で可決した。
法案は非伝 統的な性的関係が未成年を対象に広がる事を禁じたもので、棄権が一人いたほかは反対意見はなく、圧倒的多数の賛成での可決となった。議員の一人は「伝統的 な性的関係とは、男女の関係のこと」とし、伝統の維持がロシア国民の多様な民族性を保つために必要だと述べた。
禁じられるのは未成年者を対象とした宣伝行為となっているが、実際には同性愛者のパレードやメディアを通じての同性愛者の権利保護なども禁止となる見通し。違反者には最大で100万ルーブル(約300万円)の罰金が科される。
ロシア下院、同性愛宣伝禁止法を可決へ
Comment by BigAndChunkyDane 803 ポイント
それってファブリックシート?
公共交通機関ってことを考えると最悪の選択じゃないの。
Comment by hadakanogokiburi 1 ポイント
↑ドイツはバスや地下鉄、電車の殆どのシートがファブリックシートだけど何も問題ないよ
目に見えてきたないシートなんかほとんど見かけない。
Comment by rapdasian 1 ポイント
↑ロンドンの地下鉄はファブリックシートだけど何も問題なし!
Comment by ihadtocreatethisforworkbcuzmyregularacctisnsfw 1 ポイント
↑見た感じ簡単に取り換えることが出来そうだけどな。
Comment by ElGrandeBanana 103 ポイント
↑オランダじゃバスや電車がファブリックシートで路面電車や地下鉄はファブリックシートじゃない。
でも状態はそんなに違いないよ
Comment by sour_creme 1 ポイント
その電車が実際に動いてる所の動画がこれ。
Star Wars MSE-6 Mouse Droid - aka ...
Comment by lostpatrol 3 ポイント
クリミア超特急
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
オレ「鉋いる?鰹節だけに」
オレ「それより見事な真っ平ら」
オレ「最初見た時、リンちゃんかと思いました」
暇リン「絶刀・鉋!リン、これでトドメを」
オレ「絶壁?!かな?!とな」HAHAHA
リンちゃん「ちぇりお!」
オレ「」
あれって勝手に使っていいもんなのか?
実際の方が味があって良いと思う
これもいずれ普通になるのかね。
ttp://drazuli.com/upimg/file3206.jpg
乗り上げて脱線しやすいんじゃね?
資源に恵まれた国は羨ましいね
冬場の雪を舞い上げて疾走する姿を見てみたいなこの走るiPhone
路面電車の話はしないのか・・・
路面電車の内装はどうやってもあんなモンなんだなと落胆
なんか字で埋め尽くされてて区切りがわかりにくい印象ですわ。
本来、路面電車みたいにスピードがでないものは、自動車にぶつかっても死亡事故になりにくい。
でも、あの路面電車なら、メキメキメキと中の人間ごと潰していくのだろう。
※8
たぶんWIPOにひっかかる。
けど熊本が(というよりお役所が)訴訟を起こすはずもない。
へー
路面走ってるときに人とか小型車とかを巻き込みそう
やっぱりロシアは正義の味方になれんなぁ
湘南モノレールがこんなデザインで、頭上を威圧するように通り過ぎて行ったら正直びびるw
うむ、この黒光りの車体に下から跳ね上げるような真っ赤なペイントはとても映えそうだ。
ガソリンと蓄電池で走るのか?
>他の情報(ロシア語)はこちらから
のリンクも翻訳失敗するし、あいにくロシア語は読めない
通勤ラッシュで死人でそう
まあ日本じゃあ観光地か地方の小都市でしか使えんな
※33 ※42
ロシアだから、もしかしたら原子力電池かもしれない。
SFっぽくてかっこいいけど。
ウラル山脈でも登るのか?
日本語でググってみたらどうも架線プラス二次電池で走るタイプのことを言うみたいだ。
それにしちゃパンタグラフが無い様に見えるのが謎だが。
囲いちゃうわ
デザインより実用性で見ちゃうから通路の狭さと座席の少なさが気になるな
ベビーカーとかどうなるの
幼稚というか洗練の対極というか
今も緑の古めかしいのと新しいのが混ざって運行されてるからなんか不思議な感じだよ
ttp://drazuli.com/upimg/file3207.jpg
でも、連結器にしがみついて無賃乗車するという、
ロシア人の楽しみがひとつ減ってしまうのではないかと
いらぬ心配をしてしまう。
外装は威圧的でよくない。
ロシアは故 水野晴朗さんにデザインを依頼すべきだった。
で、実際ロシアで運用されると薄汚れてガラスにひびが入った状態がデフォなんだけど
そうなったときのことは考えているのかな
ttp://drazuli.com/upimg/file3208.jpg
新国立競技場とか
京都のこれは昔の団地のステンレスキッチンみたいで、見た目が安っぽくて未だに好きになれない。
側面の帯も相まって、「しょぼいキッチンに安っぽいプラスチックの竹を貼った電車」というのが自分の中でのイメージ。
これが似合う町並みがあるのか心配
>>18さん
ご指摘ありがとうございます。
うっかり補足を入れるのを忘れていました。
さっそく記事に追記いたします。
ゴーマンの虐殺不可避
こう、いかにもロシアっぽい不条理さを感じられて乙だわ
ttp://drazuli.com/upimg/file3209.jpg
ではこちらでも。
ttp://drazuli.com/upimg/file3211.jpg
おそロシア
山手線E235系もスマホみたいなデザインだしいっそフロントにプロジェクター仕込んでをプロジェクションマッピングで自由に変化させたらいいかもね。
doroga satany!
道路がサタンに!
バッタの頭みたい
それにしたって路面電車が黒って視認性の点でどうなのさ
黒てのもなじみにくい
初音ミク電車のほうがいいわ
ttp://drazuli.com/upimg/file3212.jpg
コレの続編みたい。「iTrain」
「カツオ」はイタリア語でち○こだし
しぶいなーと思ってたりんちゃんのコメントが、注釈の2文字で一気にいかがわしく…
鉄仮面かな
資源ビジネスの景気がいいのかねえ。
排雪機能をかねているから
きっと
降雪期には鋼鉄のガードを取り付けて
砕氷船のように
いろんな物がまざった雪を
跳ね飛ばしながら運行するため
と推測