広報活動

Print

2010年4月29日

独立行政法人 理化学研究所

脳内マリファナ類似物質が、脳発達に重要なことを発見

-内因性カンナビノイドが抑制性シナプスの伝達疲弊を防ぎ、伝達効率を安定化-

抑制性シナプス発達におけるeCBの働き

脳は、五感を使ってさまざまな情報をキャッチ・処理し、行動・考えを具現化します。このとき脳の中では、神経細胞同士の連結部「シナプス」で、神経伝達物質が細胞間の情報伝達の担い手として働きます。シナプスには、グルタミン酸が働く興奮性シナプスと、ガンマアミノ酪酸が働く抑制性シナプスがありますが、それぞれどのような作用機序を持っているのか、成長とともにどう機能を発達させているのか、まだまだ謎が多いのが現状です。

脳科学総合研究センター大脳皮質回路可塑性研究チームは、米国ジョンズ・ホプキンズ大学と共同で、脳内に存在するマリファナに類似した物質「内因性カンナビノイド(eCB)」が、抑制性シナプスの機能発達に重要な役割を持っていることを発見しました。 eCBは、シナプス前部にある受容体を介して神経伝達物質の放出を抑制する物質で、強い入力後シナプスの通りが長期持続的に悪くなるシナプス長期抑圧にも寄与しています。研究グループは、この情報伝達の通りを悪くする長期抑圧が、実はシナプスの疲労を低減させて、伝達の安定化に役立つことを突き止めました。通常、生後2、3週目の幼若ラットに連続して刺激を与えると、2発目、3発目の反応が弱くなりますが、長期抑圧を起こした後はこの伝達が安定化すること、eCB受容体を働かなくする阻害薬を投与したり、 eCB受容体を欠損させたノックアウトマウスでは安定化が起きないこと、eCBを産生するには視覚入力が必要であること、などが分かりました。

抑制性シナプスの機能発達障害は、てんかんやさまざまな発達障害に関与するとされ、 eCB作用機序の解明で、これら障害の予防や治療薬の開発につながることが期待されます。

独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 大脳皮質回路可塑性研究チーム
チームリーダー 津本 忠治