ニュース
精神病床数、日本が突出…OECD平均の4倍
「脱施設化」遅れ
経済協力開発機構(OECD)は、人口当たりの精神科の病床数が、日本は加盟国平均の4倍と突出して多い、とする報告書をまとめた。先進諸国では、精神疾患の患者が病院ではなく地域で暮らしながら治療を受ける流れにあり、報告書では「日本は『脱施設化』の傾向が遅れている」と指摘している。
報告書によると、人口10万人当たりの加盟国の平均は68床なのに対し、日本は269床と世界で最も多かった。次いで、ベルギー175床、オランダ139床と続いた(病床数は2011年を中心に比較)。
日本の多くの病床は長期入院患者に利用されているとし、他国と同じように、病院から自宅や地域に戻っても効果的な治療は受けられる――と指摘した。
厚生労働省によると、精神科の入院患者のうち、1年以上入院している人は3分の2の約20万人いる。
同省は有識者検討会で議論を進め、入院の必要性が低い患者に退院を促し、病床数を削減する方針だ。今月には、削減により空いた建物や敷地などを、患者向けのグループホームなどとして活用することを認める方針も決めた。
だが、「病院の敷地内にある限り入院中の生活と変わらず、地域生活とは言えない」などの批判が上がっている。
(2014年7月11日 読売新聞)
最新医療ニュース
- 精神病床数、日本が突出…OECD平均の4倍
(7月11日)
- 鳥取大病院にヘリポート完成
(7月11日)
- 絶滅したはずの天然痘、米保健機関にウイルス(7月11日)
- 遺伝子検査、8月中旬開始…ディー・エヌ・エー(7月10日)
- iPS応用がん幹細胞作製…神戸大と京都大(7月10日)
- 水俣病新治療法を研究へ、高齢化で症状悪化受け(7月8日)
- 小児禁止鎮静剤、鹿児島市立病院が9人に投与(7月8日)
- 高齢糖尿病患者、3割にうつ症状(7月5日)
- 「アトピーに効果」マウスピース治療 根拠なし(7月5日)
- 子宮頸がん、ワクチン副作用176件(7月5日)