現在位置は
です

発言小町

新しいトピを作成
本文です

転職か起業か

ジョブホッパー
2014年4月20日 10:25

48歳男性です。

私は恥ずかしながらジョブホッパーです。今まで一つの会社に長く勤めたことがありません。

この歳になるまで10回ぐらい転職してきました。
理由は様々ですが、結局はその会社に先が見えない、上との関係性に問題が生じた(これは問題を起こす私も悪いと思います)などで常に次の新天地を求めて生きていた、というのが正直なところと思います。

年収はいろいろ上下しつつ、現在は3年前に転職した外資系企業の営業職で1400万円台をいただいています。
良いとも悪いとも思っていませんが、普通に暮らすには十分と思います。貯金はそれほどなく、リスク資産含めて3500万円ぐらい、家は賃貸です。
中1の娘が私立に通っており、まだまだお金が飛んでいきます。妻はフルタイムですが、年収は300万円台です。

今の会社も世の外資系会社の例に漏れず、完全実力主義で毎年、もっというと四半期ごとにクビになる人が出ます。
私は幸いに今まで大丈夫でしたが、50歳を目前に不安が募ります。やはりクビになるのは50代の人が多いです。

50代でも転職できる人はしていきます。30代でも無職を長くやる人もいます。
起業をして失敗する人、成功する人もそれぞれ沢山見てきました。

今の会社の仕事は正直面白くないです。日本のマーケットを分かっていない本国の本社の人間に言いたい放題言われ、達成不可能な販売目標を毎年課されます。最初は面白かったですが、理不尽なことを言われているうちに会社や商品への興味もなくなってきました。営業職としてあるまじきマインドだと自覚しています。

次の道を考えるとき、転職を繰り返すのか、起業を模索するのか、悩みます。
起業と言っても何かやりたいテーマが今定まっているわけではありません。企業のお手伝いはもう沢山、という気持ち先行です。

不安な40代の方、50代のキャリアプランをどう考えていますか?

ユーザーID:8788509305  


お気に入り登録数:15
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Check
古いレス順
レス数:16本

タイトル 投稿者 更新時間
う〜ん…
水の星の住民
2014年4月20日 12:09

目的、目標が決まってない企業はお勧めしません。

あと、”今の仕事がイヤだから起業”って言うのもお勧めしません。

起業すれば今よりもっとキツイ状況になりますよ。

だって今までのサラリーマン生活なら、”嫌なら転職”って逃げ道が有りますが、起業しちゃうと”逃げ道”が無くなりますよ。

ただ、現状年収1400万と言う事は顧客も持っていますよね。
貯蓄も有ると思うので一発勝負に出てみると良いです。

仮に上手く行かなくても(ごめんなさいね)かつての経歴で再就職も可能だと思います。

まずは、頑張って!

と、背中を押してみます。

ユーザーID:3465039009
大学卒業までは
はち
2014年4月20日 15:00

迷えるお年頃ですね。
営業職、年齢からはかなり不安もあることでしょう。

ですが、一人になって起業というのはお勧めしません。
リストラされるギリギリまで、今の会社にかじりついていた方がいいですね。

うちも、何度リストラされるか、何度か大規模なリストラがあり、その度に今度は覚悟・・という局面がありました。
ですが、されずに今に至っております。

仮にリストラされたとしても起業はないです。
リストラされた方の失敗例を見ているから。

雇われることがどんなに楽で損がないかがよくわかりました。

あなたのお子さんがせめて大学を卒業なさるまでは、今の会社にどうにかいてほしいです。
リストラされないように、細く長くつなげていけませんか?

お子さんの手が離れた後に退職したら、お金がかからない生活に変えることもできますよね?
起業するなら、奥さんとゆったりできるものはどうでしょうか?

ユーザーID:5288673986
そのまま頑張れば人生逃げ切れるのでは
匿名
2014年4月20日 15:10

その文面では起業は難しいと思いますが、転職して次ありますか。そうとう専門スキルがある人で無い限り年齢でアウトだと思います。
かなり厳しいけど出来る人には報酬も多い、外資ならではですね。
どちらかというと10回転職しているあなたに向いていると思います。普通の日本の会社だと報酬は安い上にもっと不満が出ると思います。
55くらいまでその年収でいけたらもう働かなくてもいいと思うのですが。

ユーザーID:0770861653
10回転職したという事は
qr
2014年4月20日 15:23

10回相手から求められた、と見ることもできます。求められないことも多々あるのです。
米国にもMLBにスーツケースプレイヤーなる用語があります。ネクストバッターズサークルに居たら、ベンチから呼ばれ、球団関係者からトレードを申し渡された例も。
私はその10回を何とも思ってません。
ただ問題は50歳の壁ですね。別段50が区切りじゃないんですが、50過ぎのオファーはぐんと減る、或いはほとんどないと知るべきでしょう。

では起業はどうか。はっきり言って転職より更に難しい。
まだ身を落として転職した方がまし。

子供の学費にまだあと10年かかります。

いい方法が?あります。今の1400の会社にしがみつくのです。理不尽も1400の一部です。
冷静になって考えてみてほしい。50過ぎで1400貰える転職先が果たして見つかりますか?
その半分も難しいと見ます。

かつて私が社内の友人にこう言いました。「何処でもいいから変わりたい」
すると友人曰く「何処でもよかったらここでも良いという事になるね。ここに居れば」
哲学者はどこにでもいるもんだなと感じました。

ユーザーID:9895178819
正社員の中高年の中途採用はないと考える
OS2
2014年4月20日 15:32

年収が1400万円で少ないと感じるのであれば
おそらくリストラされて再就職となると200万円前後が一般的ですよ
ですので今の収入は、物凄くいいです
希望退職といっても、狙い撃ちされることが多いので
声がかかったら頑張って会社にへばりついても、おそらくいいことはないでしょう
かといって普段から転職の準備をする人はあまりいないので
声がかかってから慌てるパターンになるので
コネがないかぎり200万円コースになるかと
200万円でも採用されればかなりラッキーと思います
転職については、経験をいかすという話をよく聞きますが
今は経験をいかす業種そのものの需要が少ないので
同じ業種の別企業に仮に就職できてもイマイチだと思います
再就職で賃金については期待できないと思いますよ

ユーザーID:7548109674
起業はやめたほうがいいですよ
CP/M
2014年4月20日 15:53

起業のなかでも成功しそうなフランチャイズ
しかし、あれはほとんどあまり儲からない
起業の準備の道具や講習会の費用でフランチャイズ運営店は
儲かっているが本業は、忙しくないのが現状ですよ
いかにもうまくいきそうなキャッチセールスなんですけどね
そもそもフランチャイズで退職後うまくいったら
だれも時給900円のアルバイトやパートなんかやりませんよ
起業資金はだいたい支払いできそうな30万から200万円くらいに
設定されていて、そのくらいならということで開業する人が多いですね
うまくいく保証はありません

ユーザーID:7548109674
やりたいことをやるべきだと言いたいですが
おっちゃん
2014年4月20日 16:33

50代のおっちゃんです。お勤めから独立起業しました。

結構な年収を戴いていらっしゃるようなので、能力ある方とお見受けしますが、一旦起業してしまうと結果を出すまでしがみつけないと結果は出せないと思います。そのあたりはどうお考えですか。

大卒22歳から働いているとして、就業期間26年。その間で10社ということは、平均して1社3年以内となります。起業して3年で食えるようにならなきゃ、飽きてしまいそうですね。

食えるようにならなきゃ、また外資系で仕事を探せばいいやというお考えなら、やって見てもいいんじゃないでしょうか。

ユーザーID:0128633896
主さんに起業は無理
さえ
2014年4月21日 5:46

どの世界でもそうですが、人に使われて能力を発揮する人と、自分が先導して能力を発揮する人がいます。
で、前者としてものすごく評価が高くても、後者には絶対になれない人が大半です。

理不尽な営業目標も経営者としては必要なんですよ。失敗したらどんどん次の手を打てばいいのです。
何をすればいいのか分からないという状態ですでに起業は無理。
やること考えてるうちに時間はどんどん過ぎてしまうだけ。
悪いことは言わないので今の会社でやる気を取り戻すか、興味のある会社を見つけて転職するのが現実的には幸せでしょう。

ユーザーID:4607889115
何をしたいのかを明確に
2014年4月21日 14:48

独立起業してます50代です。
私は20代で起業しました。
コツコツと好きなことをしながら四半世紀続けて来られました。

>起業と言っても何かやりたいテーマが今定まっているわけではありません。

まずこれを何とかしないと!
「起業したい→やりたいことがきまっていない」
なんかこの順序がおかしくないですか?

よし!この技術(この知識、この能力)で起業しよう!
と思って起業するのが正当な流れだと思っていますが、違うのでしょうか。

>結局はその会社に先が見えない

起業したら先が見えるのでしょうか?

>上との関係性に問題が生じた

まあ起業すれば上司にぺこぺこしなくていいですけれど、クライアントの要望は極力聞いていかなければならないわけですよ。

>最初は面白かったですが、理不尽なことを言われているうちに会社や商品への興味もなくなってきました。

理不尽なことを言われることだってあります。
起業したら理不尽なことを言われなくなるとでも?

色々考えが甘いようですが、まずは最初に書いたとおり「何をしたいのか明確に」していかないと、起業なんてできないと思いますよ。

ユーザーID:8662273069
私の場合
個人事業主ー50代
2014年4月21日 14:50

47歳で脱サラ〜起業(飲食店)して10年余に成ります。
幸いな事に子供達を大学に行かせる事が出来る程の利益も出して来ました。

今の日本で起業後3年存続出来る事業がどれくらいの割合なのかは解りませんが、商工会議所の方から言わせると私は成功者の枠に入っているそうです。(だが税金を払うために働いている様で実感は皆無)

10数年やって来て思う事。
・起業は今の生活を捨てる覚悟が無いとするべきではない。
・個人事業は努力・苦労は当たり前。それをしても報われなくても当たり前。でも努力・苦労を怠ると確実にダメになる。
・今の会社勤めがいかに厳しい状況だろうと、個人事業の厳しさとは比較にならない。
・でも人生かけても価値があるほど面白い。

【結論】
・石の上にも3年です。3年間すら我慢できず、安易な理由で転職を繰り返す人には、起業は向かないです。
 つまりサラリーマンを続ける方が無難だと思います。企業内で生き残るには自己啓発しかありません。
・お金さえ有れば、とりあえず起業は出来ます。
 だがマラソンに例えるならスタート時の号砲が鳴っただけです。

ユーザーID:3964317796
答えはでている
boz
2014年4月22日 18:03

会社員は嫌なんでしょう。
なら、起業しかありません。
頑張って。

ユーザーID:4077034356
ありがとうございます
ジョブホッパー(トピ主)
2014年4月24日 20:02

独り言に付き合っていただき、ありがとうございます。

皆さんの言うとおり、やりたい事がわからないうちの起業なんて無謀なだけです。分かっています。
無理な販売計画を立てて組織を引っ張っていく必要が時には有ることも分かります。

ただ企業に、嫌な上司に、仕えていくのに疲れてしまったのです。
こんなことをあと12年続けても何も残らない気がして。
私の人生、何だったのだろう、って。

やはり妻のためにも、子供のためにも、あと12年と言わず長く生きがいを持って仕事をし、社会に足跡を残すために何をすればいいのか、連休中にでもじっくり考えてみたいと思います。

ユーザーID:8788509305
起業する気でうえを目指す
私も外資
2014年4月24日 22:48

簡単な事です。企業する方が難しいに決まっています。今の会社で偉くなって給料を倍にする事です。だめでもまとまったパッケージもらえるし、死ぬ気で働いて得た経験で次に売り込む。偉くなれば、50代でも直接オファー来ます。
その覚悟も無いのに、外資にいる事が間違いです。だから、多くの勘違い外資社員が途中で行方不明になるのですよ。

ユーザーID:4308413095
人生の岐路は、よく考えて
ちしゃ猫
2014年4月25日 11:55

厳しい年頃ですね。
同年くらいで大手を早期退職した知人が50過ぎるとほんと仕事が無く6年ほどバイト給程度の職を転々としています。でもあのときの辛さと比べると今の方がいいと言ってます。退職金があればソフトランディングもいいと思いますが、辞めるにしても今の会社のことで進退を決めるより、次の行き先、生き方、実現性のある展望を客観的な視点で判断して考えないと失敗します。
森を抜けたら崖とならないように。

ユーザーID:2974483561
同年代、外資経由で起業した者です
地球人
2014年4月28日 11:07

貴殿と同い年です。30代で5社ほど外資をホップした後に、37才で起業し、10年少し経ちます。職種は営業です。

起業とは言え、結局クライアント企業製品の営業をしているので、まぁ、やってることは変わりません。年収も維持しています。ただ、事務仕事が増えたので、仕事量自体は増えました。また、社員ではなく「セールスアウトソースサービスを買って頂いている」ので、計画や成果の説明責任も伴い、これも結構大変です。日本のマーケットをわかってないのは外資に限りません。日本の会社でも「技術者集団」と言われるような会社は、顧客や市場をまるでわかってないので、その問題は私と同業種なら解消はしませんね。また、経営者として、雇用している社員に対する責任もあります。

ただ、隙間時間であれば自分の時間は作りやすく、自分の仕事の環境を自分で選べる自由があるので、サラリーマンの時ほどストレスは感じません。プライベートと仕事の境界はなくなり、ごった煮になるので、家族の理解も必須です。

今よりは大変だと思いますが、定年もクビもなく、自分次第な点はよいと思います。

ユーザーID:7767377182
転職も起業も同じ
鶴亀松竹梅
2014年5月4日 11:47

40代後半の経営コンサルタントです。
 独立すれば自由かというと、そういうものでもなく、我儘な上司や親会社が、我儘なお客様に替るだけです。断れば売上ゼロ。自分に合う顧客を選別していけばいいのですが、それには時間がかかります。
 現在1400万の年収があるなら、転職でも同額の年収を提示してくれるところが見つかるはずです。ただし、いままでと同様、それほど長くは勤められないように考えます。
 転々としながらも、4桁の年収がとれているとうことは、おそらく、日本市場の開拓のような、市場規模が小さい状況から売上を拡大していくフェーズにおいてトピ主さんが才覚を発揮できるのかと思います。ある程度飽和してくると、トピ主スタイルでは能力が発揮できず、また同様の機会があるとこに転職っていったとこかもしれません。
 別の方のコメントにもありますが、市場の特質なんて判ってい展開している企業はごく一握。自社の強みは何で、市場からどのよう評価されているのかを掴んでいる企業も稀なのです。
 トピ主さんが、市場を把握するといったことに一歩長けているのなら、この分野で起業されることも可能です。人生を整理してみてください

ユーザーID:3251165542
 
現在位置は
です