“日本シリーズ第6戦、田中将大、160球を投げる”
“翌日の第7戦、連投で15球を投げ、セーブをマークする”
このニュースを聞いたメジャーリーグのスカウトで、「田中推し」の人たちは生きた心地がしなかったのではないか。
アメリカでは、あくまで肩は消耗品。完全に回復することはなく、消しゴムのように擦り減っていくと考えられている。
日本のマスコミ報道では、肩の消耗は感覚的なものでしかないが、アメリカでは肩の消耗度を図る数式がある。
決して科学的なものではないのだが、投手の酷使という点での「指標」になっている。
「田中の160球」をこの数式に当てはめてみると、驚くべき数字が導き出された。
“Pitcher Abuse Points”という「酷使」の目安。
その指標の名前は、“Pitcher Abuse Points”(投手酷使ポイント)というもので、PAPと略され、米サイト「Baseball Prospectus」で公開されている。
その数式は非常に簡単で、
(投球数-100)の3乗
で導き出せる。
ただし、100球以下で降板したときはマイナスにはならず、「0」で計算する。
たとえば、メジャーで先発投手の交代の目安である110球を投げた場合、計算式は110-100=10が導かれ、10の三乗、つまり酷使ポイントは「1000」ということになる。PAPというのは、投球数が増えれば増えるほど投手は疲労が溜まる、という発想のもとに考えられた数式なのである。
大切なのはその数字を単体で考えるのではなくて、シーズンを通して積算していくこと。
現在、アメリカで「酷使」と見なされるのは、シーズンで10万ポイントを突破した投手だ。
かつては20万ポイントを超えた投手もいたほどだが、PAPといった指標が出てくるにつれ、だんだんと減っていった。
指標が出ることで、「あの監督は投手を酷使したがる」という評判が立つと、その監督の後々の「就職活動」にマイナスに働くからだ。数式の考案は、結果的に投手を守ることにつながった。
2013年シーズンでは、PAPのランキングは次のようになっている。
<次ページへ続く>
スポーツ・インテリジェンス原論 バックナンバー
- 田中将大は「投球過多」だったのか? “25歳までに1400回”というデータ。 2014年7月12日
- イチローがレギュラーに返り咲き!? 監督好みの「選球」で四球量産中。 2014年6月30日
- 田中、ダルビッシュ、岩隈、松坂。 4人の日米成績比較から見えるもの。 2014年6月14日