2014-07-12

根無し草引越し(結末)

根無し草の引越し」を書いた増田です。

愚痴もかねて、どうなったかただけ語らせてください。

保証人不要という「保証人代行サービス」を使って賃貸契約を進めていましたが、

結局「身元保証人(緊急連絡先)」になってもらえる親類が立てられなくなったので、

今回の引越しの話は完全になくなりました。

そして今回の件で、唯一いた【親類】にも連絡が取れなくなってしまいました。

人づてに頼みたいことの説明を行ったので、状況を勘違いされた可能性もありますが、

留守電等で連絡先を伝えても返事ももらえない以上、私の推測でしかありませんが、

問題に巻き込まれたくないというところからシカトされることになった可能性が高いです。

私自身の状況としては、

という感じです。

自分の他にも同じような境遇の方がいるかもしれないので、

その人たちに贈る言葉があるとすれば、

「頼れる身内がいない人は、親戚付き合いを大事に」

ということ。

特に遠地に親類がいる場合は、定期的に帰省したり、それができなければ

年賀状なりお中元なり送って、常につながりを保つように努力した方がよいです。

なぜこんなことを書くかというと、今は必要なくても

今の情勢では親類の力を頼らざるを得ない時がかならず発生するからです。

私は体験していませんが、今回の件でいただいたトラバでも、

就職とき入院の時にも必要になるそうですから。>緊急連絡先

というわけで、しばらくはこのダメージから脱することはできませんが、

次、引越しを考えるときは、UR賃貸などの保証人や緊急連絡先が

不要物件を当たることになりそうです。

反面教師というわけではないですが、心当たりがある方は参考にしていただければと思います

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140712110857
  • 根無し草の引越し

    いままで住んでいた部屋が手狭になってきたので、引っ越しを検討することにした。 これまで「連帯保証人」が容易に立てられず、そのたびに親や親戚に泣きついてきたが、 近年では...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140707111939

      いわゆる、契約者が病気やけが、あるいは夜逃げなどで失踪した場合など非常時の際の 連絡する先が「身元保証人」であり、契約時にはそれを確保する必要があるとかなんとか。 連...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140707113357

        横だけど 保証会社入れる場合、緊急連絡先として「連帯でない」保証人を求められることは普通じゃないかな まあ保証会社入れても、別途連帯保証人も立てた方が保証料が安くなるから...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140707114136

          保証会社入れる場合、緊急連絡先として「連帯でない」保証人を求められることは普通じゃないかな そうなんだ でもそこでなんでそんなに親族にこだわるんだろね 連帯保証人(保証...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140707115123

            まあ、単純に住民票から住所たどれるからじゃない>親族

            • http://anond.hatelabo.jp/20140707115313

              連帯保証人(保証会社)が別にいるんであれば、身元保証人の住所たどったりする必要がそもそも生じなくない? どういうケースを想定してるんだろうか。

              • http://anond.hatelabo.jp/20140707115852

                病気で倒れられたりトラブル起こされたり部屋で不審死されてたりじゃねえの。

                • http://anond.hatelabo.jp/20140707120043

                  不審死は、身元保証人には遺体の引き取り等についてだけ連絡して、金銭的な補償は連帯保証人に求めればいいよね? 身元保証人に連絡付かなかったら、大家の方でしかるべく処分して...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20140707120820

                    連帯保証人が金払う保証もないしなあ 保証会社ならどこまで払うか明確に決まってるだろうけど

                    • http://anond.hatelabo.jp/20140707122721

                      連帯保証人が金払う保証もないしなあ 保証会社ならどこまで払うか明確に決まってるだろうけど そもそも保証会社が連帯保証人の場合の話をしてるんだけど…

                  • http://anond.hatelabo.jp/20140707120820

                    違うよ、夜逃げされた時に、部屋を空けたくても他人の財産は勝手に動かせない。 夜逃げされても、残された家具なんかを移動したり、契約を破棄したりするにも人が必要になる。   ...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20140708124852

                      なるほど。 しかしそれって、どれだけ世の中に根なし草が増えようとどうしようもないリスクだよなあ。 って事は法律変わらない限りこのままか。

                    • http://anond.hatelabo.jp/20140708124852

                      そういうときに、親族なら財産を預かって契約を破棄できるだろ。 そうかぁ? 元増田みたいなケースじゃ拒否られて終わりな気がするけど。 身元保証人の義務のうちにそういうの(...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20140708124852

                      その場合は保証会社がその間家賃払うんだから身元保証人の件とは全く関係なくね?

            • http://anond.hatelabo.jp/20140707115313

              住民票って、第三者がとるの、難しくなってなかったっけ?

              • http://anond.hatelabo.jp/20140708070355

                血縁がある人を「第三者」とは言わん。 …実際、直系の人以外は住民票取りづらいけどな。親族ならまあ大体大丈夫だろ。

                • http://anond.hatelabo.jp/20140708111931

                  俺の誤読か? 「俺(借りる人)が孤独死したら、不動産屋・大家が住民票閲覧して俺の親族に諸々を引き取ってもらえよ」と 借りる奴が親戚に何も言わずに住民票だけ不動産屋・大家に...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140707115123

            親族の一人とも連絡の取れないような奴は後ろ暗いところがあるかややこしい奴である可能性が高いので避けておいた方が無難だから。

            • http://anond.hatelabo.jp/20140707121400

              つまり感覚論とか経験則的な話ってことだよね結局。 ま、実際そんなところかもね。

              • http://anond.hatelabo.jp/20140707121708

                多分、ほんとにただの「身元保証」なんだろうな、と思うけど。 俺が契約したところはオリエントコーポが支払い代行する、ってのが絶対条件で、 底に対して最初に保証金2万くらいと...

    • おーい、田中の人

      http://anond.hatelabo.jp/20140707111939 この元増田にアドバイスしてあげてよ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140707111939

      遺品の所有権とか処分費とかあってな…あとおまいの財布の中のお金とか。「大家さんに全て譲ります」も大家が無理矢理書かせたんじゃね?疑惑がでるし。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140707111939

      結婚もせず、子供も居ないとなるといずれ誰もがこういう問題に直面するんだろうね。 コンビニやスーパー家事代行サービスなんかで独り身でも暮らしやすい世の中になったとはいえ、...

    • 根無し草からの返信(お礼含む)

      「根無し草の引越し」を書いた者です。 みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。 ざっと拝見すると、現行の法律として管理する側がもめごとを避けるために、 家財や資...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140708133108

        正確に言えば、仲介屋と大家が話の分かる奴ならもっと楽に進むんだけどね 結局、住人の権利が強すぎて大家も不動産屋もリスク回避最優先になっちまうのよ それは大家が悪いわけでな...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140712110857

    緊急連絡先ぐらいなら俺が引き受けてやっても良いが。。