CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。
サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。
サービスの起動、終了など
操作 | SysV Init | Systemd |
---|---|---|
起動 | /etc/init.d/sshd start | systemctl start sshd |
終了 | /etc/init.d/sshd stop | systemctl stop sshd |
強制終了 | PID探してkill -9 | systemctl kill -s 9 sshd |
再起動 | /etc/init.d/sshd restart | systemctl restart sshd |
設定反映 | /etc/init.d/sshd reload | systemctl reload sshd |
状態取得 | /etc/init.d/sshd status | systemctl status sshd |
自動起動を有効 | chkconfig sshd on | systemctl enable sshd |
自動起動を無効 | chkconfig sshd off | systemctl disable sshd |
自動起動の状態確認 | chkconfig --list sshd | systemctl is-enabled sshd(show でも表示される) |
サービス一覧の表示 | ls /etc/init.d | systemctl --type service |
ログのありか
SysV Initを使う場合は、/var/logの下をなんとなく探す、/var/log/messagesをgrepしてみるという使い方が多いと思います。Systemdには専用のjournalctlコマンドが用意されています。
- 特定のサービスのログを確認
- journalctl -u sshd
- tail -f
- journalctl -f -u sshd
- dmesgの代わり
- journalctl -k または journalctl --dmesg
- ログをJSONで取得
- journalctl に -o JSON オプションをつける
その他管理機能
普段は使わないけど、知っておくと緊急時に役に立つかも機能。
- シングルユーザーモードに入る
- systemctl rescue
- マルチユーザーモードに戻る
- systemctl default
これで基本的な使い方はばっちり!
0 件のコメント:
コメントを投稿