「日本企業はクリエイティブになれるのか?」

質問を拒む風土が組織を狂わせる

世界を知るIDEOに聞く(2)

  • 日経BP社出版局

>>バックナンバー

2014年7月11日(金)

1/5ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック
  • Facebookでシェアする 0

印刷ページ

前回から読む)

世界中の人は、日本がクリエイティブだと思っている。でも、日本企業の多くは、どこか自信を失っているように見える。その原因は何なのか? 世界的なデザイン・コンサルティング会社IDEO Tokyoの代表であるダヴィデ・アニェッリ氏と、同じくIDEO Tokyoのリードビジネスデザイナーである野々村健一氏に、早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏が聞いた。

ダヴィデ:先日、日本の大手メーカーに長年勤めている人に聞いた話が、日本企業の問題を象徴していると感じました。

 その会社は、1980年代前後にコンサルタントや学者が提唱していた「組織のサイロ化」を進めたそうです。それまでは組織の中に垣根がなく、マーケティング、研究開発、製品開発、ブランディングなどが1チームとして機能していた。そこへ、「部門を分割して効率を上げましょう」という方針で会社をどんどんサイロ化した結果、もちろん、その時点でのオペレーション効率はぐっと上がりました。

入山:日本中でそういうことがあったでしょうね。

組織のサイロ化が直面した困難

ダヴィデ・アニェッリ氏。世界的なデザイン・コンサルティング会社であるIDEO Tokyo代表。イタリア出身。IDEOのサンフランシスコやシリコンバレーなどの複数オフィスで勤務後、2014年より現職。コンピューターサイエンスやインタラクションデザインの専門を活かしながら世界中の様々な組織を支援。金融、IT、メーカー等の大企業の活性化からベンチャーの立ち上げまで、プロジェクトの範囲は多岐にわたる

ダヴィデ:それが今では、そういった組織構造がイノベーションを妨げているのです。機敏に動くためには、サイロ同士を連携させる必要がありますが、今やそれは困難です。1980年代以降に入社した人の中には、サイロの構造や考え方が染みついてしまっている人もいるのかもしれません。

 私が話を聞いた人はこう言っていました。「私は変更前の状態を経験している残り少ない1人です。他の社員たちは、組織の境界を超えて連携するという発想すら、思いつかないんですよ」

入山:その問題を解決する方法はあるのでしょうか。


関連記事

コメント

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事