情報システム

情報システムのトピックス-PR-

Vingow、「自社開発の記事解析エンジンが売り物」

2014/07/10
中村 建助=日経コンピュータ、高下 義弘=ITproライター (筆者執筆記事一覧

 ニュースキュレーションアプリ、ニュースまとめアプリの動向をキーパーソンに聞く本連載の第4回目。JX通信社による「Vingow」の特徴は、記事の自動解析機能と自動要約機能にある。アプリが提示するタグを選択していくことで、自分の興味に沿った記事が抽出される。タイトルをクリックすると、自動要約エンジンが作成した要約を表示し、本文を読むかどうかを判断できる。

 同社の米重克洋代表取締役はVingowのコンセプトを「スマホ時代の専門紙」と説明する。サービスの特徴や狙い、収益化の方法について、米重氏と細野雄紀取締役兼COO(最高執行責任者)の2人に聞いた。

(聞き手は中村 建助=ITpro編集長、高下 義弘=ITproライター)


JX通信社の米重克洋代表取締役
[画像のクリックで拡大表示]

Vingowではユーザーが読みたい記事に準じたタグ、例えば「新興国」「ベンチャー」「アルゴリズム」といったものを選択していくことで、自分の好みの記事が自動抽出されます。また、記事の自動要約機能も特徴的です。

米重 「スマホ時代の専門紙」をキャッチフレーズにして、大手のメディアも小規模なメディアも関係なく、記事を素早く集めて配信しています。

 Vingowはタグによる記事のフィルタリング機能が最大の特徴です。Vingowのシステムが記事の本文を解析し、最もふさわしいと思われるタグを特定し付与しています。ユーザーは約50万あるタグから選択できます。

 当社のエンジンはノイズ(記事とは関係のないタグが付けられること)が少なく抑えられているのが売りで、技術レベルはかなり高いと自負しています。

タグに合致した記事を示す

メインの画面であるホームフィードを見ると、ユーザーが指定したタグに合致する記事が時系列で流れていくという格好ですよね。重み付けなどはしていないのですか。

米重 他のアプリなどではソーシャルメディアによる注目度などを反映しているようですが、Vingowではたとえそのメディアや記事がニッチであったとしても、意味上タグに合致した記事であれば引き出して提示する仕組みです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

執筆者一覧

イベントINFO -PR-

最新号

注目の書籍

好評発売中!

XperiaモバイルAV活用ブック[docomo Z2/au ZL2対応]

もはや「AV端末」! Xperia最新機種を フルに使いこなすためのガイドブック