幸せな「からだ」と「こころ」の作りかた

健康法美容法を試すのが大好き。糖質を制限し酵素を積極的に取り入れてます。 ノースキンケアを実践して、大きな頬のシミが消えました。

湯シャンを試してみたいけど不安 改善策の解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

湯シャンをしていることをブログで公言している私ですが、「実は私もやっています」という人からのコメントが
少しずつ増えてきてとってもうれしいです♪

中には自分もやってみたいけど、いろいろ不安点があって実行に移せない人も多いようす。
今日は湯シャンの不安点と、その改善策をお話してみたいと思います。

湯シャン? 髪の毛痛むんじゃないの?匂うんじゃないの?
って思うかた、是非その誤解を解いてみてくださいませ〜。

お洒落と美の情報がたくさんあります
  ↓  ↓ ↓


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村
【湯シャンで髪がぱさぱさキシキシにならないか】

これはズバリ「湯シャンのせいではありません」
シャンプーとリンス・トリートメント類で髪の毛のタンパク質が変質しているのです。
かんたんに言うと、すでに痛んでいるのだけど、そこにトリートメントでコーティングをしているので、気づかなかっただけというわけ。
湯シャンに切り替えてコーティングをしなくなったために、痛んだ本来の髪質が出てきたというわけです。

「改善策」
・切ってしまう
 一度痛んだものはもとに戻りません。思いきって切ってしまうのが一番です。
・痛んだ部分にだけ薄くオイルとつかう
 切るのがためらわれる場合は、うす〜くオイル(ピュアなもの)を塗るようにしましょう。
・オイルの塗りかた
 手のひらにごく少量をとって両手になじませてから、揉み込むようにしてつけるのがコツ。

湯シャンにして、髪の毛を傷めることがなくなると、少しずつ艶が出てきますよ。

【湯シャンでベタベタ、匂いはしない?】

始めてすぐのころに、こう感じる人が多いのですが、洗い足りないことが主な原因です。
皮脂分泌が過剰な場合もありますが、湯シャンを続けていると皮脂分泌もととのってきます。

「改善策」
・しっかりと獣毛ブラシでブラッシング(ブラシも毎日洗いましょう)。
・ちょっとお湯の温度を高くする。
・抗菌されていない綿の手袋(軍手を使うひとも)でしっかりと汚れを吸着させながら洗う。
・洗髪後はドライヤーでしっかりと乾かす。
 
特に私が大切だと思うのは、お湯の温度とドライヤーです。この二点をしっかり抑えるとベタベタや匂いは無くなります。


【湯シャンのNG行動】

・ときどき石けんや普通のシャンプーを使う

これをやってしまう人は多いと思いますが、結局はマイナス効果です。
せっかくシャンプーをやめたことで整い出した常在菌が、またバランスを崩してしまいます。
ときどきのつもりが、においやベタつきがさらに強くなって、湯シャンに移行できなくなります。

「改善策」
・小麦粉シャンプーにしましょう。 
小麦粉シャンプーの作りかたを記事にしましたので、よかったら読んでみてくださいね♪

小麦粉シャンプーの作りかた


【湯シャン実践者が感じる髪の変化】

まず多いのが、髪の毛がやわらかくなった抜け毛が減った生え際に髪が生えてきた
髪のうねりや癖が減ってきた、という意見もよく聞きます。

わが家は私も夫も実践しているのですが、2人とも抜け毛が減りましたね〜。
お風呂場の排水口ににあまり髪の毛が溜まらないのです。
夫53歳髪は真っ黒で(これは湯シャンと関係無しですね)、量もまだたっぷりなのは湯シャン効果かも。


最初は慣れるまで大変ですが、コツを覚えたら本当に楽ですよ。
高価なシャンプー類を買っていた分お財布が楽になって、髪がツヤツヤなんて最高ですよね。
その分で好きなコスメや雑貨を買ったりできますよ〜。


お洒落と美の情報がたくさんあります
  ↓  ↓ ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村nk">
関連記事

サニーデイズの布ナプ
可愛くって使いやすい布ナプ
新谷酵素
夜遅い食事でも
安心
外食時の食べ過ぎもこれで解決
カイテキオリゴ
善玉菌を増やして腸美人
ほかには無いスゴいオリゴ糖
画像の説明
天然由来成分
効果を実感できるサプリ
[ 2014/07/09 09:04 ] シミとの戦い 湯シャン | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

アラフィフ絹子

Author:アラフィフ絹子
アラフォーだと思っていたらいつのまにかアラフィフの年齢になっていました。
年を重ねるごとに、メイクは薄く、スキンケアは手薄になっています。

健康法や、食事に関心大です。
食べて健康になる。そんな日常を目指しています。
さらにしつこく自己紹介です(笑)

最新トラックバック
免責事項
■当ブログの記事は私・kinukoが実際に体験したことを基にして書いておりますが、あくまでも私の主観によるものです。 商品ご購入ご利用の際、最終的な判断はご自身の判断と責任でお願いいたします。
■掲載している情報はできるだけ正確であるように心がけております。 しかし個人差があり、全ての人に当てはまるというものではありません。 万一当ブログを利用することでトラブル(直接、間接を問わず)が発生したとしても責任を負いかねます。 あらかじめご理解とご了承くださいますようお願いいたします。
タグクラウド