国連を利用した「日本叩き」の流れを変える テキサス親父&山本優美子氏 (2/3ページ)

2014.07.09


「テキサス親父」ことマラーノ氏【拡大】

 証拠の中には、米軍が1944年にビルマ(現ミャンマー)で朝鮮人慰安婦20人に尋問した公式調書や、元慰安婦である韓国人女性、文玉珠(ムン・オクチュ)氏の著書『ビルマ戦線 楯師団の「慰安婦」だった私』(梨の木舎)を英訳して配布するという。

 慰安婦問題に関する、日本や韓国の一部団体による国連への働きかけは、1990年代初めから進められてきた。朝日新聞が、「韓国・済州島で慰安婦狩りをした」という事実無根の捏造本を書いた元軍人の吉田清治氏の記事を取り上げ(91年)、河野氏がずさんな調査のまま、日本と日本人を貶める談話を発表した(93年)ころからだ。

 日本政府は、「河野談話」にしばられて、毅然とした対応ができないまま現在に至っており、国連の5つの人権関係条約・機関が「慰安婦問題」を取り上げている。

 このうち、女子差別撤廃条約は、日本の謝罪と賠償、加害者の処罰、教科書への記載などを求めており、これに対する日本政府による報告書の提出期限が今月なのだ。

 山本氏は「国連は、人権人道分野については、積極的にNGO(非政府組織)の意見をくみ上げて、各国政府を動かす力にしてきた。日本や韓国の一部団体はNGOとして国連に働きかけ、『慰安婦=性奴隷』『日本はひどい国だ』という流れをつくってきた。いわば左翼勢力や反日勢力によるマッチポンプといえる。これまで、日本の保守勢力の動きは鈍かったが、国連を利用した『日本たたき』の流れを変えないとならない。マラーノさん(テキサス親父)の参戦は心強い。日本政府が歴史的事実に基づいた、適正・適切な報告書を出せるよう後押ししたい」と語る。

 現在、慰安婦問題をめぐる情勢は大きく変わりつつある。

 

注目情報(PR)

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!