九州帝国大学学位史(最初の博士号はだれか?)

九州(帝国)大学の学位の歴史をちょっと調べてみた、というメモ。

主なソースは

あたり。


年表

まずは年表で知識を整理しておく。

年月日 出来事
明治20(1887)年5月 学位令(勅令第13号)
→博士・大博士、法・医・工・文・理
明治21(1888)年5月 帝国大学で日本初の博士号授与、25名
明治31(1898)年12月 学位令改正(勅令第344号)
→大博士廃止、農・獣医・林・薬
京都帝国大学の誕生を受け
明治40(1907)年3月 【九大】福岡医科大学学位授与資格審査内規を制定
大正9(1920)年7月 学位令改正(勅令第200号)
→授与権が文部大臣から大学に、帝国大学以外の大学にも拡大
大正10(1921)年4月 【九大】学位ニ関スル規程、学位請求論文審査手続を制定
昭和28(1953)年4月 学位規則(文部省令第9号)制定
修士
平成25(2013)年4月 学位規則改正
→インターネット公表が原則化

大正9年の学位令改正でだいたい現在の制度ができあがった感じ。論文の提出もここで義務化されたということかな。

学位規則制定後も、昭和37(1962)年3月まで旧姓の学位が授与されつづけた点に注意。

なお、日本で初めて博士号を授与された25名についてはレファレンス協同データベースに事例が掲載されている。菊池大麓(数学者)が入ってるのに反応。また、『日本博士全伝』(1888)には彼らを含めた50名の博士の紹介文が載っていた。


九大初の博士号は誰か?

まず、NIIの博士論文書誌データベース上でもっとも古い九州帝国大学学位論文を調べてみたところ、

  • 山田陽清「彎曲桁及彎曲框桁ノ研究(独逸文)」(大正14年8月17日)

だった。1925年。これは九大コレクションメタデータがはいってなかった。

ただ、九大コレクションでは、それより古い大正11(1922)年の学位論文が4件ヒットする。

で、これが最古なのか?というと、以下で述べるように結論としては違っていた。(ただし、西澤さんと吉田さんは九大で最初の工学博士だった。そしておそらくこの4人が大正11年に工学博士を取った人物すべてだろう。)



参考図書コーナーでぼろぼろになった『五十年史』通史編をひもといてみると、「学位令と学位に関する規程」(pp.166-170)に

九州大学では「学位ニ関スル規程」が制定されて医学博士・工学博士を授与できることとなり、大正10年9月、はじめて藤原教悦郎・野村正一・鈴木三伯に医学博士を授けた。

とあった。この3人が初。

ここには論題が記されていないが、若干崩壊ぎみの『日本博士録』をめくってみると、

  • 鈴木三伯「臨床的(血液有形成分容量)測定法ノ研究」
  • 野村正一「尿ペプシンニ就テ」
  • 藤原教悦郎「血球擬集素ト血球沈降素特ニ両者ノ異同問題」

と書かれていた。文部大臣認可月日は1921年8月19日とある。改めて検索してみたけどこれらのメタデータは九大コレクションには入ってない。



再び『五十年史』に戻ると、

  • 医学博士:大正10年=8名、大正11年=21名、大正12年=27名、大正13年=39名、大正14年=32名、大正15年=46名
  • 工学博士:大正11年=4名(最初は西沢恭助と吉田徳次郎)、大正14年=2名、大正15年=1名
  • 農学博士:昭和4年(最初は川口栄作)

という情報が得られる。また、「新制学位」(pp.616-619)の最後には、

32年11月19日付けをもって本規則(引用者註:九州大学学位規則)が施行されることとなり、大正10年4月に制定されていた旧制度の「九州大学学位規程」は廃止された。昭和33年3月26日、九州大学で最初に新制博士号を授与されたものは理学2人、薬学3人、工学2人、農学1人であった。

とある。ちなみに現在の学位規則はこちら

このひとたちはNIIのデータベースにあるかなと思って、学位授与大学名九州大学 & 授与年月日=昭和33年3月26日で検索してみたら思ったよりヒット件数が多いぞ……。医学博士がまじってるのはたぶんアレとして、ううう、同じレコードが重複しているようだ。。



『五十年史』は索引がないうえ電子化されていないので辛いんだけど、目次レベルでは、学術史下巻第7編「経済学部」のなかの「大学院研究科と旧制学位」(pp.499-501)に、経済学博士についての言及がある。

最後に、旧制度による学位論文審査規定にもとづいて、本学で学位を授与された経済学博士は次の10名である。

続いて掲載されている表をせっかくなので起こしておく。

氏名 学位授与年月 主論文
宮本又次 昭和25年1月 江戸時代問屋の研究
岡橋保 〃26年7月 貨幣論
馬場克三 〃27年8月 減価償却
高橋正雄 〃27年8月 ケインズ貨幣論の研究
高木暢哉 〃27年8月 銀行信用論
小門和之助 〃34年5月 海上労働問題
崔虎鎮 〃34年6月 近代朝鮮経済史
新川傳助 〃35年11月 日本の漁業に於ける資本主義の発達
吉村正晴 〃35年4月 貿易問題
高木幸二郎 〃35年4月 恐慌論体系序説

学術史上巻・下巻をぱらぱらめくってみたのだけど、他の部局についての情報は見つけられなかったなあ。。