日本経済新聞

7月9日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

福島・川内村、一部で年3ミリシーベルト 被曝線量の許容超す

2014/4/18 21:56
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 内閣府は18日、東京電力福島第1原発事故の被害が続く福島県内の3自治体について、職業など住民の生活状況に応じた被曝(ひばく)線量の推計値を公表した。今夏にも一部地域の帰還を目指す川内村では、除染済みにもかかわらず、国が長期目標とする年1ミリシーベルトを超えるケースがあった。

 いずれの場合も国が住民帰還の基準とする年間20ミリシーベルトを下回ったが、近く帰還を予定する地域でも職業によっては年3ミリシーベルトに達しており、住民の帰村判断や政府の帰還政策に影響を与える可能性もある。

 調査を巡っては、昨年10月にまとまっていた中間報告が公表されていなかった経緯が判明。最終報告書も田村市の避難指示解除後の発表となった。

 内閣府の原子力被災者生活支援チームは昨年8~9月、福島県川内村、田村市都路町、飯舘村の3地域を対象に空間線量を調査。個人の属性を農業、林業、教職員、事務員、高齢者に5分類した上で被曝量を推計した。

 今年7月にも帰還を目指す川内村の避難指示解除準備区域では、農業従事者が年3ミリシーベルト。同村で最も線量が高かったのは、居住制限区域の林業従事者で5.5ミリシーベルトだった。避難区域外でも農業は1.3~1.7ミリシーベルトで、屋内に多く滞在する教員と高齢者も1.1ミリシーベルトとなった。

 4月に避難指示が解除された田村市都路町は、最大で林業が2.3ミリシーベルト。事務員と高齢者は0.6~0.8ミリシーベルトと比較的低い。全村避難が続く飯舘村は、林業が8.8~17ミリシーベルト、高齢者が4.9~16.6ミリシーベルトと高線量が目立った。

 支援チームの田村厚雄・内閣府参事官は「昨年の推計値は調査途中のものだった。線量の高い所があったから公表を見送ったわけではない」と説明している。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

東京電力、福島第1原発

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,302.65 -11.76 9日 大引
NYダウ(ドル) 16,906.62 -117.59 8日 16:29
ドル/円 101.64 - .68 -0.16円高 9日 20:00
ユーロ/円 138.35 - .40 -0.01円高 9日 20:00
長期金利(%) 0.545 -0.005 9日 16:39

人気連載ランキング

7/9 更新

1位
経営者ブログ(稲盛和夫氏)
2位
ニュースまとめ読み
3位
私の履歴書

保存記事ランキング

7/9 更新

1位
患者情報、病院間で共有 [有料会員限定]
2位
ドラッカー、専門職に「根拠のない... [有料会員限定]
3位
「優待族」4人が語る マル得優待... [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について