2014-07-11
スティグリッツの高頻度取引批判
経済 |
フェリックス・サーモンがロイターを去って3ヶ月近く経ったが*1、去る少し前の記事で、アトランタ連銀におけるコンファレンスでのスティグリッツの高頻度取引批判を紹介していたのに今更ながら気が付いた。
以下はサーモンのまとめたスティグリッツの論点。
- 市場は活発過ぎ、変動的過ぎることがあり、また、そうなるのが常である
- 国際資本市場ではそうした野放図な市場は厚生を低下させるというコンセンサスが出来つつある。高頻度取引についても同じことが言える。
- 高頻度取引はネガティブサムゲームである
- 高頻度取引は価格発見を改善しない
- 価格発見自体は社会的厚生を改善するが、より早く価格発見が行われることによる改善があるとは考えにくい。
- むしろ、より早い価格発見はボラティリティを高めるが、それは一般に良いことではない。
- 高頻度取引は価格発見の見返りを本来与えるべきでない人に与える
- 高頻度取引は重要な情報を見出そうとするインセンティブを損なう
- 高頻度取引は自然な流動性を減らす
- 社会的に有用な市場と無用な市場の区別は重要
- 誰かが勝って他の誰かが負けたからといって社会的厚生が高まるとは限らない。
- 高頻度取引は社会的に無用であり、それを言うならば金融の多くもまたそうである
- 何か手を打つべき
- 高頻度取引を禁止すべきではないが、税制などによって活動を抑制すべき。
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20140711/stiglitz_on_hft
リンク元
- 9 http://t.co/2IeVHaBBKY
- 4 http://b.hatena.ne.jp/
- 3 http://a.hatena.ne.jp/jko7512/
- 3 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=02db597254ec68550537866a2fca2ce6
- 2 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/himaginary/20140711/stiglitz_on_hft
- 2 http://feedly.com/index.html
- 2 http://reader.livedoor.com/reader/
- 2 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCAQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/himaginary/&ei=C4XAU_2HOoSvlQXo2YDYBQ&usg=AFQjCNHKkLLhYYBwsXzljCD65Z6ppSAB-A&bvm=bv.70810081,d.dGI
- 2 http://www.google.com/search?q=himajinary&hl=ja&safe=off
- 2 http://www.google.com/url?source=web&url=http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20140711/stiglitz_on_hft