現在位置は
です

発言小町

新しいトピを作成
本文です

大学院まで出したのに

nakimama
2011年6月1日 6:38

45歳、専業主婦のnakimamaです。
今年大学院を卒業した息子がいます。
自慢の息子で、旧帝大の大学院を卒業し、皆さんも知っている有名な企業に就職することができました。
これで将来も安泰。会社の中でもエリートコースを歩けると安心していました。

でも、入社してからの息子からの電話の話を聞いてどんどん不安になっています。
このまま息子は会社の中で埋もれさせられてしまうのではないかと。
旧帝大の大学院を出て、この扱いはないのではないか。だったらもっと良い扱いをしてくれる会社に転職したほうが良いのではないかとも考えています。

具体的には、息子はこれから最低一年は、現場で高卒の人たちに教わりながら、現場で組み立ての仕事をするとのことでした。
どうして、大学院まで出て、専門知識をたくさん持っている息子が、ただ何年か早く入社しただけの高卒の人と一緒に仕事をするだけでもおかしいのに、その人たちに教わるなんて考えられません。
しかも、息子は研究や開発の仕事をしたくて工学部へ行き、会社の入社試験の時も、そういう仕事をして欲しいと言われたにもかかわらず、どうして現場で作業着で働かなきゃならないんですか。

高卒の人から見れば、息子はエリートです。
本来一緒に仕事なんてできる立場じゃないはずです。
なのに、一年間も一緒に仕事をするばかりじゃなくて、その高卒の人に教われなんて。
会社に抗議しようかと思ったくらいです。

夫は、製造業ならそんなものだろと全く話を聞いてもらえません。
夫とは、私が短大を出てすぐに、授かり婚をした相手です。
本当は大卒の人と結婚したかったのですが、授かり婚となってしまい、正直高卒の夫とは最初から意見が合いません。
息子はせめて価値観の合う人たちに囲まれて仕事をしてほしかったのですが。
どうしたらよいかわかりません。

ユーザーID:7326209136  


お気に入り登録数:1164
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Check
古いレス順
レス数:539本

このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました。
タイトル 投稿者 更新時間
あのですねえ
私も専業主婦だが
2011年6月1日 11:40

いくらエリートでも、現場を知らなきゃ、頭でっかちの役立たずにしかなれませんよ。

息子さんは将来的には、今一緒に働いている人達をまとめていく立場になるはず。
そうなった時、自分の下で働いている人が、どういう働き方をしているのか知らなかったら、
それこそ、仕事を知らないアホな上司のできあがりですよ。

息子さんは今、将来へ向けての土台作りの最中です。
エリートコースの最初の一歩です。

それを、過保護ママが会社に抗議したりしようものなら、息子さんはエリートコースから外されるかもね。

もうちょっと、社会というものをお知りになった方がいいと思います。

ユーザーID:8296548980
困ったお母さん
社会人歴25年
2011年6月1日 11:41

トピック主さんんは、社会に出た事がないのですか?
内容が余りにも稚拙ですね。
あの、学歴=立派な(出来る)社会人、 だと思ったら大間違いですよ。
頭の良さと、仕事ができる事は別もんです。もちろん、イコールの方も大勢いらっしゃいますが。 
息子さんを立派に院まで出した。母親としては、それで充分です。これからは息子さんの人生、息子さん次第。どうなろうとも。
それよりも気になるのは、高卒のご主人を見下げた風で、息子さんに「お父さんのようにならないで」なんて言って、育ててきませんでしたか? 後で痛い思いをしなければいいのですが。

ユーザーID:6054915150
1年は短い。
tara
2011年6月1日 11:45

普通2〜3年と聞きます。

スーパーでも「現場研修半年〜2年」と記載があります。

実質試験ですよ。

ここで挫折したら使い物になりません。

ユーザーID:6785709553
子離れなさってください
残念
2011年6月1日 11:46

>夫は、製造業ならそんなものだろと全く話を聞いてもらえません

ご主人の意見が真っ当です。

>会社に抗議しようかと思ったくらいです

母親がしゃしゃり出ていくつもりですか?
モンスターにならないでください。
息子さんの会社での立場を考えたことがありますか。

トピ主さんは異常な学歴コンプレックスをお持ちなようですね。
自分の息子さんにそのコンプレックスを投影するのではなく、自分で乗り越えてください。
これは、息子さんの問題ではなく、トピ主さん自身の問題です。

そして、子離れなさってくださいね。
息子さんをダメにするおつもりですか。
トピ主さんは、世間一般の常識から、多少逸脱しているかもしれません。

息子さんのことは、息子さんに任せましょう。
そして、高卒をバカにするのも止めましょう。

ユーザーID:4039079634
びっくりです
絹子
2011年6月1日 11:48

上に立つ資格を持つためには、
高卒の先輩方とよき関係を築き、教えてもらい、いろいろな経験をすることです。
会社組織の中で、若い間にいろいろな立場の人の気持ちや考え方にも共感したりすることも大切です。
教養や知識だけでは駄目だから、新卒者は、みんな、いい経験をさせてもらったと、頑張るのです。
そういう場を与えてくれる、良い職場だと思います。
たとえば、建築学部の大学院卒で、素晴らしい橋の設計をした人なども、現場で、ヘルメットを被って仕事もしますよ。

社会がどういうものかは、きっと夫さんのほうがよくご存じでしょう。
私だったら、高卒と大学院卒とかいう事よりも、
社会経験の実績で、息子さんよりも夫さんをずっと尊敬しますけど。

ユーザーID:3752269385
専業主婦的思考
あのー
2011年6月1日 11:50

働いたことありますか?

仕事と学問は違います。私はA国の院卒ですが実際に働いてみて失敗すること多く、わからないことは学歴に関係なく誰からでも学びます。会社では仕事で功績をあげた人、結果を出す人が重宝されます。

あなたのご子息はまだまだ経験も浅く今すぐ結果を出せるとは思えません。
対して高卒のかたであっても長年その現場で働いており会社に対して結果が出せたらその人のほうが会社にとっては重要なのです。

あなたのご子息は今まさに現実社会の勉強の真っ最中です。学校で教えてくれなかったことをスポンジが水を吸い込むように学んでいるのです。そしての結果数年後には努力が実れば会社だってそれなりのポジションを与えますよ。

会社の社長のご子息でさえ他社で修行のため数年間働くことは珍しくないのですよ。そしてその苦しい中から学んだことを将来に生かしてゆくのです。

初めからぬくぬくとした環境で甘やかされたらろくな社員は育ちません。
貴方は母親として子どもの仕事を見守っていればいいのです。

余計な口だしをしていい年した息子さんの邪魔をしないでね。

ユーザーID:1805760349
口を出すのはやめましょう
まいなー
2011年6月1日 11:51

トピ主さんの考えは根本から間違っています。常識のない考え方といえます。

いくら院卒でも現場では素人の初心者です。
高卒でもベテランの先輩には敵いません。
ここはベテランの先輩に教わるのは当り前のことなんです。

会社に抗議なんて絶対にやめてくださいね。

「あいつってマザコンなんだ」
「会社に抗議してくるなんてすげーお母さん、本当にいるんだな、ああいうの」と言われて恥をかくのは息子さんですよ。

息子さんが今の現場が嫌だと仰ったのでしょうか?
だったらもう辞めさせては?
今のご時世、いくら院卒だからといって1年も勤めずに、そんな理由で退職した人がすぐ次のいい仕事が見つかるとは到底思えませんけどね。

プライドばっかり高い高学歴の人が「俺にはもっとふさわしい仕事がある」「もっとやりがいのある仕事がしたい」「俺はこんな仕事で収まっていい学歴じゃないんだ」などと言って、40歳越えてもフリーター…なんて話はよく聞きますよ。

ユーザーID:0732575804
会社に抗議してみて下さい
子離れしなよ
2011年6月1日 12:04

「優秀な息子が高卒の人間に教わるなんて、馬鹿にするな!」と、是非息子さんの会社に抗議してやって下さい。

間違いなく「なんだアイツの母親は?!」と馬鹿にされて、出世コースを外れますからー

ユーザーID:4674015434
子離れしなさいよ
ぽんぽこにゃんこ
2011年6月1日 12:07

まあ、自慢の息子はわかりますが、母親が意見する年じゃないでしょ。
それに、いくら将来有望な出来る人でも現場を知っておくのは大事なことだと思いますよ。
現場を知らずに机の上だけの仕事では先々行き詰ってしまいます。
第一、主さんは卒業したての人がどれだけ使えると思ってるんですか。
高卒を馬鹿にする前に自分の世間知らずを自覚したほうがいいです。

ユーザーID:3042723532
大卒だから仕事が出来るのではない携帯からの書き込み
ねこ
2011年6月1日 12:07

学歴だけで仕事ができるのであれば誰も苦労はしないでしょ?

あなたの様な人に育てられたからまわりにあわせられず、
プライドが邪魔して仕事ができないんじゃないの?

ユーザーID:2501312141
残念ながら・・・
2011年6月1日 12:10

私の友人の旦那様が、トピ主さんの息子さんと同じで、大学院(工学部)を経て大企業の研究室に入りました。当初の約束どおり研究室に入り、研究を続けていらっしゃいます。

残念ながら息子さんは、成績は良くても他に足りないところがあるのでは?と思いました。

私の夫は高専卒ですが、大卒、院卒の先輩方が取れなかった資格を全て取りましたよ。学校の成績が物を言うのは学校の間だけだと思います。

ただ、1年間という事なので、まずは現場を見てから上に上がるのかもしれません。本当に仕事をする気なら、全て把握しないとできません。

息子さんがそれで言いといっているなら見守りませんか?

ユーザーID:5127184616
レスします
あちゃー
2011年6月1日 12:16

会社が「現場で」何を作っているか、
それを理解せず何を開発研究するのかな?。
研究職だろうが、しょせん何人もいる新人の1人でしょ。
いきなり幹部なわけないし。
ペーペーに重要案件をいきなり任るわけないでしょ?。

息子さんは就職したんだよ。
あなたの「屁理屈」より企業の論理が優先されるのは当然。

本物のエリートなら埋もれてしまうはずがないよね。
高卒の中に入れば、飛びぬけて目立って優秀なはずだし。
埋もれてしまうなら、しょせんその程度だっってこと。

ユーザーID:8384894106
旦那さんと同意見
科学者Y
2011年6月1日 12:18

 現場を見ておくことも重要でしょう
 一年間ってのが長いかどうかは分かりませんが

 あと、旧帝大の大学院は、受験者数の割に定員が多く、普通に地方大学の学部を卒業した人も入学できてしまいますが、息子さんは学部も旧帝大でしょうか?
 地方大学から東大や京大の大学院に行く人は、正直、あまり優秀でない人も多いです

ユーザーID:1879490144
理系院卒はあたりまえ
にゃんこ
2011年6月1日 12:19

理系では大学院卒はもはや当たり前ですよ。
特に旧帝大などでは大学で卒業するよりそのまま大学院へ進む学生の方が多いと言っても過言ではないくらいです。
まず、自分の息子がエリートであるという意識をやめましょう。理系男子の中では特別なことではありません。
残念ですが、ごくごく普通の理系の男子のレールの上を進んでいますよ。

また、今は研修の時期です。今の仕事を定年までずっとやるわけではないと思います。
専門知識をたくさんもっていようが、今の息子さんはただの新入社員の1人です。
会社の流れもしらないひよっこにいきなり研究開発なんてさせるわけありませんよ。

また、作業着を差別しているようですが、研究開発の人も着用します。これは衛生管理の面であたりまえのことです。
スーツで薬品触らせる会社の方がよっぽどおかしい。

どうやらかなり世間知らずのお母さんのようですね。
会社に抗議とか笑えます。そんなことしたら、あなたの息子は会社に居づらくなりますよ。

ユーザーID:2927574941
うわ…最悪な親携帯からの書き込み
大卒
2011年6月1日 12:27

とりあえず、現場を知らないと仕事なんてできませんから…

てか、大学院卒だろうが、所詮はほんの少し前まで学生だった新社会人…


社会人としては高卒の方が先輩だし、知識だけじゃ仕事なんてできません。

経験が1番だと思います。




息子の待遇が悪いから電話しようかと思った…っていう、思考自体が理解不能です…

ユーザーID:0656927174
レスします
ki
2011年6月1日 12:28

おそらくメーカー勤務の方からレスがつくでしょうが、ご主人様の言うとおり、「そんなもん」です。

院卒だろうが、最初は工場研修です。絶対です。

開発部門に将来進むにしても、自分の開発したものが工場で組み立てられ、完成されるんですよ。開発部門の人も工場へはちょくちょく行くでしょうし、おそらく蜜に連絡を取り合う間柄になると思います。納期が迫った時なんて、開発部門がちゃんとやらないと工場が動かないでしょ。そんな時に高卒なんて!なんていってる場合じゃないです。

メーカーの工場の技能員さんたちをそんなに見下すなんて、何様?

社会経験がないのね、と思います。あなたに旦那様をとやかく言う資格はありません。

もう社会人になって立派に歩き出した息子さんにあなたが出来ることはもうこれ以上あれこれ口を出さないことです。

あ、ちなみに主人がメーカーの開発部門です。
高卒ではありませんが、あしからず。

ユーザーID:5457088831
有名企業はそんなもんです
yuki
2011年6月1日 12:29

まだ製造だからいいじゃないですか。
院卒のぼっちゃん育ちで、ストレス半端ない営業に回されるほうが大変です。
うちの父親も院卒で、いわゆる一流企業に就職しましたが、最初は息子さんと同じく現場にまわされて、高卒の人たちに教えを乞うのがつらかったなあともらしておりました。
ざっと30年前もこうですよ?
トピ主さんが世間知らずなだけなのではないでしょうか?
有名企業によっては、無人島でサバイバルとか、過酷なマラソンが毎年必須とか本当に大変なところがあるので、息子さんはノーマルな部類かと。

ユーザーID:4836337402
メーカーでは当たり前
兼業主婦
2011年6月1日 12:34

製造業勤務です。
メーカーの技術系では最初に工場研修は当たり前です。高卒も院卒も全員作業着にヘルメット、寮に住んで工場通いという会社は多いのではないでしょうか。
また工場の現場では機械や装置のクセに精通している高卒の職人肌の方もいらっしゃいます。学歴に関係なく、そういう方から教わるノウハウも大事です。
また製造業は現場を動かしてナンボですので、研究系・製造系で出世しようと思ったら、現場を知ること、現場に人望があることが大前提です。

ちなみに、トピ主さんの年齢から推測すると、息子さんは院卒と言っても修士ですよね。今時のメーカー技術職で修士卒は珍しくもなんともありませんよ。
あと大学での専攻を、仕事に活かせている人もそんなにいません。理系の基礎知識を使って、その職場なりの課題に取り組んでいる人が多いのでは?


トピ主さんの学歴コンプレックスすごいですね〜
私は高卒だけど、息子は院卒。
…だから??って感じです。

ユーザーID:6619594795
下積み期間ってご存知ですか?
あのね
2011年6月1日 12:39

 大学院まででていても、知識があるだけで、実務経験がない。つまり、まだ何にもできない新人なんですよ。知識があるだけでは即戦力になれるわけがないじゃないですか。

 大企業の社長さんも初めは一番下の現場を知ることから始まるのです。なぜなら、これから人の上に立つには、一番下の作業員がどういう仕事をして、どんな思いをして、ということも知っていなくてはいけません。業務を知っていなければ上に立った時に、人を動かしたり、管理することはできないのです。実は、一番下の現場の人がその職場自体を支えているから、その人達にそっぽ向かれたらいい仕事はできないのです。だから、現場でお仕事されるんですよ。

 トピ主さんは価値観とかではなく、世間をしらなすぎです。仕事に関する言動は控えたほうがいいと思います。みててとっても痛いです。夫の言っていることは正しいし、息子さんの置かれている立場からして、現場で経験をつむのは当たり前のことです。

ユーザーID:4174864603
だんなさんの言うとおり
otya
2011年6月1日 12:43

むしろ、製造業だからこそだろ、と。

ユーザーID:3193046027
 
現在位置は
です