特撮@ふたば[ホーム]
怪獣ブームがまた来て欲しいなやっぱりCGより昔ながらの特撮のが生きてる感じがするよね
稼げ!そして貢げ!
発想の転換で、人間大の怪獣(※怪人ではない)が暴れるのはどうか
衰退していったもんなぁ…
ノスタルジーに走ってる時点でもうブームには成り得ない気が
>発想の転換で、人間大の怪獣(※怪人ではない)が暴れるのはどうか
妖怪ブームがまた来てるんだし怪獣ブームもまたいつかやって来るさ気長に待とうぜ
進撃の巨人が人気なんだし実はファイナルウォーズの生身VS怪獣って部分をもっと拡張して突き詰めればけっこう注目されるんじゃないかと思う
モンハンもしらないのか・・・
スレ画のチョイスが渋い
書き込みをした人によって削除されました
>モンハンもしらないのか・・・怪獣バスターズも知らなそうだな
>やっぱりCGより昔ながらの特撮のが生きてる感じがするよね一昔前ならまだそうも思えたが、パシフィックリム、そして今回のゴジラで考えが完全に覆ったわ…
ケレン味だけの流行を追っただけの雑なデザインの死んだ目の怪獣、中におっさんがいるんだな、という”生”だけは伝わる。テンプレ時代劇の殺陣や人形浄瑠璃みたいな感じで見る側の配慮がいる。伝統芸能としてなら生き残るんじゃないかな。国の予算使うのには反対だけど。
いつもおもうがCGがーCGがーって言う奴ってCGのレベルが10年前基準で話してるよね
60〜70年代初頭の怪獣をデザインを変えずにパシリム並みのCGで映像化して欲しい
特撮オタって後ろ向きな奴多いよな。まるでオトナ帝国
>妖怪ブームがまた来てるんだし>怪獣ブームもまたいつかやって来るさ妖怪ウォッチは現代の子供の趣味嗜好をちゃんとリサーチして時代に合わせた作りしてるから、今の子供に受けてるのであって妖怪だからってだけで都合よくブームが来たわけじゃないつまり作り手が子供のニーズを理解してそれに合う物を作れない限り怪獣ブームは来ないよ
>特撮オタって後ろ向きな奴多いよな。>まるでオトナ帝国そりゃCGオタクじゃなく特撮オタクだからだろCGは重力の表現が今一現実はもっとフンワリ落ちるのにCGは重力が3倍くらいありそうな表現アタックザブロック位が丁度いい
>妖怪ウォッチは現代の子供の趣味嗜好をちゃんとリサーチしてNHKのくつだるもだけど、全部妖怪のせいってのが今時だなー、と
うーん……パシリム見てもやっぱりガメラよりちゃっちいとしか思えなかった自分は時代に乗り遅れてるってことなのかな……寂しいぜ
いやぁそれはね、リテラシーがね
着ぐるみはいいかもしれんけど日本のミニチュアはないわ
>日本のミニチュアはないわ不覚にもこの映画のネタで笑ってしまった
怪獣ブームを流行らせるには今月日本に公開されるギャレゴジと新作を企画しているガメラに全てをかけるしかないな・・・
ヘタな実景合成よりはミニチュアセットに分があると思う
>ヘタな実景合成よりはミニチュアセットに分があると思うそんなこと言ってるけどさ、これから日本で作られるヒーローものがみんなミニチュアじゃなくてCGオンリーになっても観続けるわけでしょう。映像技術が好きなんじゃなくてキャラクターヒーローものっていうジャンルが好きなんじゃないの?ジャンルさえ残れば撮影技術なんて、これまでと同じようにどんどん進歩、変化していけばいいんじゃないのかな。
本物として魅せるための特撮が個人的な理想だなぁミニチュアを際立たせるのは出発点からいうとズレている気がする。ドラマ部分は実景を用いているだけにどうにもそこは脳内を補完しないといけない。バズ・ラーマンのようにド派手なセットを多用して「これは演劇なんです!」と割り切って描いてくれた方がまだ見やすい。特撮も彼が言う「人工的なリアル」の方面に深めてみてもいいのかも。
>特撮も彼が言う「人工的なリアル」の方面に深めてみてももう極められてるので…
ところでこれはジャンル的に特撮になるの?アニメになるの? ミニチュアも操演も着ぐるみも無くなり全てCGで表現されるようになれば、これも特撮に入れていいと思う
「本物に見える怪獣が本物に見える街並みを破壊する」そういう映像ならどんな技術が使われてても文句ないな怪獣映画の定石通りに一本作れば案外ブームはやってきそうだが
最近のハリウッドでもミニチュアとかセットを普通に使ってるしCGと特撮のそれぞれ良いところを活かせばいいと思う日本の作品だとガメラ3は着ぐるみ特撮とCGの使い分けがすごい上手くてハリウッドに負けない大迫力の映像になってたと思う
CG背景と着ぐるみ・町並みは実写CGミニチュアで用途に応じて使い分けてほしいな。
正直、映像が凄ければCGでも特撮でもどっちでもかまわない。ミニチュアは最近の画質のいいカメラだとかなりキツイと思う。
>ところでこれはジャンル的に特撮になるの?アニメになるの? >ミニチュアも操演も着ぐるみも無くなり全てCGで表現されるようになれば、これも特撮に入れていいと思うもしそうなったらそれはもはや特撮ではなくただのCGアニメだと思うよもちろんレス画の聖闘士星矢も特撮かどうか迷う余地もなくCGアニメ
これが特撮になるしな
バットマンビギンズのミニチュアは今見るときついな
>画質のいいカメラだとかなりキツイミニチュアセット撮り切りはそろそろ限界だよなあ
超小型カメラが低価格高画質化すれば全く違う画面が作れるだろう
>ミニチュアも操演も着ぐるみも無くなり全てCGで表現されるようになれば、映画版FF「呼ばれた気がした」
ミニチェアだって1カット撮るのにセットを丸々一つ造るぐらいの予算と制作期間を用意すればCGに負けないものになるだろうけど、それだったらCGの方が遙かに安上がりって事なんだろうな。
俺CGってトロンの頃から好きだったけど今日まで進化するとは思わなかったわ特撮ゲームのムービーとかカッコ良いの多いよねでもオールCGだと特撮じゃなくてアニメの部類になるな
>ヘタな実景合成よりはミニチュアセットに分があると思うこの比較の仕方といいミニチュア贔屓は偏ってるわ
>>映画版FF「呼ばれた気がした」もし今作ったらどうなるんだろうないやアレの問題は映像じゃないけどさ
手段が目的になってる時点で、着ぐるみミニチュアには伝統芸能やジャンルものとしてしか存続は出来ないんじゃないかな
>ミニチェアだって1カット撮るのにセットを丸々一つ造るぐらいの予算と制作期間を用意すれば>CGに負けないものになるだろうけど、それだったらCGの方が遙かに安上がりって事なんだろうな。ハリウッドさんは1カットのために実寸大の巨大物の一部と家屋などのセットを用意して必要に応じて爆破も加え使い回しもできないようにするそれすら上からCGをかぶせるための素材でしかなかったり物語上テンポが悪くなる・不必要だと判断すればバッサリカットいやぁ金かかってますわ
怪獣によるステージ壊しにやたら気合いが入ってる大怪獣ラッシュあの土煙やガレキのCGをミニチュア着ぐるみ特撮に合成したら迫力ありそう
シンちゃんに期待しとこう
モンハンとかポケモンとか特撮以外のアニメやゲームなんかではいまだに怪獣の人気は衰えていないよ
>モンハンとかポケモンとか>特撮以外のアニメやゲームなんかではいまだに怪獣の人気は衰えていないよ女の子と神と悪魔が活躍するゲーム「そうだね。強いしかっこいいもんね」
>手段が目的になってる時点で、あえて反論するなら手段が目的に昇華することも文化であり娯楽である全ての物がたかが効率や現実感如きに落ち込んでいくなら人間の世界はやがて破滅を迎えるだろうね
>あえて反論するなら手段が目的に昇華することも文化であり娯楽であるそれは全然否定されて無いでしょ「伝統芸能やジャンルものとしてしか存続は出来ないんじゃないか」ってごく普通の結論
円谷英二はCG喜んでつかうのだろうかね
>「伝統芸能やジャンルものとしてしか存続は出来ないんじゃないか」ってごく普通の結論それは普通の結論なんだろうかそこでしか生きられないとは思えないが
>それは普通の結論なんだろうかはい大勢が見たがっているのは手法ではないので…
もし仮に幼少時に見たのがミニチュア特撮じゃなくてCG特撮だったら、CGこそが特撮って感じなんだろうな
>あえて反論するなら手段が目的に昇華することも文化であり娯楽である>全ての物がたかが効率や現実感如きに落ち込んでいくなら人間の世界はやがて破滅を迎えるだろうねじゃあ何で今日本で怪獣映画作れなくなっちゃったのさ?
>大勢が見たがっているのは手法ではないので…そう。そのとおり。だから時と場合に応じてミニチュアも使うし、CGだって取り入れる。古い技術だから使っちゃいけないって法はないし、要するに「いい映像を作るためには、どういう技術が最適なのか」を考え、それを実行する仕組みがあればいいってことだろうよ。わざわざ「古い技術は捨てるべき」っていう意見のもとに、古い技術が消滅してしまうことだけは避けなければいけない。ちなみに、これは特撮博物館で昔の特撮小道具を保存、展示したいという働きとはまったく別の次元の話だけどね。
>そう。そのとおり。だから時と場合に応じてミニチュアも使うし、CGだって取り入れる。その時点で考えが袋小路に入ってるッッッ「怪獣映画」も手法でしかない訳で、お客さんが見たいのは「面白い作品」平成ライダーや大魔神カノンみたいに商品(商売)が先にあって後からアレコレ設定とか考えなきゃいけない縛りならともかくまずはずっとさかのぼって考える必要がある訳
>円谷英二はCG喜んでつかうのだろうかねあの最先端技術好きの英二さんがCGに目をつけないわけがない。新しい玩具を買ってもらった子供みたいに大喜びでCG研究して使うと思うよ。
まぁ特撮バリバリの怪獣映画を今更見に行く人がいるかどうかだな、特撮マニア以外で。悲しいけどそう考えると怪獣ブームがいかに非現実的な話か分かる。
>まずはずっとさかのぼって考える必要がある訳何が言いたいのかよくわからない。怪獣映画のブームがまた来てほしいというスレの議題にのっとって話しているつもりなのに「もっとずっとさかのぼって」ってどういうことっすか?
ホイホイ大先生so-netdel
今時CGとミニチュアなんて分け方をする以前に、一つの場面に複数の技術が併用されているなんてのは当たり前の事なのでは?と思うのですが…まぁ個々の作品の予算とかにもよると思いますけど
>何が言いたいのかよくわからない。>怪獣映画のブームがまた来てほしいというスレの議題にのっとって>話しているつもりなのに>「もっとずっとさかのぼって」ってどういうことっすか?大先生お得意の知識自慢だから無視してOK
>映像技術が好きなんじゃなくて>キャラクターヒーローものっていうジャンルが好きなんじゃないの?>ジャンルさえ残れば撮影技術なんて、そうとも限らない実際、牙狼三期みたいにCGだらけで実写スーツなしって嫌いじゃないがちょっと違うと思う
>怪獣映画のブームがまた来てほしいというスレの議題に過去のヒット作品、ゴジラやガメラやウルトラマンの台詞や設定や展開を全てそのままでミニチュアや光線をもっとずっとすごい出来にすればヒットするかどうかとなったらこれはまずあり得ないって誰でも解るでしょつまり>要するに「いい映像をは問題の根本から外れて袋小路に入ってる訳ブームを再燃させるくらいの大当たりを狙うならまず構造や常識を疑う所から
>過去のヒット作品、ゴジラやガメラやウルトラマンの台詞や設定や展開を全てそのままで>ミニチュアや光線をもっとずっとすごい出来にすればヒットするかどうかとなったら>これはまずあり得ないって誰でも解るでしょむしろ部分的に時代に合わせた結果、ヒットしなかったら「余計な現代風アレンジのせいでコケた」って評価下されそう
>じゃあ何で今日本で怪獣映画作れなくなっちゃったのさ?日本人がたまたま弱くなっちゃってる時代だから政治も経済も先の見えない、子供が親を殺し親が子供を殺す、不安ばかりの世の中では怪獣という巨大なパワーに耐えられないだからこそ今度が怪獣が日本に強さを取り戻す希望の象徴になって欲しいものだそういう意味ではこのスレの趣旨とはちょっと違うかもしれないね
政治不信や社会不安なんて今のアメリカにだってあろうにあんな立派な怪獣映画作りましたよねえ関係ないよそんなん
大先生様の言ってることを突き詰めると映像作品じゃなくていい、娯楽作品じゃなくていい、娯楽でも作品でもなくていい結局は脳味噌に電極ぶっさすか麻薬でも吸わせて快楽の脳信号を発生させればそれでいいという所に行き着くねやがてそれさえも人間として生まれてこなければ不要となって人類は滅ぶというわけだ
怪獣ものは子供が見るものという刷り込みがあるのがね。厳しい。着ぐるみにミニチュアはそのジャンルに理解がないとコントだわ。
>関係ないよそんなんそれはアメ公がいい意味でも悪い意味でも馬鹿だからだよ日本人には日本人の悩み苦しみ思考思想がある別の人種だということを考慮しないと
>No.1155856そういう昭和で出尽くした三流SF展開ももういいから
>それはアメ公がいい意味でも悪い意味でも馬鹿だからだよ>日本人には日本人の悩み苦しみ思考思想がある>別の人種だということを考慮しないと俺は怪獣映画なんかよりその辺を題材に映画を作ったほうが面白いと思うな
>そういう昭和で出尽くした三流SF展開ももういいから大先生はそれがわかってるんだろうかねえ
>>じゃあ何で今日本で怪獣映画作れなくなっちゃったのさ?>日本人がたまたま弱くなっちゃってる時代だから>政治も経済も先の見えない、子供が親を殺し親が子供を殺す、不安ばかりの世の中では怪獣という巨大なパワーに耐えられないウルトラマン、パシフィックリム、ゴジラが大当たりする中国は、やっぱり上り調子なのか。中国で怪獣ブーム起きそうw
話題が戻って申し訳ないが今回のゴジラで川北監督がキネ旬や映画秘宝でCGには実物の計算外の動きがまだ出せないのが今後課題みたいな事を言っていたけど、これは実際に造形物を相手に長年やってきたからこその本音だろうねアナログはとにかく思い通りにならないがうまくいった時は想像以上の効果が出る、しかしCGは基本偶然が無いのでどこまで想像で対処できるかが問題になる、というか必ず壁にぶち当たる飽きるくらい見た「爆発起こる度にカメラめがけて破片飛んでくる構図」なんか典型だと思う
コマ撮りの進化系がCGモデルなら着ぐるみの進化形は何だ?っていう話
リアルにすればいいんだろ?バイオ工学やら遺伝子組み換えやらで作ったクローン生命体!
>子供が親を殺し親が子供を殺す、不安ばかりの世の中ではそういう事件は、いわゆる「三丁目の夕日」の時代の方がよっぽど多かったんだけどな。バラバラ殺人だの通り魔だのといった、いわゆる「異常犯罪」だって昔の方が遙かに多かった。昨今のは数少ない事件をマスコミが必要以上に煽ったせいで、逆に対感治安が悪化したパターン。
>そういう事件は、いわゆる「三丁目の夕日」の時代の方がよっぽど多かったんだけどな。殺人事件がさして珍しくないから報道されなかっただけ。今は殺人事件が珍しいから一件一件全て報道されてる。その違いらしいね。発生件数は50年前に比べて激減してる。>昨今のは数少ない事件をマスコミが必要以上に煽ったせいで、逆に対感治安が悪化したパターン。マスコミ関連で似たようなケースだと、凶悪事件の犯人は少年や若者より60歳以上が激増してるとか、薬物使用も一番多いのは40〜50代とか。今の若者、結構マジメw
絶対量については母数たる世代別人口の違いもあるんだろうけどたぶんパーセンテージにしたとしても「イマドキの若いもん」の犯罪は印象よりずいぶん低いものになるだろうね
日本・日本人分析も結構だけど、映画やTV・マスコミ業界の人間が一般の日本人とはかけ離れてる感覚の持ち主達だって言うのが、出来上がった映画は特撮というジャンル以前に共感されづらいものに仕上がってきているということなのじゃないだろうか。まあ、それでもある種のジャンルや映画会社・やプロデューサーの作品を強行に擁護する連中が出て来るから更に良くわからなくなってくる。何が求められてるのか、何が評価されるのか?
つーか俺も幼少から着ぐるみ怪獣で育って来たんで今更「CGだよおっ母さん!」言われても興味無いです「サンダーバード」を人間の役者とCGメカでやって楽しい?「プロジェクトA」のジャッキーカンフー&スタントをCGでやって興奮する?「タイタンの戦い」や「アルゴ探検隊」の怪物をCGだらけにしてワクワクですか?「物体X」オールCGにしてニヤニヤできんの?そーゆーこともちろん演出が良けりゃスゲースゲーと楽しめるんでしょうでも…俺は興味ないし「愛さない」よ…悪いけど
まぁそんなもんだろどんだけ理屈こねたって最後は愛の問題なのであって
本文無し
>コマ撮りの進化系がCGモデルなら着ぐるみの進化形は何だ?っていう話結局CGですがモーションキャプチャーとか如何でしょう?
>でも…俺は興味ないし「愛さない」よ…悪いけど悪いも何もそこまで個人的な話になると「知らんがな」で終わりだと思いますけどね例え話の方もサンダーバード以外は極端な話過ぎて…
>No.1155957この絵を貼れば逃げがちみたいな考え方なんだろうなこれ貼る奴は仕切ってんじゃねえよ
ホラー映画でストップモーションの怪物が出てくるのは欧米では今でもあるねコマ撮りで人形を動かして独自の生物感を出すやつ
>「タイタンの戦い」や「アルゴ探検隊」の怪物をCGだらけにしてワクワクですか?>「物体X」オールCGにしてニヤニヤできんの?んなもん撮影技法ウンヌンより脚本と監督の演出次第だろ。「物体X」の新作はオールCGというわけじゃないが、特殊メイクのみの旧作より素直に凄かった。映画の出来としては旧作に及ばないが。
着ぐるみはまだ動きが連鎖するアナログの面白さがあるけど、背景としてのミニチュアはCGに比べて利点があるかな?>「愛さない」よ…刷り込まれたママのおっぱいじゃないとヤダーってダダこねられましても。
モーションキャプチャーってCGを着る着ぐるみだと思ってます
>昨今のは数少ない事件をマスコミが必要以上に煽ったせいで、逆に対感治安が悪化したパターン。それ自体は悪いことじゃないけどね地震に対する備えの啓発と同じで、事件や犯罪に対する警戒心や危機感を育てるからむしろ犯罪に対する警戒心緩緩になるような報じ方の方が駄目だろう
>>昨今のは数少ない事件をマスコミが必要以上に煽ったせいで、逆に対感治安が悪化したパターン。>それ自体は悪いことじゃないけどね>地震に対する備えの啓発と同じで、事件や犯罪に対する警戒心や危機感を育てるからそんな高尚なものじゃないと思うけどね。単にそういうニュースのほうが視聴率稼げるからだと思う。今年も殺人件数が減りましたってニュースより、異常な殺人事件のほうに人は食いつくんだろう。
>でも…俺は興味ないし「愛さない」よ…悪いけど老害ってのは君の為にあるような言葉だなそりゃお前は着ぐるみ特撮で育ってきたが今の子供はパシフィック・リムやギャレスゴジラで育つワケだがアメリカで今の子供にゲームボーイ遊ばせたら「昔の子供ってこんなチャチなので遊んでたの?可哀そう」と感想持ったように未だに古い着ぐるみ特撮に拘泥する大人を見て今の子供は「可哀そう」と思うだろうジェネレーションギャップはどの分野でも必ず訪れる「愛さない」も何も少し頭を使えば時代遅れの老人の求愛なんかどこも相手しないだろうに
>そりゃお前は着ぐるみ特撮で育ってきたが>今の子供はパシフィック・リムやギャレスゴジラで育つワケだが洋画でも着ぐるみ文化が途絶えたわけじゃないし適材適所で行けばいいと思う(巨大怪獣なんかは流石に難しそうだが)無理にどちらかを貶める必要はない
若い世代には自分の時代だけでなくそこに繋がる古い時代も同列平等に受け入れ楽しめるふくよかな感性を持ってほしいね自分の時代しか楽しめないより自分の時代以外も楽しめた方が幅広い良い感性であることに変わりはないんだから
>いやぁ金かかってますわハリウッドがお金をかけられるのは世界中で公開できるからでは?例えば十人に一人しか見ないとして、百人しかいない場所でしか公開できない(日本)のと千人いる場所で公開できる(ハリウッド)んじゃ興行収入も全然違うでしょ?完っ全に想像の域だし、俺例えも下手なんで分かんなかったら流して下さい
着ぐるみ・ミニチュアはクオリティによっては単なる映像表現の手段以上に美術・芸術・技術としての価値っていう付加価値も生じるのは大きなメリットであると思うもちろんCGアニメーションにも美術的価値が生ずるけど一種の芸術表現として、造形物それ自体を作品として展示できる価値が認められたってのは大きいだから特撮博物館が美術展として成立して盛況したんだし最新技術だけに価値があるわけじゃないんだよ何百年も前、映画が無かった時代に作られた絵画や彫刻に日々最新の映画以上に観客が群がるんだから
>最新技術だけに価値があるわけじゃないんだよこの意見につきますな。新しい技術を取り入れることと「古い技術を守る」ことを両立すべきであって、「新しい技術があったら古い技術は無価値」なんて考え方はおかしい。
新しいオリジナルの怪獣を主役に映画を一本作れば良いんじゃないかな。「新しい」って子供達が惹かれるポイントだと思うんだけど。ゴジラやガメラに負けない新スター怪獣。難しいか。
>ゴジラやガメラに負けない新スター怪獣。発想を転換すれば大丈夫な気がする 恐怖の対象として怪獣が描かれ街を破壊するだけの発想だと駄目でしょうねバトルヒロインものだってプリキュアやまど☆マギというセーラームーンに負けない位のコンテンツが現れたわけだし、不可能では無いと思う
ゴメラはじわじわ子供人気集めてるよ
今の時代に即した怪獣キャラクターを作るとしたら、どうなるんかな
>今の時代に即した怪獣キャラクターを作るとしたら、どうなるんかな 魔法少女みたいなものが怪獣召喚して、悪の怪獣と戦うとか?