VOICES コラム&ブログ
COLUMN コラム

日中の裏の裏を知る歌舞伎町案内人の決断

2014年03月17日(月)08時30分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

今週のコラムニスト:李小牧

〔3月11日号掲載〕

 歌舞伎町案内人は先月、日本を初めて訪れた中国人学生50人を福島県に「案内」した。中国留学の経験のある日本人学生が企画した「がんばれ福島、がんばれ日中」ツアーに同行したのだ。中国人に被災地の現状を知ってもらうため、私はこれまで何度も同種のツアーに参加してきた。福島県訪問は震災後3回目だ。

 今回驚いたのは、福島県産農作物の風評被害の深刻さ。訪れた福島県農業総合センターはもともと農業関係の試験研究機関だったが、今では仕事のかなりの部分が放射線量の測定で占められている。実際、場所によっては福島県内の放射線量は上海より低く、出荷される農作物は安心して食べることができる。ただ、そう受け止めることができない人は今も多い。

 実はわが中国人妻もその1人で、福島から持って帰ったイチゴを息子に食べさせようとしたら、「絶対ダメ!」と激怒した(実際に食べさせたら息子は「おいしい」と大喜びだったが)。日本に住んでいてこの状態なのだから、情報の少ない中国ではまだまだ誤解が続いている。このツアーに参加すると両親に報告したら、直前まで反対の電話がかかってきた中国人学生もいたほどだ。

 どうすれば海外にまで広がった風評被害をなくせるのか。震災から3年たった今も苦しんでいるのは福島の人たちだけではない。「ポスト石原慎太郎」時代を迎えたわが歌舞伎町にも課題は山積している。日中関係も悪くなるばかりだ──。

 前回、このコラムで「中国の公安当局に捕まったら......日本に帰化して選挙権を手に入れ、新宿区議選挙に立候補する」と書いた。その後、歌舞伎町のネオンの下で考えに考えて、ついに決断した。

 私、李小牧は近く日本に帰化を申請する。日本人となり、被選挙権を手にしたら、「歌舞伎町公認候補」として新宿区議選に立候補する。最短なら来年だ。

「夜の蝶」の歌舞伎町案内人に選挙活動ができるのか? そんな疑問を持つ人たちに私は言いたい。李小牧は雨の日も雪の日も街頭に立ってきた男だ。演説のため街頭に立つのは、自分の原点に戻ることにほかならない。

■共産党のスパイにはなれない

 私が帰化したら、どこかの政党が落下傘候補として国会議員にならないか、と持ち掛けてくるかもしれない。ただ、私は歌舞伎町でティッシュ配りから日本の人生を始めた。仮にステップアップするとしても、まず新宿区議として実績を積み、次は東京都議、そして最後は国会議員を目指す。それが私のやり方だ。

 目標とするのは、フィンランド出身で日本に帰化し、町議から参院議員になったツルネン・マルテイ氏だ。マルテイ氏が町議になったのが52歳、参院議員になったのは61歳のとき。私は今年54歳だから、年齢的にはそう遠くない。そもそも85歳で都知事選に出るドクター中松を見れば、何も怖いものはない。スッポンスープを飲んで精力を維持している私なら、90歳でも十分選挙戦を戦える。

 中国と日本の裏の裏まで知り尽くした私は、きっと日本の役に立つだろう。中国大陸出身の日本の政治家はこれまで誕生していない。「共産党のスパイになるのでは」と心配する人がいるかもしれないが、安心してほしい。新宿区議や都議では国家機密を知りようがないし、国会議員になったとしても、日本には特定秘密保護法があるではないか!

 新宿区議に立候補したら、まずは「歌舞伎町24時間化」を公約として掲げたい。それが実現された後にも、東京や日本、日中関係には解決すべき課題が山のように残されている。政治家としてこういった難題に取り組める──新たな挑戦に向け、歌舞伎町案内人の胸は希望と期待でいっぱいだ。

 まずは家庭内野党との交渉が最優先課題なのだが。

李小牧(リー・シャム)

COLUMNIST PROFILE

Lee Xiaomu 李小牧(リー・シャム)

1960年中国湖南省生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て88年にデザインを学ぶ私費留学生として来日。歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動し始める。作家、レストラン『湖南菜館』プロデューサーとしても活躍。蔡成平との共著『最強の中国メディア 微博(ウェイボー)の衝撃』(阪急コミュニケーションズ刊)が2012年11月末に発売された。 leexiaomu.com

最新ニュース

ビジネス

アングル:妻の自殺は誰の責任か、原発訴訟が示す福島の静かな危機

2014.07.13

ワールド

アングル:終わりの見えない中国の汚職捜査、経済への悪影響も

2014.07.12

ビジネス

英保険ダイレクトライン、独・伊事業売却協議は進んだ段階=関係筋

2014.07.12

ビジネス

ドル安定的、ポルトガル最大手行めぐる懸念和らぐ=NY市場

2014.07.12

新着

日本外交

中国に逆らい日本を支持したフィリピンの思惑

アキノ大統領が東南アジア諸国で初めて「侵略国」日本の集団的自衛権を積極支持 [2014.7. 8号掲載]

2014.07.11
ウイルス感染

ギニア国境を越えたエボラ出血熱の恐怖 

これまでは僻地で発生し、隣りの村に感染する前に患者が死んでしまったが、今度は人口が密集する都市で流行している [2014.7.15号掲載]

2014.07.11
ワールドカップ

ブラジル人はこの屈辱を忘れない

W杯準決勝でドイツに叩きのめされたサッカー王国の絶望 

2014.07.10
ページトップへ

Recommended

COLUMNIST PROFILE

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

MAGAZINE

特集:中国と韓国 蜜月は本物か

2014-7・15号(7/ 8発売)

接近する中国と韓国の関係はいずれ「同盟」に発展する?
それとも、打算に満ちた偽りの友好にすぎない?

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 平原綾香さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    エジプトはやっぱりセクハラ大国

    ムバラク独裁政権が倒れて解放されたのは男たちの性的…

  2. 2

    株価暴落の余波で米年金の崩壊が始まった

    確約されていたはずの100万人の退職者年金がゼロに…

  3. 3

    過去最強の台風8号が原発を襲う?

    今週日本列島に接近する台風8号「ノグリー」は原発の…

  4. 4

    朴が再び反日カードを切る日

    一時の勢いはどこへやら、客船沈没以降スキャンダル続…

  5. 5

    ヒラリーはイラクから何も学んでいない

    16年の大統領選に向けて「助走」を開始? だが外交…

  6. 6

    中韓の笑顔に隠された複雑な事情

    首脳会談では良好な関係を取り繕うだろうが「反日」だ…

  7. 7

    世界で高まる不動産バブルの真の脅威

    米サブプライム復活よりイギリスの住宅バブルより怖い…

  8. 8

    全面戦争に備えるイスラエル、地上戦も視野に

    予備役兵4万人の招集を承認し、ハマス殲滅作戦の様相…

  9. 9

    米雇用が回復しても格差はさらに拡大?

    社会の富は上位1%ではなく0.1%の「本物の金持ち…

  10. 10

    中国に逆らい日本を支持したフィリピンの思惑

    アキノ大統領が東南アジア諸国で初めて「侵略国」日本…

  1. 1

    完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ […

  2. 2

    なぜ中国はいま韓国に急接近し始めたのか

    中国の習近平国家主席が、7月3日から韓国を訪問し…

  3. 3

    異常なことばかり、集団的自衛権議論の周辺

    安倍首相は7月1日に記者会見を行い、内閣によって…

  4. 4

    「日本の規律が欲しい」とコロンビア人は言った

    日本代表の最後の試合となったコロンビア戦は、メイ…

  5. 5

    「忘れられる権利」の行使にグーグルがしっぺ返し

    ヨーロッパで下されたグーグルに対する「忘れられる…

  6. 6

    ブラジルで記憶に残った言葉たち

    ブラジルに滞在して3週間あまり。ポルトガル語はよ…

  7. 7

    「パチンコ税」を創設し、ギャンブルを合法化せよ

    自民党などが提出したカジノ法案は通常国会では成立…

  8. 8

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月30…

  9. 9

    少子化の原因は「性差別」ではなく厚労省にある

    安倍政権の打ち出した「成長戦略」には見るべきもの…

  10. 10

    米議会によるオバマ提訴は可能か?

    オバマ大統領は、すっかり政権末期の「レームダック…

  1. 1

    諜報員の独米二重スパイ疑惑、深刻な問題=メルケル首相

    中国を訪問しているドイツのメルケル首相は7日、独…

  2. 2

    アングル:忘れ去られるめぐみさんの夫、拉致対応で日韓に温度差

    金英男(キム・ヨンナム)さんが1978年に韓国の…

  3. 3

    焦点:世界で高まる地政学リスク、米軍には「疲れの色」も

    世界では現在、安全保障をめぐる新たな危機がほぼ1…

  4. 4

    ペルーのエルニーニョがピーク越す、海水温が低下

    ペルーのエルニーニョ委員会は4日、同国ではエルニ…

  5. 5

    ウクライナ軍兵士ら30人死亡の恐れ、親ロシア派攻撃で

    ウクライナとロシアの国境検問所で11日、親ロシア…

  6. 6

    米スパイ疑惑で信頼関係崩壊、退去要請やむを得ない=独外相

    米国のスパイ疑惑を受け、ドイツのシュタインマイヤ…

  7. 7

    香港の報道の自由に「深刻な懸念」、英政府が報告書

    英政府は10日、香港に関する報告書を発表し、同地…

  8. 8

    焦点:開発進む自動運転車、米グーグルと自動車業界は「同床異夢」

    米インターネット検索大手グーグルは2012年、自…

  9. 9

    アングル:終わりの見えない中国の汚職捜査、経済への悪影響も

    習近平国家主席が昨年打ち出した汚職撲滅の方針が多…

  10. 10

    GE、ボーイング777Xエンジン開発パートナーを選定

    米ゼネラル・エレクトリック(GE)は10日、ボー…