IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.12

WIRED VOL.12

WIRED VOL 12
 
NEWS

遺伝子組み換え蚕が生み出すクモの糸「モンスターシルク」

クモの糸は、抜群の強さと軽さを誇る「スーパー繊維」だが、量産が難しかった。米国のKBL社は、蚕にクモの遺伝子を導入し、クモの糸を量産できる「モンスターシルク」技術の商品化に近づいた。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY JORDAN GOLSON
PHOTO BY KRAIG LABS
TRANSLATION BY KENJI MIZUGAKI, HIROKO GOHARA/GALILEO

WIRED NEWS (US)

image: SHUTTERSTOCK

クモの糸は、あらゆる繊維素材の中でも抜群の強さと軽さを誇る「スーパー繊維」(強度は、同じ太さの鋼鉄の5倍、伸縮率はナイロンの2倍ある)だが、クモはまとめて飼うのが難しく、量産には向かなかった(日本語版記事)。

米国ミシガン州に本拠を置くKraig Biocraft Laboratories(KBL)社は、この状況を変えようとしている。

KBL社は7月9日(米国時間)、同社の「モンスターシルク」(Monster Silk)の生産量倍増に成功したと発表した。これによって同社は、商品の研究開発段階から、さらに一歩市場へと近づいたことになる。

KBL社のモンスターシルクは、蚕の染色体に、クモの特定の遺伝子を導入することによってつくられる。遺伝子組み換えを施された蚕が、クモの糸とほぼ同じ性質を持った絹糸を産出するのだ。糸の柔軟性、強度、靱性は、DNAの塩基配列(シークエンス)を操作することで変えられるという。

クモの糸は強度が非常に優れているので、ボディアーマーや医療用の縫合糸などに使われる可能性がある。

一方、米軍は、絹製アンダーウェアの実験を行っている。絹が燃えにくく、燃えた場合でもナイロンのように融けず、皮膚に貼り付かないという点に注目しているのだ。絹は繊維が非常に細かいため、砂や塵などの小さな異物の貫通も防ぎ、負傷した場合にも傷口を清潔に保つことができるという利点もあるという。KBL社のモンスターシルクは、こうした「軍用アンダーウェア」にも応用できるかもしれない。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 

BACK TO TOP

WIRED Vol.12 Gallery Interviewbanner