最近「高得点のテクニックを教えて欲しい」という質問が多いので
ブログの方で紹介する事にしました。
ビブラートやしゃくりについては神レベルの方が
コミュニティやmixiやブログで丁寧に解説されていますので私は行いません。
ひとつ言うなら下顎震わせながら歌う顎ビブラートが楽で簡単です。
DAMじゃ認識しないのにJOYだと常時ビブラートできたり。
とりあえず解説サイトが見当たらなかった機械の設定について。

本体とアンプの説明です。
【マイク音量】・・・・・0
音量の設定は0でも30でも採点には影響しません。
スピーカーから聴こえるガイドメロディーが
自分の声で聴こえない場合もあるので
点数重視で楽しみたいのであれば0にすべきです。
【ミュージック音量】・・・・・10〜18
ガイドメロディーが良く聴こえる様に音量は大きめに。
【エコーレベル】・・・・・0
スピーカーから響く自分の声で
ガイドメロディーが聴こえない場合もあるので
点数重視で楽しむ場合は0にすべきです。
【バランス】・・・・・ご自由に
左に回すとガイメロが良く聴こえます。
でも左右対称の方が歌いやすいと思います。
【主音量】・・・・・弄らない
主音量弄るならキョクナビの方でどうぞ。

キョクナビの説明です。
【キー】・・・・・選曲によって調整する
原曲キーでも高得点の取れる曲は多いですが
キーを調整しないと高得点が取り難い曲もあります。
(例)「みくみくにしてあげる」→b2〜b3
「残酷な天使のテーゼ」→♯1〜♯4
自分の声域によって調整するべし。
自分に適したガイドメロディーの音を覚えておくと
様々な曲でキー調整をする際に楽です。
原曲キーで普通に歌える曲は大抵+1にすると点数が伸びます。
【スピード】・・・・・選曲によって調整する
ガイメロが詰まり過ぎの曲(早い曲)は-1〜-2下げてみると良いです。
マイナスは下げすぎると逆に点数が下がりますのでご注意を。
-3以降で満点取った事ないのでお奨めしません。
スローテンポの曲は+1〜+6上げてみると良いです。
スピードアップのお陰で93→99に伸びた曲もありました。
【ガイドメロディ】・・・・・アマチュア(アマ)に設定する
スピーカーから聴こえる正しい音です。
この音と自分の声の音程を合わせれば高得点を出せます。
原曲とガイメロが著しく違う曲もあるので注意しましょう。
その場合はガイメロが正しい音となります。
ガイメロが聴こえない歌詞の部分は歌ったら減点対象です。
採点に挑戦する前に1度ガイメロが鳴ってる場所を覚えてから
採点を行う癖を付けましょう。
プロ・標準・アマと三段階のレベルがありますが
プロは一切聴こえない、標準は中途半端、アマは良く聴こえます。
デンモクだと1曲毎に設定しなければならないのでご注意を。

簡易設定の説明です。
本体右側のJOYキーの上下矢印5秒同時押しで出現する簡易設定。
機器によって矢印が効かない部屋もあるのでご注意を。
弄ったら次のお客さんに迷惑をかけない様に部屋を出る際には絶対に戻しましょう。
【ミュージックトーン高】・・・・・-6
あくまでガイドメロディーを良く聴こえる為の設定です。
普段は0の部屋が多いです。
+6にすると超音漏れ部屋の完成。迷惑なので絶対にやらないで下さい。
【ミュージックトーン低】・・・・・-6
あくまでガイドメロディーを良く聴こえる様にする為の設定です。
普段は+1の部屋が多いです。
【BGM音量】・・・・・・ご自由に
ミュージックトーンを下げた状態で上げるとガイメロが良く聴こえます。
普段は3の部屋が多いです。
【ガイドメロディ音量】・・・・・・アマ
こちらで設定すると曲毎にガイメロを弄る手間が省けます。
1曲目は何故かアマにしても標準になってる場合があるので
キョクナビでアマに設定しましょう。
【ガイドメロディー音色】・・・・・・曲によって標準、ハーモニカ
標準とハーモニカの2種類があります。
曲によって標準だとガイメロが聴こえない曲
ハーモニカだと聴こえない曲があるので使い分けるのがベストです。
ブログの方で紹介する事にしました。
ビブラートやしゃくりについては神レベルの方が
コミュニティやmixiやブログで丁寧に解説されていますので私は行いません。
ひとつ言うなら下顎震わせながら歌う顎ビブラートが楽で簡単です。
DAMじゃ認識しないのにJOYだと常時ビブラートできたり。
とりあえず解説サイトが見当たらなかった機械の設定について。
本体とアンプの説明です。
【マイク音量】・・・・・0
音量の設定は0でも30でも採点には影響しません。
スピーカーから聴こえるガイドメロディーが
自分の声で聴こえない場合もあるので
点数重視で楽しみたいのであれば0にすべきです。
【ミュージック音量】・・・・・10〜18
ガイドメロディーが良く聴こえる様に音量は大きめに。
【エコーレベル】・・・・・0
スピーカーから響く自分の声で
ガイドメロディーが聴こえない場合もあるので
点数重視で楽しむ場合は0にすべきです。
【バランス】・・・・・ご自由に
左に回すとガイメロが良く聴こえます。
でも左右対称の方が歌いやすいと思います。
【主音量】・・・・・弄らない
主音量弄るならキョクナビの方でどうぞ。
キョクナビの説明です。
【キー】・・・・・選曲によって調整する
原曲キーでも高得点の取れる曲は多いですが
キーを調整しないと高得点が取り難い曲もあります。
(例)「みくみくにしてあげる」→b2〜b3
「残酷な天使のテーゼ」→♯1〜♯4
自分の声域によって調整するべし。
自分に適したガイドメロディーの音を覚えておくと
様々な曲でキー調整をする際に楽です。
原曲キーで普通に歌える曲は大抵+1にすると点数が伸びます。
【スピード】・・・・・選曲によって調整する
ガイメロが詰まり過ぎの曲(早い曲)は-1〜-2下げてみると良いです。
マイナスは下げすぎると逆に点数が下がりますのでご注意を。
-3以降で満点取った事ないのでお奨めしません。
スローテンポの曲は+1〜+6上げてみると良いです。
スピードアップのお陰で93→99に伸びた曲もありました。
【ガイドメロディ】・・・・・アマチュア(アマ)に設定する
スピーカーから聴こえる正しい音です。
この音と自分の声の音程を合わせれば高得点を出せます。
原曲とガイメロが著しく違う曲もあるので注意しましょう。
その場合はガイメロが正しい音となります。
ガイメロが聴こえない歌詞の部分は歌ったら減点対象です。
採点に挑戦する前に1度ガイメロが鳴ってる場所を覚えてから
採点を行う癖を付けましょう。
プロ・標準・アマと三段階のレベルがありますが
プロは一切聴こえない、標準は中途半端、アマは良く聴こえます。
デンモクだと1曲毎に設定しなければならないのでご注意を。
簡易設定の説明です。
本体右側のJOYキーの上下矢印5秒同時押しで出現する簡易設定。
機器によって矢印が効かない部屋もあるのでご注意を。
弄ったら次のお客さんに迷惑をかけない様に部屋を出る際には絶対に戻しましょう。
【ミュージックトーン高】・・・・・-6
あくまでガイドメロディーを良く聴こえる為の設定です。
普段は0の部屋が多いです。
+6にすると超音漏れ部屋の完成。迷惑なので絶対にやらないで下さい。
【ミュージックトーン低】・・・・・-6
あくまでガイドメロディーを良く聴こえる様にする為の設定です。
普段は+1の部屋が多いです。
【BGM音量】・・・・・・ご自由に
ミュージックトーンを下げた状態で上げるとガイメロが良く聴こえます。
普段は3の部屋が多いです。
【ガイドメロディ音量】・・・・・・アマ
こちらで設定すると曲毎にガイメロを弄る手間が省けます。
1曲目は何故かアマにしても標準になってる場合があるので
キョクナビでアマに設定しましょう。
【ガイドメロディー音色】・・・・・・曲によって標準、ハーモニカ
標準とハーモニカの2種類があります。
曲によって標準だとガイメロが聴こえない曲
ハーモニカだと聴こえない曲があるので使い分けるのがベストです。
[ うたスキ設定]