WordPressの埋め込み機能をもっと便利に使いたい場合はこれでOK
WordPressの埋め込み機能を使うと、例えばYoutubeの動画URLを貼り付けるだけで自動で投稿や固定ページ内に埋め込むことができます。
具体的にやってみよう
試しに、ディズニー公式YouTubeチャンネルで公開されている「一緒に歌おう♪『アナと雪の女王』「Let It Go<歌詞付Ver.>」 松たか子」を埋め込みます。下のURLを、WordPressの投稿や固定ページの入力欄に貼り付けるだけでOKです。
https://www.youtube.com/watch?v=cvj3-MZO9Tw
(貼り付けるとき「URLにはリンクを貼らない」とか、少し気を付けることがあります。コツは埋め込み機能で確認ください)
うまく貼りつけると、下のように動画が埋め込まれます。
こんな感じで自動で動画が埋め込まれる
埋め込まれた動画のhtmlコード(以下「埋め込みコード」と呼ぶことにします)は、下のような感じです。
<iframe width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/cvj3-MZO9Tw?feature=oembed" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>
ここまでの流れをまとめると「Youtubeの動画URLを貼り付けるだけで、埋め込みコードが生成される」っていう仕組みですね。埋め込み機能は、便利!
以上が長い前提で、以下が本題です。
埋め込みコードに自動でYoutubeで使えるパラメーターを付けてみよう
ところでYoutubeは、埋め込みコードにパラメーターを指定することができるんですよね。例えば、
- 字幕をオン・オフにしたり(cc_load_policy)
- ページを開いたら自動で再生したり(autoplay)
- 動画の再生などのコントロールの表示・非表示を設定したり(autohide)
- 動画再生後の関連動画の表示・非表示を設定したり(rel)
- キーボード操作の有効・無効を設定したり(disablekb)
- JavaScript APIを有効にしたり(enablejsapi これ。これ個人的にはめちゃくちゃ大事)
上記は一例なので、詳しくは「YouTube 埋め込みプレーヤーとプレーヤーのパラメータ」でどんなパラメーターがあって、どんなことができるのか確認できます。
動画URL貼り付け→自動で好きなパラメーターをつけたい
せっかくパラメーターが使えるんだから「WordPressの埋め込み機能を使ってYoutubeの動画URLを貼り付けるだけで、自動で好きなパラメーターを付与したい」と思いました。
ちょっと文章で説明がヘタなので具体例を・・・例えば、埋め込みコードに「自動再生」のパラメーターを付与する場合は下のようなコードでできます。ご使用のWordPressテーマフォルダ内にある「functions.php」の最後尾などに追記します。(functions.php の書き方についてはこちらをご参考ください。)
埋め込みコードに「自動再生」のパラメーターを付ける
if ( !function_exists( 'custom_embed_param' ) ) { function custom_embed_param( $html, $url, $attr ) { if ( strpos( $html, 'feature=oembed' ) !== false ){ return str_replace( 'feature=oembed', 'feature=oembed&autoplay=1', $html ); } else { return $html; } } } add_filter( 'embed_oembed_html', 'custom_embed_param', 10, 3 );
やっていること
埋め込みコード内に文字列「feature=oembed」を見つけたら、「feature=oembed&autoplay=1」に置き換えているっていう、シンプルな処理です。このコード、応用すればいろいろできますよね。
これで、Youtubeの動画URLをペラッと貼り付けるだけで、自動再生のパラメーターがつきます。埋め込みメディアをもっと厳密にチェックしたいは、Youtubeのurlを正規表現などを使って、条件分岐をしてあげるといい感じですね。
こんな調子で「YouTube 埋め込みプレーヤーとプレーヤーのパラメータ」で使えるパラメーターを確認しながら、「feature=oembed」の後に付与したいパラメーターをお好みで指定しましょう。で、WordPressのフィルターフック「embed_oembed_html」でフックさせれば完了、という流れです。
コードの使いどころ
例えば今回ご紹介した自動再生のパラメーターを付けることで、動画コンテンツがメインのサイトや、最近流行りのバイラルメディアなどで「ユーザー操作として、動画再生の1アクションを減らす」こともできますね。
ちなみに自動再生を応用させると
これも例えばですが、Twitter,Facebook,Google+などソーシャルからの流入の場合は、URLのパラメーターに「autoplay_social=1」など付与して、今回ご紹介したコードに条件分岐を加えて、値が設定されていたら自動再生させる、とか、逆にさせないとか。または、ページ送り時にパラメーターを設定してもいいですね。
「ちょっとした工夫で自動再生のタイミングも制御できるよ」ってことが少しでも伝わると嬉しいです。使い方次第ってやつですね!
まとめ
attripの高橋さんと9post(最近450万PV/月超えたみたい。すごいな・・・)のよーいちくんと話してて話題になったことを書きました。両サイトとも記事に動画を利用する機会も多いんで、動画の見せ方はこだわりたいよね。そういう意味では、カスタマイズって必要になってくるよね~。
もしもっと需要があれば、プラグイン化もしてみようかな~って話していました。作ったら使ってもらえそうですかね。というわけで、何かのご参考となりましたら幸いです。
このカテゴリのほかの記事
- WordPressプラグイン「Jetpack」で統計情報を使っている時に表示されるスマイル画像を非表示にする(消す)方法
- 【ギャラリーサイトで重複しない画像をランダム表示させる時に使った】WordPressで投稿を取得する際に「ORDER BY」節を付ける
- 【自分の使っているWordPress本体やプラグインは大丈夫だろうか】WordPressに関する脆弱性がまとまって公表されているWebサイトで、こまめにチェックしよう
- 【ロードマップを見てみよう】WordPressの次期バージョンがリリースされる「おおよそスケジュール」はここに書いてあります
- WordPressで特定のファイルの拡張子やmime形式を取得する「wp_check_filetype」
Amazon売れ筋書籍
※お名前,メールアドレスが仮のものですとコメントが反映されない場合があります
コメントを残す
最近の投稿が物足りない方は
【販売開始】話題のChromecast
大英図書館人気画像ランキング
PICKUP
LATEST POSTS
-
WordPressにYoutubeの動画URLをペラッと貼り付けただけで自動再生などのパラメーターをお好みで付ける方法
-
7/3~7/4頃から公開した記事がFacebookにシェアできないことがある。デバッガーで「Error parsing input URL, no data was scraped.」ってなる
-
PHP5.3以降で「Deprecated(非推奨)」となっている「ereg」関数を「preg_match」関数に変更してエラーを消す方法
-
「GoogleAdSense成功の法則57」という本にこのブログが載っている。取り上げてもらえてうれしい!【集客できるブログ作成ノウハウを初公開だそうです】
-
【グリコとコラボ】3DCGアニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」キャンペーン 限定BOXもチェックしますわ!【ARコンテンツが楽しめるおまけも付いてる】
-
WordPressの「wp_list_categories」を使って投稿(記事)数を表示する時に「a要素」内に入れたり、カッコ「()」を取ったりする方法
-
Amazon.comの名前を使って偽メールでウイルスファイルを送られてきたので気を付けました【少しドキッとしました】
share
Follow