野々村竜太郎オフィシャルブログ Powered by Ameba

ののちゃん県議が、西宮市民の皆様に、無所属会派に所属する兵庫県議会議員として情報発信するためのブログである。


テーマ:
 兵庫県神戸市長田区と尼崎市を結ぶ山手幹線が全線開通したのは、記憶に新しい。
 このことによって、国道2号線と43号線と並ぶ神戸と阪神間の幹線道路としての役割に加えて、災害時の緊急輸送路としても活用することができるのである。
 けれども、山手幹線の全線開通では不十分である。
 なぜなら、山手幹線と接続する三国塚口線は、阪急電鉄神戸線との立体交差計画や地元の合意形成、大阪府などの財政問題など多くの課題が山積しているために、完成のめどが立っていないので、兵庫県から山手幹線を通って大阪府に入ると、住宅街の狭い道路を遠回りしなければならないからである。
 これでは、私たちの生活に不便であるばかりでなく、物流という観点からは、企業活動を促進するうえでの障壁となり、魅力的な雇用の場を形成するうえで、支障を来たしてしまうのである。
 これを解決する一つの手段として、関西広域連合の意義は大きいと思うのである。
 このように、道路行政という観点から、府県という行政単位は、余りに小さいということができるのである。
 なぜなら、道路網は一本に繋がっているために、広域的な視点が必要不可欠であるのに加えて、私たちの生活や企業活動という身近で実感することが容易であるからである。
 名塩道路の整備促進や、名神湾岸連絡線の早期事業化に加えて、生活道路や雇用の場を提供する物流網の整備という観点から、本当の意味における山手幹線の全線開通の意義は大きいのである。
山手幹線の全線開通に関するアンケートに、ご協力ください。
 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。
 兵庫県議会議員選挙 西宮市選挙区 
 西宮維新の会 推薦
 ののむら竜太郎


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ    にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
いいね!した人  |  コメント(0)
ののちゃん県議さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる

テーマ:
 明日26日午後1時30分に、県立芸術文化センター大ホールにおいて、
テノール歌手で、武庫川女子大学音楽学部教授でもある畑儀文氏は、
瀬戸内海にある石島、小手島、柱島、釣島に在住する小中学生とともに、
島の音楽会スペシャルコンサート~うた★島めぐりを開催する。
 その子どもたちの学校の校歌と、島崎藤村作詞、大中寅二作曲「椰子の実」を合唱する。
 ここで、ご紹介するのは、畑氏の合唱の楽しさを子どもたちに伝えたいという想いに共感したからである。
 さらに、テノール歌手の李広宏氏による中国語訳の演奏や、オルガン奏者の大森幹子氏の伴奏もあるということである。
 収益金は、子どもたちの旅費などに充てられるといい、大人2,000円、中高生1,000円で、小学生以下は無料であり、整理券が必要ということである。
 お問い合わせは、島の音楽会実行委員会事務局で、06-6373-6057である。
 県立芸術文化センター大ホールの総客席数2,001席(オーケストラピット部を客席とした場合2,141席)に対して、石島の人口が108人(2010年3月31日現在)、小手島が50人(2008年1月1日現在)、柱島が約280人、釣島が約80人ということもあり、子どもたちは相当緊張しているという。
 この緊張感は、子どもたちの将来にとって、良い経験になると思うのである。
 なぜなら、北野高校コーラス部の文化祭における定期演奏会や、関西大学混声合唱団ひびきの関混連定期演奏会、同志社混声合唱団こまくさとのジョイント・コンサートと、定期演奏会を通じて経験した緊張感は、今も心地よく残っており、趣味のカラオケを楽しむことができるからである。
 芸術監督を務める佐渡裕氏の人気もあってリピーターが多いのが、県立芸術文化センターの特徴であるが、島の音楽会スペシャルコンサート~うた★島めぐりも、素晴らしい演奏会になるものと確信する。
 島の音楽会スペシャルコンサート~うた★島めぐりに関するアンケートに、ご協力ください。
 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。
 兵庫県議会議員選挙 西宮市選挙区 
 西宮維新の会 推薦
 ののむら竜太郎


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ    にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
いいね!した人  |  コメント(0)
ののちゃん県議さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる

テーマ:
 15日火曜に開催された西宮市地域保健推進協議会の事務局である西宮市保健所からの要請を受けて、自殺予防に関するポスターデザインを緊急募集いたします。
 15日現在で4件のご応募のみであり、締め切りが2月28日月曜までと迫っており、危機感を持っております。
 表彰は3月21日祝日に開催される自殺予防講演会で行われることに加えて、最優秀賞1点(賞状と副賞として2万円分の図書カードを贈呈)と、優秀賞1点(賞状と副賞として5千円分の図書カードを贈呈)がございます。
 是非とも、あなたの手で、命の大切さを伝える作品を、そして、自殺しようとする方を引き留める作品を、何より、自殺された方の遺族の嘆きや悲しみを伝える手助けをしていただくことを念願してやみません。
 どうぞ、よろしくお願い申しあげます。
1.応募作品について
 「気づく・つながる・支えるいのち」をテーマにポスターをデザインしてください。(カラー、白黒ともに可)
 プロ、アマチュアは問いません。ただし、未発表の作品でオリジナルであることが条件です。
 決定したポスターデザインは、自殺予防事業等で活用させていただきます。
 決定したポスターデザインは必要に応じて加工・修正を行うことがありますのでご了承ください。
 応募作品は返却いたしません。入賞作品の一切の権利は西宮市に帰属します。
2.規格
 A3用紙、または四つ切り画用紙で、縦のみ
3.応募方法
 以下の必要事項を記載の上、書面もしくはインターネットにてご提出下さい。
・住所
・氏名
・勤務先又は在学校名、学年
・電話番号
・作品の紹介(コンセプト)

● 書面による場合
  下記申込用紙に必要事項を記載し、作品と一緒に郵送か直接窓口へお持ちください。
● インターネットによる場合
  作品をJPEG、GIFいずれかの形式(解像度3507×4961ピクセル以下、3MBまでの対応)で添付し、必要事項を記入の上、このフォームより、ご応募ください。
 自殺予防に関するポスターデザインに関するアンケートに、ご協力ください。
 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。
 兵庫県議会議員選挙 西宮市選挙区 
 西宮維新の会 推薦
 ののむら竜太郎


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ    にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
いいね!した人  |  コメント(0)
ののちゃん県議さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる

テーマ:
 比較的軽微な救急患者を受け入れる第1次救急医療を担当する医療機関から転送される入院手術などの必要な救急患者を対象にしている第2次救急医療は、兵庫県救急医療対策事業実施要綱に基づいて、西宮市と尼崎市、芦屋市からなる阪神南圏域の中で、内科や小児科、外科、整形外科などを、休日と平日の夜間に常時、1~3ヶ所の病院が当番にあたっているのである。
 特に、小児救急医療は、第1次救急医療を担当する在宅当番医等を支援し、小児科における第2次救急医療を充実するために、前述した阪神南圏域の中で、第1次救急医療を担当する初期救急医療を支援する第2次救急小児病院群輪番制により、休日と平日の夜間に常時、1~3ヶ所の病院が当番にあたっているのである。
 そして、心肺機能停止患者などの重症患者に対応するために、高度救急医療設備を備えた笹生病院や、西宮協立脳神経外科病院、西宮渡辺病院などの病院が輪番制で実施しており、救急救命士に指示を与える加算事業も実施しているのである。
 特筆すべきは、交通事故や災害による重症患者に適切な医療を提供するために、兵庫県立西宮病院に救急医療センターが設置されており、脳卒中や心臓病などの救急事案に対応するために、高度救命救急医療機能を備えているのである。
 さらに、脳卒中や心筋こうそく、頭部損傷などの重篤な救急患者を対象とする第3次救急医療機関として、兵庫医科大学病院に併設された阪神地区救命救急センターは、24時間体制で対応しており、診察処置室や検査室、CT・レントゲン検査室、手術室、ICUを7床と23室の病室などの高度な診察機能を備えているのである。
 その運営方針などは、行政と医師会、大学などからなる阪神地区救命救急センター運営協議会で決定しているのである。
 西宮市消防局と、兵庫県立西宮病院救急医療センターや兵庫医科大学病院のほか、西宮市内の3病院・8診療所が連携して、救急車2台を同時に出動させ、1台は直接現場に、もう1台は医療機関で医師と救急資機材を搭載して現場に急行し、現場から治療を行うドクターカーが、24時間体制で、緊急性の高い外傷や疾患、集団災害や救出に時間がかかり、その間に治療の必要な場合などに対応しているのである。
 また、兵庫県広域災害・救急医療情報システムによって、西宮市内27医療機関と消防局、保健所や応急診療所を結び、重症患者の搬送や転送、診療科目の医療機関への照会などに活用されているのである。
 お子様の急な病気やけがなどで、相談を必要とされる保護者様向けに、小児救急医療電話相談が用意されているのである。
 1.阪神南圏域小児救急医療電話相談
  対象:西宮市、尼崎市と芦屋市在住の方に限定。
  科目:小児科に限定。
  時間:月曜から金曜までは、午後9時から午前0時まで。
     土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までは、午後4時から午前0時まで。
  対応者:看護師
  電話:06-6436-9988
 2.兵庫県小児救急医療電話相談
  対象:兵庫県在住の方に限定。
  科目:小児科に限定。
  時間:月曜から土曜までは、午後6時から午前0時まで。
     日曜、祝日と12月29日から1月3日までは、午前9時から午前0時まで。
  対応者:看護師
  電話:078-731-8899
     (携帯電話や公衆電話、市外局番が06,072以外のプッシュホン回線は、#8000)
 兵庫県の救急医療体制情報に関するアンケートに、ご協力ください。
 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。
 兵庫県議会議員選挙 西宮市選挙区 
 西宮維新の会 推薦
 ののむら竜太郎


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ    にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
いいね!した人  |  コメント(0)
ののちゃん県議さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる

テーマ:
 雇用対策への対案で、企業や政治の責任とともに、従業員が能力開発することの必要性を提言したが、失業者などの求職者の能力開発が難しい場合はどうすればよいだろうか。
 これに対しては、生活に困窮されている方々が抱える事情に応じて、個別に就労を支えるパーソナル・サポート・サービスに注目しているのである。
 これは、京都府パーソナル・サポートセンターが設置され、パーソナル・サポーターという社会保険労務士やケースワーカーなどからなる専門員が、相談に訪れた求職者の状況を個別に聞き取り、利用できる制度と、その窓口を紹介し、その手続きなどにも付き添うことに加えて、その求職者との個別の話し合いを通じて、その働き方をともに考えることによって、就職先を探すというものである。
 この動きは、京都府にとどまることなく、そのモデル事業として、釧路市、横浜市、福岡市と沖縄県では既に始まっており、大阪市や野洲市などにも展開されるという。
 そこで、ハローワーク西宮に誘致を目指し、指定管理者制度を利用し、NPO法人に委託することで、効率的に運営することで、生活に困窮されている求職者を支援することを提言するものである。
 パーソナル・サポート・サービスの誘致に関するアンケートに、ご協力ください。
 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。
 兵庫県議会議員選挙 西宮市選挙区 
 西宮維新の会 推薦
 ののむら竜太郎


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ    にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
いいね!した人  |  コメント(1)
ののちゃん県議さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる

テーマ:
 雇用の本質が理解され、それを政策として実行できるならば、雇用不安を払拭することができるのである。
 雇用の本質とは、個々の企業が利益を上げる環境を整備することを前提として、個々の従業員がその利益を上げることに貢献できる能力を発揮する環境を提供することであって、臨時に税金を投入して失業者に単純労務を提供することで、その能力開発の機会を奪うことではないのである。
 個々の企業が利益を上げる環境を整備することに関連して、私たちの兵庫県においては、産業集積条例に基づく優遇制度がある。
 これは、兵庫県が指定拠点地区を決定し、その地区に進出する企業に対して、土地や建物の取得にかかる不動産取得税の負担を軽減する税率の特例を受けることができる不均一課税を適用し、新たに従業員を雇用したり、設備を設置する場合に、補助金を交付し、事業資金を貸し付ける制度である。
 西宮市内の実例として、平成11年、新産業構造拠点地区に指定された西宮名塩ニュータウンや、平成15年、構造改革特別地区に指定された阪神南国際経済特区にある西宮浜の準工業地域があり、阪神南国際経済特区は、現在もなお指定が継続されている。
 その指定にあたっては、県庁が決定するものの、実務上、市役所からの申し出が不可欠ということである。
 さらに、現実的には、県税である不動産取得税の負担を軽減する税率の特例を受けることができる不均一課税を適用していることから、同じ性質の資産課税で市税である固定資産税の不均一課税の適用の是非が問題になる。
 残念ながら、現状では、西宮市においては、西宮市企業誘致等促進要綱に基づき、企業等の事務所等の賃料を補助することに止まっているのである。
 失業者等が採用され、個々の従業員が個々の企業の利益を上げることに貢献できる能力を発揮する環境を整備することを前提となる個々の企業が利益を上げる環境を整備することを目的とした兵庫県の産業集積条例に基づく優遇制度の適用を受ける新たな指定拠点地区を決定することを政策として提言するためには、西宮市長と西宮市議会と協力し、西宮市政と協調することが必要不可欠の課題である。
 産業集積条例に基づく新たな指定拠点地区の決定という政策に関するアンケートに、ご協力ください。
 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。
 兵庫県議会議員選挙 西宮市選挙区 ののむら竜太郎


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ    にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
いいね!した人  |  コメント(0)
ののちゃん県議さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる

テーマ:
 早ければ2013年度の公立高校普通科における通学区域の見直しを計画する兵庫県教育委員会は、望ましい通学区域の在り方について、インターネットなどで、兵庫県民の意見を募集している。寄せられた意見は、学区数などを具体的に検討している県教委の諮問機関「兵庫県高等学校通学区域検討委員会」に報告する。
 見直しは1964(昭和39)年以来となり、検討委は昨春、「現状の16学区を見直し、通学区域を広げる必要がある」との中間まとめを公表した。しかしその後、現状維持などを求める市町議会の請願採択や保護者による署名活動が相次いだこともあり、当初予定していなかったが、兵庫県高等学校通学区域検討委員会の意向を受けて、県教委は1月24日(月)、26日(水)、28日(金)の10:00~11:30、14:00~15:30と14:30~16:00の平日の昼間に、県内5カ所の神戸市、三田市、明石市、姫路市と養父市で地域説明会・意見交換会を開いた。
 昨日の10日、兵庫県庁に赴き、兵庫県教育委員会事務局高校教育課で、職員から説明を求めると、兵庫県高等学校通学区域検討委員会は、通学区域を広げる方向性を示しているものの、通学区域の具体的な区割りは未定であり、インターネットなどの県民の意見を参考に、具体的な区割りを決定するものであるということであった。
 残念ながら、西宮市では、地域説明会・意見交換会を開かれることはなく、しかも、平日の昼間であり、現在の西宮市における公立高校普通科における通学区域も、早ければ2013年度に見直しを行う可能性があり、兵庫県教育委員会事務局高校教育課職員の説明によれば、兵庫県議会で一般質問することはできるものの、兵庫県議会議員が関与する余地はなく、兵庫県高等学校通学区域検討委員会の報告を受けて、教育長が決定することであった。
 意見募集は28日(月)16:00までであり、提出はインターネットファクス、郵送とし、意見についての個別の回答は行わないということである。
 公立高校普通科における通学区域の見直しに関するアンケートに、ご協力ください。
 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。
 兵庫県議会議員選挙 西宮市選挙区 ののむら竜太郎


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ    にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
いいね!した人  |  コメント(0)
ののちゃん県議さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる
Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み